編集長の日記  土佐高同窓会東海支部のページ   他の年の日記


2011年12月31日(土)
大晦日。今年は余りにも色々な出来事がありすぎた。来年は少しでも良い年になります様に。


2011年12月30日(金)
今年もいよいよ後2日。同期41回生の忘年会は今夕 “葉牡丹” にて開催される。第90回全国高校サッカー選手権大会がいよいよ始まった。我が土佐高校は2日青森山田と対戦。


2011年12月29日(木)
男子プロゴルファーの杉原輝雄選手が前立腺がんがリンパに転移し、死去した。74歳。生涯現役を貫きプロ通算63勝。昨年4月には中日クラウンズで51年連続出場を果たした。合掌。


2011年12月28日(水)
ニュースで年末の慌ただしい報道を見ているとついつい落ち着かなくなり、ソワソワしてくる。取りあえず、リカーショップへ行き先ずは年末年始の飲み物を確保する。


2011年12月27日(火)
大阪通天閣で恒例の干支の引継ぎ “卯から辰” が行われた。年賀状もどうやら書き終えてポストに投函。今年も残り僅か。


2011年12月26日(月)
眼が覚めたら外は真っ白の雪。土佐高校サッカー部は、今夜全国大会にむけ、東京へ出発した。来年2日の青森山田高校戦はベストの状態で臨む様祈る。


2011年12月25日(日)
寒かった。暖房のきいた部屋で終日全国高校駅伝をTV観戦。女子は豊川が2年振り3度目の優勝。山田は24位の大健闘。男子は世羅が2年振り7度目の優勝。高知農は43位であった。


2011年12月24日(土)
クリスマスイブ。平安末期の1185年8月に、滋賀や京都に被害をもたらしたM7超の大震災で、琵琶湖に津波が起きていた可能性があることが分かった。塩津港遺跡の神社跡の発掘調査から分析。


2011年12月23日(金)
高知市のはりまや橋公園で ”はりまや橋イルミネ−ションファンタジ−”がスタ−ト。3万個のLED電球が光を演出。人気は純信とお馬の物語にちなんだハ−ト形の電飾。1月4日まで、毎日午後5時から10時まで。


2011年12月22日(木)
冬至。墓参りに出掛ける。幸いにも風はなく、北に四国山脈、真上に日章の飛行場に降りる飛行機、南に奈半利鉄道の電車を眺めながら、しばし墓の前で佇む。


2011年12月21日(水)
高新朝刊の第一面。65年前(昭和21年)のきよう起きた南海地震で浸水した高知市の市街地と現在の市街地の写真。山際までほとんどが水没。想定内でこの様か!


2011年12月20日(火)
今朝は結構冷え込んだ。それでも山田は風がなく、朝のウオーキングに出掛ける。小学校の銀杏の葉っぱがまだ散らず枝に残っている。なかなか日の出が始まらず、家についてやっと太陽が顔をだす。


2011年12月19日(月)
のぞみから南風に乗り換えて、瀬戸大橋から景色を眺めながら 駅弁を食べてうとうとしていたら 突然携帯にキム総書記死去の知らせ。一気に眠気が覚めた。


2011年12月18日(日)
”水戸黄門”TBS系が明日の放送で43年の歴史に幕を下ろす。ご老公一行が全国を歩いた距離は約10万9000キロ。全て内容の進展が予想出来るドラマで安心して席を外せた。


2011年11月17日(土)
サッカー部の全国大会出場を支援する、土佐高校東海支部と有志による募金を母校に会計幹事から振込まれた。又、大懇親会の写真のHPへのアップも同期41回生筒井氏にお願いした。今年の東海支部の仕事は一段落。


2011年12月16日(金)
急にまともな冬の寒さがやってきた。年賀状が気になってきたが、なかなかその気にならず、今日も一日が無事終わる。


2011年12月15日(木)
岡崎市美術館近辺の里山をウオーキング。結構な人出。心地よい汗の後、今日は新豊田駅前の “うを久” にてうな丼定食。今年のウナギは食べおさめ。


2011年12月14日(水)
トヨタ自動車が、2012年の世界生産計画を840万台とし、8月段階から50万台下方修正した。長引く超円高による輸出採算の悪化や、欧州財政危機に伴う世界的景気減速による。


2011年12月13日(火)
“絆” 一年の世相を漢字一字で表す今年の漢字。日本漢字能力検定協会が清水寺で発表。森清範貫主が力強く揮毫した。


2011年12月12日(月)
連覇中日で唯一景気良い話。MVP、ゴールデングラブ賞などでプラス材料ばかりの浅尾投手ははぼ倍増の2億6000万円でサイン。一方最多勝と防御率1位の吉見は1億円増の2億2000万円を保留。


2011年12月11日(日)
東海支部恒例の冬の大懇親会は盛況の中、サッカー部の全国大会出場報告で一段と盛り上がり、瞬く間に終了。サッカー部支援の奉加帳も埋まり “良いお年を” で散会。


2011年12月10日(土)
今夜は久しぶりの皆既月食。幸い天気も良さそうで楽しみだ。明日は東海支部恒例の冬の大懇親会。12時より名古屋駅、名鉄ニューグランドホテル7F 花の間。奮ってご参加を!


2011年12月9日(金)
天気が良くなった途端、急に冷え込んできた。近年めっきり機会が少なくなったが、今宵は忘年会。とりあえず懐と身体を暖かくして出かける。


2011年12月8日(木)
曇天の下、久しぶりに岡崎市美術館近辺の里山を歩く。山道は落ち葉で覆われ始めたが、紅葉もまだまだ残り綺麗だ。遅めの昼食は定番のカキフライ定食。


2011年12月7日(水)
明治の粉ミルク “明治ステップ 850グラム缶” の一部製品から1Kg当たり最大30.8ベクレルの放射性セシウムが検出された。国の暫定基準値は下回るが明治は無償交換する。困った事だ!


2011年12月6日(火)
米航空宇宙局(NASA)は、生命存在の可能性がある地球に似た太陽系外惑星をケプラー宇宙望遠鏡で初めて確認したと発表。この惑星は地球から600光年のケプラー22b。地球の2.4倍の大きさで、表面温度はセ氏22度と生命の存在に適し、液体の水が存在する可能性があるとしている。


2011年12月5日(月)
男子ゴルフ最終戦、日本シリーズJTカップ最終戦は、藤田選手が2イーグルを奪い64をマークして谷口選手に並び、プレーオフを制して2連覇。地味で、練習好きで、努力の人が報われた。


2011年12月4日(日)
愛知県の発展に貢献した人に贈る名誉県民顕彰式が、故桑原元知事以来24年振りに行われ、海部元首相、鈴木元知事、豊田トヨタ名誉会長、野依名大特別教授の4人に名誉県民賞が贈られた


2011年12月3日(土)
球団史上初のリーグ連覇を飾った中日は、落合前監督以下コーチ、選手ら80人が名古屋市内をパレード。前監督のファンに対する感謝の言葉に万雷の拍手。


2011年12月2日(金)
同期41回生恒例の大忘年会のアナウンスがあった。今年も例年と同じく12月30日(金)午後6時〜場所は葉牡丹(堺町 堀詰電停東側)。会費5000円。

2011年12月1日(木)
もう師走入り。その年に話題となった新語・流行語を決定する『2011年ユーキャン新語・流行語大賞』(現代用語の基礎知識選)、年間大賞に「なでしこジャパン」が選ばれた。


2011年11月30日(水)
日本相撲協会は初場所の番付編成会議と臨時理事会を開き、東関脇稀勢の里の大関昇進を満場一致で決めた。秋場所後の琴奨菊に続き、2場所連続で日本人の新大関が誕生。楽しみだ。


2011年11月29日(火)
暖かい日。庭に出て見ると、モクレンの根元にセンリョウが真っ赤な実をつけている。鉢植えのイチョウは黄色に、垣根のドウダンは赤色に紅葉。今が見頃。


2011年11月28日(月)
オリックスが募集している “マネー川柳”の入賞作品に “初任給 母より先に 被災地へ”が決まった。神奈川県20代男性の作品。


2011年11月27日(日)
フィギュアスケートのグランプリシリーズ第6戦、ロシア杯。女子は浅田真央選手が183.25で待望の優勝。GPファイナルに進出。男子も羽生結弦がGP初優勝。ファイナル進出を決めたた。


2011年11月26日(土)
寒い!愛犬との散歩は霜の上を踏みしめた。“悲運の闘将” 西本幸雄元監督が亡くなった。日本シリーズでは運がなかったが、リーグ優勝8回の名監督だった。


2011年11月25日(金)
カシオワールドオープンゴルフトーナメント2日目。高山選手が9アンダーで単独首位。2位に宮里選手。石川遼選手は1オーバーの24位タイ。アマの松山選手は10オーバーで予選落ち。


2011年11月24日(木)
立川談志さんが死去。”落語とは、人間の業の肯定である”と表現し、確固たる落語理論を打ち出した。毒舌 枠超えた異端児。享年75歳。合掌。


2011年11月23日(水)
男子プロゴルフ ”第31回カシオワ−ルドオ−プン”が明日黒潮CCで開幕。前夜祭も開かれ盛り上がってきた。予選ラウンドでアマチュアの松山英樹選手は石川遼、武藤俊憲選手と同組で対決。楽しみだ。


2011年11月22日(火)
第90回全国高校サッカー選手権の組み合わせが決定。12年ぶり2度目の出場の我が土佐高校。初戦は2回戦で強豪、青森山田高校。1月 2日、埼玉スタジアム2002で午後2時10分キックオフ。相手に不足は無い。楽しみだ!


2011年11月21日(月)
急に冷え込んできた。県内は高知、南国、宿毛市長選挙が告示された。日本シリーズはソフトバンクの順当勝ち、中日ドラゴンズの善戦が光った。来シ−ズンは果たして?それにしても、今朝のチラシ広告は音無し。


2011年11月20日(日)
岡山で”のぞみ”から降りて駅弁を買い”南風”に乗り換え。駅弁を食べ一寝入りして目覚めると大歩危駅。紅葉が始まり、結構な数の観光客が降りる。窓に額をつけて晩秋の景色を楽しむ。


2011年11月19日(土)
季節はずれの強い風雨に足止めを食らい終日読書。 先日購入した “謎解きはディナーの後で No.2” を読みきる。


2011年11月18日(金)
プロ野球日本シリーズ中盤戦はソフトバンクが一息ついて3連勝。落合、秋山監督ともに予測していた星勘定だと思う。いよいよ明日から終盤戦。楽しみだ。


2011年11月17日(木)
近郊の本宮山に登る。紅葉が始まり、眼下には第2東名高速道路の建設現場が姿を現した。下山後、うな重を食べ、田口の関谷醸造で絞りたての純米大吟醸生酒を購入。肴は自然薯。


2011年11月16日(水)
北海道は早くも積雪に見舞われた。地元、岡崎高校コーラス部が、韓国・釜山合唱フェスティバルの混声合唱部門で見事金賞に輝く。顧問の近藤恵子さんは最優秀指揮賞を受賞した。


2011年11月15日(火)
少し冷え込んできた。近所の医院へ出かけて、インフルエンザワクチンの接種を受ける。午前中の待合室は年配の方々と子供連れ。玄関のウインドウグラスに移った己の姿に納得。


2011年11月14日(月)
巨人のニュースに隠れていたが、気がつけば日本シリーズが始まっていた。序盤戦は、落合監督の思い通りの試合でいずれも延長戦2-1で中日の完勝。明日からの中盤戦は如何に?


2011年11月13日(日)
三井住友VISA太平洋マスターズは19歳のアマチュア松山英樹選手が逆転で初優勝!同学年の石川遼選手は17番でホールインワンを達成し8位。


2011年11月12日(土)
BS朝日、鉄道・旅物語 “土佐くろしお鉄道編、雄大な太平洋を望む ごめんなはり線特集” は懐かしい風景満載で見入ってしまった。


2011年11月11日(金)
サッカーのW杯3次予選のタジキスタン戦で日本は攻め続けて4-0の完勝。北朝鮮がウズベキスタンに1-0で敗れた為に、最終予選に進出が決定!


2011年11月10日(木)
同窓会東海支部恒例、冬の大懇親会の日程が決まった。12月11日(日)12時〜14時。場所は名鉄ニューグランドホテル 7F “花の間” (052-452-5511)、6000円。奮ってご参加を!


2011年11月9日(水)
東海支部有志による2水会。栄に集まり乾杯からすぐにトップモード。話題は12年振りに全国大会出場を決めたサッカー部。30日の国立へは支部からも都合がつく方が応援に行く様な気配。


2011年11月8日(火)
校歌に “宇宙への眼開かん” の1節がある岡崎市城北中創立50周年記念講演会。講師は小惑星探査機 “やぶさ” のプロジェクトマネジャー川口教授。オンリー・ワンを目指せと熱っぽく語る。


2011年11月7日(月)
プロ野球セ・リーグのCSシリーズはドラゴンズがスワローズに競り勝ち日本シリーズ進出。今年は両リーグの優勝チームが日本シリーズで戦うので面白くとなりそう。


2011年11月6日(日)
全国高校サッカー選手権大会高知県大会で我が土佐高校は優勝し全国大会出場へ。後半ロスタイム終了寸前のゴールで1−0で高知商業に勝った。(同期、田口、大山氏から)


2011年11月5日(土)
プロ野球日本シリ−ズの出場権をかけた、CSシリ−ズ。パリ−グはソフトバンクに決まった。、セリ−グはドラゴンズが王手をかけた。今年は波乱無くセ.パの1位どうしの対決が楽しめそう。


2011年11月4日(金)
横浜球団の譲渡先が決着。 “横浜DeNAベイスターズ” で日本野球機構に加盟申請した。子供の頃、弱い大洋ホエールズが三原マジックで優勝した時は帽子のマークを “T” に替えた。


2011年11月3日(木)
七五三のお参りで、おめかしした子供連れの姿が目立つ。最近はカラフルで見ているだけで楽しい。それにしてもまだまだ日中は暑い日が続く。



2011年11月2日(水)
プロ野球阪神タイガース和田新監督以下一行が秋季キャンプのため安芸市のタイガータウンに到着した。ナゴヤドームド−ムではCSシリ−ズのドラゴンズ対スワローズ戦が開幕した。


2011年11月1日(火)
全国で唯一球場にナイター設備が無かったが、大原町の高知球場にナイター設備が姿を現した。来年1月中旬に6基全て完成。


2011年10月31日(月)
サッカー全国高校選手権高知県予選。インターハイ出場の土佐高校は高知西高校を3−2で破り準決勝戦に進出。11月 3日に春野球技場で高知工業高校と対戦する。


2011年10月30日(日)
幻の貴婦人”ブ−タンシボリアゲハ”を追い求めたNHKTV ”秘境ブ−タン 幻のチョウを追う”日本人蝶研究家6人の調査隊の番組。ロマン多々で興味深かった。


2011年10月29日(土)
この季節は各種催し物のオンパレード。きょうは日頃お稽古に通うお茶室の研究発表会。汗かきながらも無事お手前終了し安堵。


2011年10月28日(金)
陽気に誘われて、岡崎市美術館近辺の里山をトレーニングがてらウオーキング。一汗かいた後の昼食は、今シーズンはじめてのカキフライ定食。まだ味は薄いがそれでもご満悦。


2011年10月27日(木)
プロ野球ドラフト会議。東洋大・藤岡はロッテ、高校通算71本塁打の大型内野手、東海大甲府・高橋は中日が引き当てた。東海大・菅野はよもやの日ハム。慶応・伊藤は阪神が指名。


2011年10月26日(水)
全日本空輸に納入された、最新鋭の “ボーイング787” が世界で初めて営業飛行を開始し、一番機の香港行きのチャーター便が240人を乗せて成田を飛び立った。


2011年10月25日(火)
ゴルフ、ロイヤル・アンド・エンシェント・クラブと米国ゴルフ協会は、来年から導入する新規則を発表。構えに入った後に強風などで球が動いても、罰打なしに動いた位置からプレー。


2011年10月24日(月)
陽気に誘われて近郊の “蒲郡市生命の海科学館” へ出かける。お目当ては1トン弱のナンタン隕石。手のひらでじかに触れて臭いを嗅ぐとまさしく鉄。しばらく隕石の感触を楽しむ。


2011年10月23日(日)
第72回菊花賞は1番人気のオルフェーブルが完勝。史上7頭目の3冠馬に輝いた。2着には2番人気のウィンバリアシオン、3着には3番人気のトーセンラーと予想通りの結果。


2011年10月23日(土)
”イチロー200安打なぜ途切れた” について中京大湯浅教授は体幹部分の衰えによるスイング速度の低下や肩関節の可動域の狭まりを指摘。筋肉の強化と柔軟性のトレーニングが重要。


2011年10月22日(金)
絶好のウオーキング日和。早朝より岡崎市美術館近辺の里山にでかける。無風で途中から大汗。紅葉にはやや早いがそれでも気分は良い。昼食は新安城の “かねぶん” でうな丼。ご満悦!


2011年10月21日(木)
ドラゴンズ優勝記念セ−ル中のショッピングセンターへ。格別ドラファンではないが、66数字の値段の御利益に預かる。レストランで隣のお客さんが、CS進出と日本一で2回来れるけど66のご利益は後何回?と??10月31日で解雇?


2011年10月19日(水)
本屋大賞で第1位になった ”謎解きはディナ−のあとで”が昨夜からTVドラマで放映。期待して今朝録画で見たが、小説から受けた感じとはと少しことなった劇画風であった。


2011年10月18日(火)
タイの大洪水は益々ひどく深刻だ。日系104工場入居してる、最大級ナワナコン工業団地も浸水が始まり、タイ政府は操業停止と従業員の避難を命じた。


2011年10月17日(月)
中日ドラゴンズのリ−グ優勝をこの土日に期待していたが、なかなかスンナリとは行かない。明日には決まって、近所の酒屋のバーゲンセールを期待しているのだが、、、、。


2011年10月16日(日)
今季最終登板の楽天・田中選手が19勝目を無四球完封で飾り、最多勝で単独トップに躍り出た。 “タイトルへの意識が大きくなっていく中で、勝ち星を積み重ねてきたことは自信にしたい”加えて防御率、勝率のタイトルもほぼ確実にした。


2011年10月15日(土)
原発事故による放射性物質の検出で、開催が危ぶまれていた、日本有数の福島県須賀川市の火祭り ”松明あかし”。近郊の西尾市鳥羽町の”鳥羽の火祭り”の保存会が祭りで燃やすカヤや真竹を提供。全国各地からも支援があり予定通り開催へ。


2011年10月14日(金)
世田谷の民家の床下からラジウム226様の白い粉末の入った瓶。一部に “日本夜光” と書かれていたことが文科省の調べでわかった。時計の文字盤に塗る夜光塗料などで使用されたという。


2011年10月13日(木)
依然として風邪の症状がとれず。新聞を読んでいたら中日にM4点灯とある。9月22日の落合監督交代発表以来ドラゴンズに興味なく忘れていたが、落合監督からすれば当たり前の事か。


2011年10月12日(水)
東名高速、音羽蒲郡−豊田間の道路幅は変えず、車線や路肩の幅を縮めて2車線から3車線にする工事が進んでいる。1車線の幅は3、6メ−トルから 3、25メ−トルに狭くなる。最高速度は60キロ。21日からで、新東名高速が開通する2014年までの暫定措置。


2011年10月11日(火)
喉の痛みで目覚める。幸い熱もなく、散歩に出掛けたものの、クシャミ、鼻水が止まらない。早々に家に引き揚げる。寒暖差に身体がついて行けず、風邪気味。ひねもす安静に過ごす。


2011年10月10日(月)
町内の氏神様の秋祭り。朝から子供会のしし舞、ちりから行列が練り歩く。一時参加者が減って寂しかったが、ここ数年は参加者が増えて盛り返し、賑やかな秋祭りだ!


2011年10月9日(日)
秋の高校野球高知県予選は惜しくも高知高校に敗れ、四国大会進出ならず。来夏に期待しよう!
春野球場【3位決定戦】
土  佐 000 000 0 = 0
高  知 231 021 X = 9  (筒井氏より)


2011年10月8日(土)
秋の高校野球高知県予選準決勝。我が土佐高校は高知商業と対戦。善戦空しく1-7で敗れる。残念!明日の3位決定戦で県代表を賭けて高知高校と対戦。頑張れ!!


2011年10月7日(金)
安芸市千歳町の海岸近くで見つかった、外来種の毒グモ ”セアカゴケグモ”1年前から繁殖していた可能性が高い事が指摘。噛まれると重症化することは少ないが、吐き気や腹痛等が起きる場合もあり。対策は踏み潰すか、殺虫剤で地道に駆除。


2011年10月6日(木)
高知市本宮町の ”パシフィックソフトウエア開発” がイタドリの皮剥ぎ機を7年がかりで開発中。発端は イタドリでキムチを作って食べた所、”酒のつまみもってこい。これは売れる”目指すはイタドリの食文化を県外に広げる事と意気込む。


2011年10月5日(水)
県内在住大学生のうち、高知県知事の名前を正確に答えられるのは、5人に1人程度であることが分かった。高知大、県立大学、工科大学の学生計588人(県内出身者182人、県外出身者406人)から回答を得た。県内育ちでも48.4%が知らなかった。


2011年10月4日(火)
家のすぐ北側を通る、高知と土佐山田を結ぶ ”あけぼの”街道。布師田大橋が完成しあす開通。これで87、5%が開通し、残るのは南国市下末松−上末松間の1、4キロ。後少しだ。


2011年10月3日(月)
急に冷え込んできた。慌てて長袖のシャツを着込んで家を出る。岡山でのぞみから南風に乗り換え。駅弁はたこめし。秋晴れの瀬戸内海の景色を楽しみながらの昼ご飯。一寝入りの後、山田着。


2011年10月2日(日)
秋の高校野球県予選。3回戦は高知中央高校。2回、6回、8回表に1点ずつ取られ0-3。ところが何と8回裏に打者一巡の猛攻で4点奪取。4-3の大逆転勝利!8日(土)に高知商業と準決勝戦。(同期大山君より)


2011年10月1日(土)
気が付けばもう10月。午前中近郊の蒲郡市竹島水族館へ出掛ける。小振りではあるが、比較的空いていてノンビリ鑑賞できる。アシカショ−もあり結構楽しめた。


2011年9月30日(金)
マリナ−ズのイチロ−選手は今季184安打で終了。メジャー最長の10年連続で記録していたシ−ズン200安打は途切れた。試合後はさっぱりした表情で ”なぜか晴れやかですね。ようやく200を続けることに追われることがなくなったので、ちょっとホッとしています”


2011年9月29日(木)
ゴルフ男女ツアーが18年振りに愛知県で同日開催。男子プロゴルフのコカ・コーラ東海クラシックが三好カントリー倶楽部で、日本女子オープンが名古屋GC和合で始まった。


2011年9月28日(水)
大関の地位を汚さぬよう、“万理一空” の境地を求めて、日々、努力、精進いたします。新大関琴奨菊 誕生。大関以上で日本人不在が解消された。


2011年9月27日(火)
暑さ寒さも彼岸まで。朝晩がめっきり涼しくなった。東海地方に来週は低温に関する、早期異常低温注意警報が発令された。例年より早く秋が来そうだ!


2011年9月26日(月)
下関で今季初めてのフグの初セリ。例年より豊漁でトラフグはキロ当たり1万 2000円。昨年より1000円安値。いよいよ鍋のシ−ズンが近づいてきた。


2011年9月25日(日)
秋の高校野球高知県予選。2回戦は4-1で高知海洋に快勝!
高知海洋 100 000 000 = 1
土  佐  000 011 11× = 4
土佐のスタンドには応援団が出現したそうだ。野球部の控えを中心に、応援部のOBの特訓で、大急ぎで今日に間に合わせたらしい。関東支部鶴和君より。


2011年9月24日(土)
今朝は結構冷えた。散歩道には彼岸花の一群が突然姿をみせた。富士山では初冠雪。平年より6日、昨年より1日早い。


2011年9月23日(金)
中日新聞トップ記事は落合監督交代。就任以来リーグ優勝3回、日本一1回。今季もここまで2位と実績は申し分ない。だが、観客動員数が減り続け、球団は勝利だけを追及する事は出来なくなったとか。新しい風を送るための後任は高木監督、70歳。


2011年9月22日(木)
センバツに繋がる秋季四国地区高校野球大会高知県予選が開幕した。我が土佐高校は1回戦で桜ヶ丘高校に4-3で辛勝。2回戦に進出!


2011年9月21日(水)
台風15号で被災された方々にお見舞い申し上げます。東海地方は午後2時頃浜松市に上陸し、激しい雨は2000年豪雨に匹敵、多いところで総雨量500ミリに達し甚大な被害を受けた。


2011年9月20日(火)
台風15号の大雨で、名古屋市災害対策本部は午後2時、市内を流れる庄内川、天白川などが氾濫する危険が高まったとして、市内12区の計70万世帯(約109万人)に避難勧告。また午後3時には、庄内川流域の北区と守山区の一部3万世帯(約8万人)に避難指示。今後が心配だ!


2011年9月19日(月)
昨日、縁者に新しい命が授かりドタバタ。今日は、贈り物が届いたりで余り関心も無かったが、電話で話しているうちに気がついた。きょうは敬老の日か!改めて我が歳を自覚する。


2011年9月18日(日)
酒乱シカ多発。スウェ−デンで9月に入り、腐ったりんごを食べたヘラジカが泥酔し、とんだ騒ぎを起こすケ−スが相次いでいる。りんごの実が木から落ちた後発酵するためで毎年秋に繰り返されるという。


2011年9月17日(土)
台風15号は沖縄の東海上でほとんど停滞。台風周辺の湿った空気が流れ込む東海以西の太平洋側は大雨が予想される。紀伊半島豪雨の被災地が心配だ。


2011年9月16日(金)
台風の影響か?久し振りの雨。暑さも一段落。彼岸には少し早いが 墓参りに出かける。きょうは我輩の○4歳の誕生日。クラスメートの関東支部顧問のI君も同じだ。早速メイルを打つ。


2011年9月15日(木)
8月下旬に1周年を迎えた東京、銀座の高知県アンテナショップ”まるごと高知”の1年間の来店者数は70万1408人、売上高は3億9010万円。目標は来店者数100万人、売上高4億円だった。2年目に期待!


2011年9月14日(水)
まだまだ日中は暑いが、早朝の散歩は涼しくて気持ち良い。まず、西の方角、陣山に向かう。西の空には大きなお月様。日の出近くになるとUタ−ンして、三宝山の日の出を拝んで帰宅。一日が始まる。


2011年9月13日(火)
高知県の生活習慣病により死亡する人が10万人当たり708.3人と全国で2番目。全国平均は530.4人。最少は沖縄の373.7人。高齢者が多いことも理由だが、酒好きで運動不足も?と県健康対策課。高新朝刊より。


2011年9月12日(月)
なでしこジャパンが中国に1-0で勝ち見事予選1位でオリンピックへ!FIFA(国際サッカー連盟)は公式HP上で、「ワールドチャンピオンがオリンピックへの切符を手にした」との見出しで、なでしこの五輪出場権獲得を報道。


2011年9月11日(日)
9月下旬から10月上旬にかけて、人工衛星 ”UARS” 約6トンの破片が空から降ってきてだれかに当たる確立は3200分の1。米航空宇宙局(NASA)が注意報を発表。


2011年9月10日(土)
楽天−日ハム戦。先発は田中投手と斎藤投手。5年前の夏の甲子園大会決勝戦で名勝負を演じた両投手がプロの世界で初めて投げあった。結果は実績と実力通り田中投手に軍配があがる。


2011年9月9日(金)
本宮山に登る。一足先に秋の気配。眼下には2014年開業の第2東名高速道路の工事が急ピッチ。サイレンの後発破の音が鳴り響く。


2011年9月8日(木)
サッカー女子のロンドン五輪アジア最終予選。日本は北朝鮮の激しい攻めに、やっとの事で1-1の引き分けで勝ち点1。中国がオーストラリアに負け日本の2位以内が確定、五輪切符をつかむ!


2011年9月7日(水)
フィリピン・ミンナダオ島の南部アグサン州ブナワンで、体長6.4メートル、重さ1075キロの世界一巨大ワニが捕獲。人間や水牛を飲み込んでた可能性。生かしたまま自然公園で飼う事を検討中。


2011年9月6日(火)
久しぶりの晴天。自転車に乗ると半袖のT−シャツでは肌寒く感じる。図書館に行き最新の雑誌に目を通す。ランチを楽しんだ後帰りのバスは見事に眠ってしまった。


2011年9月5日(月)
台風12号による記録的豪雨により被災された方々にお見舞い申しあげます。TVのニュースを見るたびに心が痛む。とりわけ紀伊半島の和歌山、奈良、三重県の惨状には声が出ない。


2011年9月4日(日)
今日で雨戸に封じ込まれて3日目。さすがにストレスが溜まる。風雨の合間に近くのスーパーへ行き、沢の鶴を買い求める。肴は菜園から収穫したオクラの胡麻和えと久しぶりの熱燗。


2011年9月3日(土)
今日も終日吹き荒れた。昨夜から台風12号は高知直撃の予報。TVの地図では、赤岡から野市あたりに上陸して物部川沿いに進んだ様に見えるが。被害少なき事を祈る。


2011年9月2日(金)
台風12号の影響で、岡崎市は終日強風雨に見舞われ、夕方には暴風雨警報が出た。高知県東部に向かって進んでいるので心配だ。


2011年 9月1日(木)
防災の日。東日本大震災以降、訓練の内容が随分変わり、人命尊重、高い場所への避難が加わった。サッカー女子五輪予選。なでしこジャパンはタイに3-0で順当勝ち。


2011年8月31日(水)
デンバサ−ル空港からチャンゲ空港に立ち寄り、名古屋行きの便を待つ。その間にフットマッサ−ジを受けリフルッシュ、約7時間弱で名古屋着。蒸し暑い。


2011年8月30日(火)
ノンビリとリゾート内で過ごす。SPAでマッサージを受けて、又もや思わず寝てしまった。夕方、ビ−チのヤシの木陰に座り印度洋を眺め、夜は民族劇、ラマーヤーナを鑑賞。浦島太郎の一日。


2011年8月29日(月)
ウブド観光に出かける。ゴアガジャ遺跡、テガラランの千枚田、ウブド王宮、ネカ美術館と型通りの見物。ネカ美術館は入場者がほとんどいなく、静かでじっくり鑑賞出来た。


2011年8月28日(日)
砂浜で波を眺めてノンビリ過ごした後、SPAでマッサージを受ける。気持ち良くて寝てしまった。体が軽くなった感じで散歩がてらバリコレクションへ行き、ショッピングを楽しむ。


2011年8月27日(土)
時差一時間は殆ど苦にならない。ホテルの部屋のバルコニーからそよ風に吹かれながら、日の出を眺める。朝食は野菜中心のダイエットメニュー。


2011年8月26日(金)
名古屋国際空港からシンガポ−ル空港で乗り換えバリ島のデンバザ−ル空港に到着。長時間の飛行機旅。リゾート地ヌサドアのホテルにつくころはもう真夜中。そよ風がふきぬけ気持ち良い。


2011年8月25日(木)
秋雨前線の影響で昼ごろまで雨。午後から雨がやみ、久しぶりに最高気温が30度を切る。涼しいせいか暑さの疲れがドッと出る。終日ごろ寝で疲れを癒す。


2011年8月24日(水)
今年初挑戦した家庭菜園のスイカ。中玉の実が2個。今日そのうち1個を収穫。味は思いの外甘くて嬉しくなる。半分の真ん中をスプーンでえぐって、その跡にワインを注ぎ、順次食べる。グー


2011年8月23日(火)
岡崎市は天気予報が外れて、雨は降らなかったが、東海地方は未明から明け方にかけて、岐阜県山間部や中濃地方、愛知県西部を中心にゲリラ豪雨で大雨が降った。しばらくは大気が不安定で土砂災害への注意が必要とのこと。


2011年8月22日(月)
同期41回生、向陽寮勤務の田口君よりのメイル。高知県中学校野球選手権大会で、土佐中が18年振りの優勝。おめでとう!高校でも頑張ってもらおう。
三崎・下川口中 000 000 0=0
土    佐    中 100 001 X=2


2011年8月21日(日)
高知県中学野球選手権大会、準決勝。我が土佐中学校は
土 佐中 100 022 0=5
鳶ヶ池中 100 001 0=2
で勝利!明日午前10時決勝(春野球場)対戦相手 三崎・下川口連合中。


2011年8月20日(土)
第93回全国高校野球選手権大会決勝戦は、日大三(西東京)が光星学院(青森)を11-0で下し10年振りの優勝。おめでとう!光星学院の健闘も光った!


2011年8月19日(金)
高知県中学野球選手権大会。土佐中は野市中に1-0の完封勝ち。ベスト8へ進出。甲子園はいよいよ準決勝。見る方としては、準々、準決勝あたりが面白い。


2011年8月18日(木)
第62回高知県中学野球大会。3回戦に我が土佐中が登場。佐喜浜中に10-0の5回コ−ルド勝ちで4回戦に進出。今後が楽しみだ。


2011年8月17日(水)
岡崎と比べて、山田は西に位置するので日の出、日の入りが20分程遅い。そのせいか、朝の散歩は結構涼しく感じる。あちこちでもう稲の刈り取りが始まった


2011年8月16日(火)
名古屋からのぞみに乗車、岡山から南風に乗り換える。上りの新幹線はほぼ満席。岡山駅は乗り換え客で大混雑。下りの南風はさほど混んでいなくて、駅弁を食べた後は足をなげだして爆睡。


2011年8月15日(月)
終戦の日。正午に黙祷の後、昼食。ワイワイがやがやと賑やかにピザを食べながらのおしゃべり。一段落して今年のお盆も終了。後は静かな日常生活に。


2011年8月14日(日)
暑い中、全員集合して、夕方に久しぶりのバーベーキュー・パーティー。皆で食べるとなにやらおいしく感じる。ビアも美味しく、最後は今日も花火。トリはひっそりと線香花火で。


2011年8月13日(土)
日頃はひっそりとした我が家も、きょうは二桁の人数に一気に膨らむ。昼寝する時間もなく、あたふたと、わけが分からないうちに夜。花火が終わりしてやっと解放。ヤレヤレ。


2011年8月12日(金)
盆休みが始まった。明日は土佐高校同窓会の総会が本部(土佐高校)で開催される。東海支部からは、神宮事務局長と瀬沼幹事が出席予定。盛会を祈る。


2011年8月11日(木)
久し振りに本宮山に登る。緑のトンネルの下は思った程暑くなく、尾根伝いの道はヒグラシの大合唱、風が吹き抜けて心地良い。大汗の後は遅目の昼ご飯を鰻屋さんへ飛び込んで鰻重を味わう。


2011年8月10日(水)
よさこい祭りが高知で開幕した。暑さは本番、何と39都道府県で高温注意報が出た。高校野球は東海勢は1回戦で敗退。


2011年8月9日(火)
長崎原爆の日。男子ゴルフの世界選手権シリーズ、ブリヂストン招待で石川遼選手は堂々の米ツアー自己最高の4位。今後の活躍が楽しみだ


2011年8月8日(月)
二十四節気のひとつ立秋。暦の上では今日から秋だが、猛暑はしばらく続きそう。スパーで甘酒を買ってきて冷やして飲む。意外にさっぱりして美味い。二杯目は焼酎で割って飲む。又いける!


2011年8月7日(日)
このところの暑さにバテ気味。日中は殆どテレビで高校野球観戦。日が落ちてからの散歩はあちこちで花火大会。香取線香をぶら下げて水田越しに遠くの打ち上げ花火を眺めるのもたのしい。


2011年8月6日(土)
広島原爆の日。夏の甲子園が開幕した。毎年のことながら入場行進が始まるとワクワクしてテレビの前に正座。選手宣誓も無事終わり、いよいよ夏の暑い戦がはじまった。


2011年8月5日(金)
石巻市で集めた、がれきを使った ”がれきみこし”がきょう五万石みこしに登場。みこしを担ぐ岡崎市六ツ美商工会員らは”被災地の方の思いを届けたい”と語る。


2011年8月4日(木)
お手伝いしている地元岡崎市、東康生商店街まちづくりの会のメンバーと懇親会。場所は岡崎城隣りの田楽で知られた “八千代” 飲むほどに話ははずみ、明日からの岡崎祭りに向けてファイト!


2011年8月3日(水)
トヨタ自動車が2012年の世界生産台数(トヨタ、レクサスブランド)を約890万台で計画、過去最高を見込む巻き返し。大震災の影響から脱し、中国など新興国での生産体制増強や北米での販売を強化。


2011年8月2日(火)
サッカー女子ワールドカップで初優勝した “なでしこジャパン” に対する国民栄誉賞授与が正式に発表された。19例目で団体の受賞は初めて。国民の支持率は高い。が政府は?


2011年8月1日(月)
もう8月。このところの蒸し暑さにウンザリ。冷蔵庫に首を突っ込み、山北みかん をみつける。皮をむいて一口でパクリ。甘くてうまい!


2011年7月31日(日)
テレビ高知の ”開運なんでも鑑定団”のあとコマーシャルを何気なく見ていたら、陸上競技の女子選手の元気な姿。そして最後に ”土佐高校陸上部”の文字が。全国大会出場の応援の様だ。頑張れ!


2011年7月30日(土)
散歩を終え、近所の神社で休んでいると、クマゼミの合唱が始まった。眠そうな顔した子供が、パラパラと集まり、若い母親が自転車でやって来て、ラジカセのスイッチを入れる。ラジオ体操がはじまった。


2011年7月29日(金)
2011全国高校総体。我が土佐高校が出場し、福島県代表の尚志高校と対戦。善戦空しく1-3で敗退。それでもMF黒岩がしばしば左サイドを突破して、土佐高のサッカーの可能性を示した。


2011年7月28日(木)
名古屋からのぞみに乗車。岡山での駅弁は食べつくしたので、昼食は、南風を一つ遅らして駅前で汗をかきなざら熱い讃岐うどん。喫茶店でコ−ヒ−を飲んで南風に乗り、一眠りしたら間もなく山田。


2011年7月27日(水)
台風6号以降、過ごし易い日が続いている。例年この時期庭はセミの声がうるさいが、今年はまだ静かだ。菜園に行き、台風で倒れたトウモロコシをもいで茹でる。思いの外甘くて美味しい。


2011年7月26日(火)
夏の高校野球高知県大会。我が土佐高校は準決勝で明徳義塾と対戦。相手を1安打に押さえ、四球による押し出しの1点しか与えぬも、0-1で惜敗。残念無念。夏は終わった!


2011年7月25日(月)
米女子ゴルフツアーのエビアンマスターズで、宮里藍選手が米ツアー通算7勝目を挙げた。“日本は大変な時期なので、ここで勝ててうれしい。グッドニュースを届けられた。” そして最後に日本語で世界へ “日本のみなさん、また力を合わせて頑張りましょう。私も一緒に頑張ります。”


2011年7月24日(日)
名古屋場所は満身創痍の魁皇が最多勝を記録するも途中で引退。客足が遠のく中、日馬富士の優勝で幕。なでしこリーグ神戸では史上最多の1万7812人の観客。


2011年7月23日(土)
夏の高校野球高知県大会4回戦。土佐高校は延長11回裏、1点をあげて岡豊高校に 1-0 のサヨナラ勝ち!25日の準決勝に進出。相手は明徳義塾。奮え、奮え、奮え、土佐高校!!


2011年7月22日(金)
明日から岡崎市民大学が8月末まで4回開講する。今年の講師は、中島誠之助、浅田次郎、吉村由美子(生理研教授)、立浪和義 の4師。


2011年7月21日(木)
夏の高校野球高知県大会。我が土佐高校は3回戦で、高知工業に8-5で勝ち4回戦に駒を進める。フレーフレー土佐高!


2011年7月20日(水)
台風6号で被災された方々にお見舞い申し上げます。岡崎でも昨日から丸一昼夜風雨が続き、それでも夕方には太陽が出た。菜園の夏野菜は強風に全て見事倒れてしまった。


2011年7月19日(火)
大型で強い台風6号はゆっくりと、高知県を巻き込みノロノロと進行。被害甚大とならない事を祈るのみ。


2011年7月18日(月)
サッカーの女子ワールドカップ(W杯)ドイツ大会で日本(なでしこジャパン)が米国に対して、あきらめずに追いつき、PK戦で3-1で下し優勝!おめでとう。MVPには、沢穂希主将が選ばれた。


2011年7月17日(日)
朝からどうも元気がでない。食欲も今一。軽い夏バテか?一日中クーラーつけてアイスノンで頭を冷やしてゴロゴロしていたら、夕方には回復。菜園のトウモロコシと枝豆をつまみに順調に晩酌。


2011年7月16日(土)
夏の高校野球高知県大会。土佐高校が登場。先ずは窪川高校に10−0のコールド勝ちで順当に勝ち上がった。フレーフレー土佐高!


2011年7月15日(金)
女子ゴルフのスタンレーレディスで、有村智恵選手が同一ラウンドでアルバトロスとホールインワンの両方を達成した。確率は1000万回に一度の天文学数字。


2011年7月14日(木)
サッカー女子ワールドカップ(W杯)ドイツ大会で日本代表は準決勝でスエーデンと対戦。先制点を許したが、3−1で下し、17日の決勝へ進出。あと一つ!


2011年7月13日(水)
名古屋錦3丁目 。和風ラウンジ “恵” にて東海支部有志による2水会。香川支部会報 “かけはし” 13号を配布して、香川支部総会出席報告をした後、暑気払い第1回目が始まる。


2011年7月12日(火)
ハンガリー議会は国民の肥満防止を目的にカロリーの高い菓子類や清涼飲料水に課税する “ポテトチップス税” の導入を可決。1キロ当たりポテトチップス約85円、アイスクリーム約43円。


2011年7月11日(月)
東日本大震災から4ケ月。未だに行方不明者は5千人強。暑さの中、懸命に復興に取り組む方々に国の支援は一体何をするのかさっぱりわからない。


2011年7月10日(日)
大相撲名古屋場所が開幕した。今日も猛暑日。暑さに負けず熱戦を期待したいところだが、、。夕方になって風が抜けて久しぶりにエアコンなしの夕餉。


2011年7月9日(土)
新幹線から名古屋駅に降り立つ。ムッとする暑さ。駅のコンコースで髷を結い浴衣姿の相撲取りに出会う。あすは大相撲名古屋所の初日。


2011年7月8日(金)
昼のニュースで四国は梅雨明けとの報道。途端に大粒の雨がザァ−ときた。やがて雨がやみ久し振りのたいよが照り付けた。途端に暑くなり夏がきた。世の中最近では急な事が突然起きて、いささかついていけない所あり。


2011年7月7日(木)
七夕。国分川から29番札所国分寺を打った後、更に高知大病院あたりを散策。岡豊城下、水量豊かな国分川。好みのスポットの一つ。


2011年7月6日(水)
雨が降ったり止んだりの涼しい一日。幼なじみの散髪屋へ出かける。細かく注文をつけて”りぐってやってや”に ”よっしゃ、わかった”。で高鼾で寝てしまい、仕上がりは全く変化無し。


2011年7月5日(火)
向かって左から武市半平太、坂本龍馬、中岡慎太郎のレプリカ像がJR高知駅南口広場に据え付けられた。9日 ”志国高知、龍馬ふるさと博”の新パビリオンのオ−プンに合わせて序幕される。


2011年7月4日(月)
蒸し暑い。。スイカを食べたくなって、馴染みの八百屋さんへ行く。冷えた一切れを買い早速店でかぶりつく。食べっぷりの良さに、帰り際おばさんがお土産がわりに一個丸ごとプレゼントしてくれた。


2011年7月3日(日)
朝、ホテルからの瀬戸内海の眺めにしばし見入る。ウオーキングの後、うどん屋に入り ”讃岐うどん”を食べる。あっさりした味で旨い。昼過ぎに丸亀経由で土佐山田へ向かう。


2011年7月2日(土)
高松、シンボルタワ−での土佐中、高同窓会香川支部総会、懇親会に出席。安岡会長以下役員の皆様は若くて元気だ。来賓も池上理事長、山本校長、本部から西山幹事長その他各支部からの出席があり、盛会であった。


2011年7月1日(金)
第1次石油危機以来、37年振りに政府は東京電力、東北電力管内の大口需要家を対象とする電力使用制限令を発動した。中部地方は対象外だが、自動車業界は木金休み、土日操業がスタート。


2011年6月30日(木)
6月も終わり。今日も猛暑日。土曜日の香川支部総会出席のため切符を買いにJR岡崎駅に出かける。汗と暑さでたまらん!昼飯は中華屋さんで、坦坦麺とギョーザ。又汗が噴き出す。


2011年6月29日(水)
暑かった。まだ6月というのに、愛知県内各市町村は軒並み猛暑日。体力を考え我慢せずにクーラーのスイッチを入れる。寝転んで本を読んでいたらいつのまにか昼寝をしてしまった。


2011年6月27日(火)
九州南部では早くも梅雨明けとか。多賀城市は久し振りに雨が止んで梅雨寒から解放された。食後のデザートは贅沢に丼一杯のさくらんぼ”佐藤錦”。


2011年6月26日(月)
塩釜の寿司の名店 ”すし哲”を訪れる。津波が天井迄来て一時閉店を余儀なくされたが 見事再開した。取り合えず、好みの ”あなごの白焼きとかば焼き”を頼む。酒はもちろん ”浦霞”の熱燗。以前と味は変わらず。


2011年6月26日(日)
仙台新港のオフィスに友人を訪ねる。復旧工事の立ち会いで休日出勤。名取迄、海沿いに南下し案内してもらう。海岸から2キロ程は何も無い荒野が続く。本当に何も無いのに驚く。


2011年6月25日(土)
仙台空港は涼しく、さほど違和感は無かった。が、仙台東部自動車道に入り北上すると景色は一変。進行方向の左側は普通の景色だが、右側の海側は荒れ地で何も無い。所々に船や車が横転して何だか変な感じになる。


2011年6月24日(金)
涼を求めて近郊のショッピングセンターへ。クーラーが効いて気持ち良い。帰宅後は扇風機で我慢していたが、やがてどうしようもなく、今シーズン初のクーラーのお世話になる。


2011年6月23日(木)
各地から猛暑日の便り。蒸し暑い!早朝より近郊の本宮山を目指す。大汗をかいたが無事下山。その後は恒例のうな丼。疲れが一気に吹っ飛ぶ。


2011年6月22日(水)
大相撲名古屋場所(7月10日初日)開催を告げる御免札が、名古屋城東門のやぐら前に立てられた。江戸時代の勧進相撲で、寺社奉行から興行の許可を得て立てた木札 “蒙御免” にちなむ。


2011年6月21日(火)
梅雨の晴れ間。蒸し暑い。近郊のショッピングセンターへ出かけて、暑さ対策の衣類を物色。ステテコは白のちじみか知らなかったが、今では色とりどりで参った。


2011年6月20日(月)
プロ野球 “日本生命セ・パ交流戦” ソフトバンクが18勝4敗2分の圧倒的強さで優勝。予想通りパ・リーグの実力が証明された。セ・リーグでは中日が唯一勝ち越し。


2011年6月19日(日)
父の日。心のこもった贈り物が届く。いささかこそばゆい感じもするが、やはり嬉しいものだ。旨い酒を封切して晩酌。杯は進む。


2011年6月18日(土)
第93回全国高校野球選手権大会の沖縄大会が開幕した。東日本大震災の被災者応援のため、選手は “がんばろう!日本” と書いたシールをヘルメットに貼りプレー。


2011年6月17日(金)
スポーツ欄は賑やか!中日の岩瀬投手が日本新の287Sを達成。イチロ−がメジャ−通算400盗塁。ついでに日米通算600盗塁。四国高校選手権展望では陸上男子400Mで田村君、女子走り幅跳びの中村さんの土佐高勢に期待!


2011年6月16日(木)
高新スポーツ欄、四国高校選手権展望。我が土佐高校は、バドミントンで4強、登山は地の利を生かし男子は上位、サッカーは逆転勝ちした県体の勢いで勝ち上がりを狙うとある。


2011年6月15日(水)
散歩中、魚屋の前で藁を燃やしてカツオのタタキを作っていた。出来る迄待ってついでに酒屋で土佐鶴を買う。晩酌はご満悦。


2011年6月14日(火)
都道府県ごとの成人1人当たりの ”酒類消費量”では高知県はベスト3の常連。2008年度では東京都112リットルに次ぐ104、4リットルで第2位。流入人口が少ない高知県は全国一の酒好きか?ちなみに全国平均は82、 5 リットル


2011年6月13日(月)
土佐山田で南風から降り立つ。梅雨時特有の蒸し暑さにたちまち汗ダクダク。駅近くの小学校のプールからは子供達の歓声。晩酌の肴はとれたてのドロメ。土佐鶴の冷でご満悦。


2011年6月12日(日)
蒸し暑い。九州では降り続いている大雨で、熊本市の西部と北部の20の小学校の校区に住む6万6674世帯、15万4664人に土砂災害の危険性が高まったとして避難勧告を出した。


2011年6月11日(土)
夕食後、近郊の西尾市の “平原ゲンジボタルの里” へホタル狩りに出かける。暗闇の中、数は少ないが、まさしくホタルが飛んでいる!久しぶりに見た。それにしても凄い数の観客。


2011年6月10日(金)
夏の高校野球高知県大会の予定が決まった。7月16日に始まり決勝戦は24日。組み合わせ抽選会は2日。我が土佐高校は第4シード。明徳、学園を破っていざ甲子園へ!


2011年6月9日(木)
早朝より恒例の本宮山登山。途中の休憩所から望むと、近くを通る予定の第2東名高速道路も大分工事が進んできた。あちこちに橋脚やらトンネル工事に行きかうトラックが増えてきた。


2011年6月8日(水)
東京スカイツリー(事業主:東武鉄道)の開業日が来年5月22日に決まった。18歳以上の入場料は第2展望台(450M)で3000円、第1展望台(350M)まで2000円。


2011年6月7日(火)
トレーニングがてらウオーキングは少し遠出。あちらこちらに色付き始めたアジサイがさわやかだ。と、急に目が痒くなり、くしゃみ鼻水。しまった!麦刈りのコンバインが向こうに。


2011年6月6日(月)
右ひじ靱帯の修復手術を受けることが決まった米大リーグ、レッドソックスの松坂投手。“試練を与えてくれた野球の神様に感謝できるようになれたらいい” 復帰までに1年以上の見込み。


2011年6月5日(日)
女子プロゴルフ、リゾートトラスト・レディーズ最終日。大城さつきの楽々初優勝と思いきや、まさかの17、18番で崩れて自滅、横峰さくらが優勝。勝負は終わって見なければわからないものだ。


2011年6月4日(土)
久しぶりに暑い一日。朝からスーパークールビズで菜園に出て、タマネギの収穫。ソフトボール程の大きさのタマネギがワンサカ採れて今年は大豊作。


2011年6月3日(金)
プロ野球セ・パ交流戦。そろそろ折り返し点が近づいてきた。今年もパ・リーグが優位。特にソフトバンクは10連勝。セ・リーグには敵なしの感じ。


2011年6月2日(木)
朝から人間ドック。身長・体重から始まり、空腹に耐えて最後はバリウムを飲んで縦横無尽に動かされてやっと終了。結果は如何に?来年こそはと今回も誓ったが、、、、。


2011年6月1日(水)
夏の電力不足対策の一環として、Tシャツにジーンズ、スニーカー姿での勤務を認めるなど従来のクールビズより一層の軽装を促す環境省の「スーパークールビズ」が、始まった。でも今日は寒そう!


2011年5月31日(火)
気がつけばもう5月も終わり。何だかあたふたと過ぎてしまった。もうすぐ人間ドック。一年前、あれほど固く減量を誓ったのに現実は右肩上がりの成長。


2011年5月30日(月)
雨も上がり愛犬 “アカ” と散歩。畑の隅の揺れる木立の中にに黄色い物が見えかくれ。はて?花か?近寄って見ると、枇杷の実だ!葉っぱの奥に実がいっぱい。


2011年5月29日(日)
終日台風2号の影響で風雨が強く家に足止め。時代劇専門チャンネルの池波正太郎 “鬼平犯科帳” と “剣客商売” をじっくり鑑賞。


2011年5月28日(土)
強い台風2号と梅雨前線の活発化で沖縄から東日本大震災の被災地まで広範囲にわたり荒れた一日。明日から明後日にかけて東海地方に接近し大雨の予報。被災地が心配だ。


2011年5月27日(金)
気象庁は、関東甲信と東海地方が梅雨入りしたとみられると発表した。両地方とも平年より12日、昨年より17日早い。1951年の統計開始以降、関東甲信は2番目、東海は3位タイの早さだった


2011年5月26日(木)
天気予報は今晩から当分ぐずつきそう。早朝より本宮山に登る。昼食は定番のうな丼。同じ席で食べている老人に今日も会う。女将に聞けば、毎日来てくださる上得意様とのこと。かなわん。


2011年5月25日(水)
県内各地から初夏の花便り。我が家の庭も、雑草と格闘しながらも、バラが満開、アジサイが咲き始めた。


2011年5月24日(火)
石川遼選手が、男子ゴルフの22日付世界ランキングで49位となり、全米オープン選手権の出場資格を得た。今年は去年よりも体力アップして期待が持てそうだ。


2011年5月23日(月)
終日雨。鹿児島地方気象台は九州南部が梅雨入りしたとみられると発表した。平年より8日早く、昨年より20日早い。一方北海道の紋別市では積雪。


2011年5月22日(日)
朝の散歩から帰って久しぶりに菜園へ。ソラマメが調度収穫時期。鞘をもいで中の豆を集めさっそく茹でて食べる。美味い!


2011年5月21日(土)
東海支部総会は、池上理事長、山本校長はじめ本部支部の来賓、東海支部の会員が一堂に集合。今年も馬路村、上治村長の土産持参の出席で盛会裏に終了。


2011年5月20日(金)
明日は土佐高校同窓会東海支部の総会。例年通り17時より名古屋駅前、キャッスルプラザにて開催。奮ってご参加を!


2011年5月19日(木)
第一生命保険の第24回サラリーマン川柳コンクールの人気投票、第一位は “久しぶり〜 名が出ないまま じゃあまたね〜”


2011年5月18日(水)
7年目を迎えたプロ野球の “日本生命セ・パ交流戦” が開幕した。6月19日まで各チーム24試合の合計144試合。過去6年はいずれもパのチームが優勝している。


2011年5月17日(火)
四万十市のトンボ自然公園内にある ”学遊館”でタツノオトシゴ2匹と熱帯魚約20匹が水槽の中からいなくなっていた。水槽のふたが簡単に開くため盗難の可能性も。貴重な資料が失われて残念だ。


2011年5月16日(月)
昨日の日曜日は県内各地でイベントが開催されたニュース。中土佐町の人気イベント ”カツオ祭”には県内外から約1万8千人が訪れわら焼きたたきなどを堪能。2、2トン分のカツオがとぶように売れた由。


2011年5月15日(日)
四国B級ご当地グルメフェスタが香川の讃岐まんのう公園で開幕。高知からは、須崎鍋焼きラ−メン、釜上げちりめん丼、シカドック、四万十豚たま丼など9店が出店。


2011年5月14日(土)
高知県内、物部川、新荘川、四万十川上流の3河川のアユ漁が第一陣であす解禁。注目は近くの物部川。今年は放流せず、全て天然で例年になく魚影は濃いとか。楽しみだ。


2011年5月13日(金)
高校野球、春季岩手県大会沿岸南地区予選。津波で壊滅的な被害を受けた陸前高田市の高田高校と、同じく被害が深刻だった釜石高校が対戦。白熱した熱戦は延長戦へ。6-5で釜石高校に軍配があがる。元気を出して次は夏へ!


2011年5月12日(木)
少々の事ではもう驚かないが、福島原発1号機で、原子炉圧力容器の水がほとんどたまっていないことがわかった。外側の格納容器からも水が漏れている可能性があり、「東京電力」は、冷温安定化に向けた作業の見直しが迫られるとしている。


2011年5月11日(水)
前線や台風1号の影響で終日強い風雨。東日本大震災から2ケ月。未だに行方不明者1万人弱。不自由な避難所生活を続けている方々11万人強。これ以上増えない事を願う。


2011年5月10日(火)v
中部電力は管直人首相による浜岡原発の全面停止要請の受け入れを決定した。停止期間は地震、津波対策を終えるまでの2〜3年程度の見通し。かってない事態に直面。個人としては、先ずは節電に取り組む事か。


2011年5月9日(月)
敦賀市内国指定名勝、柴田氏庭園を訪れる。狩野探幽の地割設計、小堀遠州築庭の伝説があるほどの素晴らしい借景庭園。その後近くのさかな広場へ。色々試食しているうちに満腹になってしまった。


2011年5月8日(日)
連休最後は、比叡山延暦寺を訪れる。八重桜が満開で綺麗だ。その後琵琶湖西岸を観光、天気も良く景色も最高。最後に敦賀港で敦賀記念館を訪れる。夜は美味しい魚で満足。


2011年5月7日(土)
平泉の文化遺産と小笠原諸島についてユネスコの諮問機関が世界遺産への登録を勧告した。平泉は文化遺産では原爆ドームに続き12件目。東洋のカラパゴスといわれる小笠原は、知床以来4件目の自然遺産。


2011年5月6日(金)
立夏。近所の水田で田植えが始まった。寒く感じた4月も終わって垣根のさつきも咲きはじめやっと初夏らしい雰囲気になってきた。


2011年5月5日(木)
こどもの日。近所の苗屋さんへ行き、菜園用の苗を購入。今年はトマトに力を入れて、数種類の苗を畝に植えつける。イメージ通りの実が収穫できるか否か不明。


2011年5月4日(水)
五月晴れつくば道を通り、神郡へ。桜井菓子店でドーナツを買いほおばりながら近辺を散策後、平沢官が遺跡を見学。昼食はシャトーカミヤで地ビールの味を楽しむ。


2011年5月3日(火)
学生時代のバスケット仲間と年1回のつどい、今年はつくば。先ずは “いちい” で十割蕎麦を食べた後、サイエンス・スクエアつくば、その後筑波宇宙センターを見学。夜は“ホテルレイクサイドつくば”で延々と宴会。


2011年5月2日(月)
朝から黄砂の影響でなんだか口の中がザラザラしそう。八十八夜。お茶屋さんから新茶の案内状と見本が送られてきた。さっそく試飲。


2011年5月1日(日)
モスクワでのフィギュアスケート世界選手権で安藤選手が4年ぶりの優勝。おめでとう!完成度の高いフリーでキムヨナを逆転。“がんばろうニッポン” の日の丸を掲げ笑顔の贈り物。


2011年4月30日(土)
ゴールデン・ウイーク前半。天気がスッキリ」しない。テレビのチャンネルをいじっていたら、BS朝日、日本の城紀行で高知城。久しぶりにじっくりと見た。知らなかった事多々。


2011年4月29日(金)
東北楽天が田中将大投手の力投で本拠地、仙台での初戦を勝利した。試合後の嶋基宏選手会長の “誰かのために闘う人間は強い。絶対に見せましょう。東北の力を!”の言葉は胸に来た。


2011年4月28日(木)
トレーニングで本宮山に登った後は、定番、贔屓の鰻やさんへ。いつものうな丼を注文すると女将が来てあいにくありませんと。聞けば鰻不足が深刻で土用が乗り切れるか心配との事。


2011年4月27日(水)
しばらく放置していた菜園。草引きをして少しばかり整えてから近くのホームセンターへ出かける。平日の朝一番なのに、大繁盛。枝豆、とうもろこしの種を買い、苗床に蒔く。


2011年4月26日(火)
旧友に誘われて山荘に出向く。久しぶりに蕎麦うち、山菜料理に時間をわ忘れて興じる。酒の量は減ったが、それでもうまい!


2011年4月25日(月)
JR東日本は、東日本大震災発生以来45日ぶりに、東北新幹線東京−仙台の運行を再開した。午後には停電が発生したが、復旧。全線は29日の予定。連休に間に合って良かった。


2011年4月24日(日)
久しぶりにスカッと晴れ渡る。さっそく愛犬と散歩に出駆るも、途中各地で開かれる春のフェスティバルの花火の音にビビッてしまい、犬小屋に走って引き返す。


2011年4月23日(土)
刈谷駅・嘉門にて東海支部有志が集まり懇親会。近況報告、総会の段取りを決めた後は土佐弁について語りあう。


2011年4月22日(金)
福島第一原発事故で関係市町村は原発から20キロ圏内への住民の立ち入りを禁止する “警戒区域” を設定。


2011年4月21日(木)
近くのホームセンターへ出かけて、なす、ピーマン、トマト、キュウリの苗を買い求める。草ボウボウの庭をきれいにして植えつける。さて夏に出来栄えは?


2011年4月20日(水)
久しぶりに幼馴染の散髪屋へ出かける。あそこが痛い、ここが痛いと話しているうちに寝入ってしまった。目が覚めるとスッキリ、サッパリ。


2011年4月19日(火)
朝晩はまだまだ冷え込むが、家の近所の生垣の新緑が眩しい。そのむこうに植え付けの終わった水田が広がる。子供の頃と変わらぬのんびりした風景。ここも、日本。


2011年4月18日(月)
東京電力が福島第一原発事故の収束に向けた工程表を発表。原子炉安定最長9ケ月。避難された方々が自宅に戻れるのは来年になる恐れも出てきた。


2011年4月17日(日)
名古屋からのぞみに乗車。岡山で構内にあるうどん屋さんでぶっかけうどん。あっさりした味でうまい!南風から晩春の景色を楽しむ。


2011年4月16日(土)
久しぶりに菜園に出る。昨秋片隅に植えたチューリップが見事に満開。歌の如く赤白黄色を同数うえたせいか良く目立つ。それを見て通学の子供が喜ぶ。


2011年4月15日(金)
東北楽天・田中選手が大声で “東北の皆さん、やりました!” と勝利を報告。甲子園でのオリックス戦で無四球完投勝利。


2011年4月14日(木)
暖かい。桜便りも散り始めが多くなった。春の高山祭りが始まった。 “神事であり日本の安泰を祈り被災地に活力を与える事が大事” と例年通り豪華な屋台が12基繰り出した。


2011年4月13日(水)
そういえば、プロ野球公式戦が始まっていた。東北楽天は今日もスッキリと勝って白星を被災地のファンの方々に送った。


2011年4月12日(火)
経済産業省の原子力安全保安院は原発事故の深刻度を示す "国際評価尺度(INES)” の暫定評価をレベル5から7に引き上げた。20キロ圏外に “計画避難区域”。福島、茨城で震度6弱。一体いつまで続くのか!


2011年4月11日(月)
東日本大震災から1ケ月。14時46分に黙祷。未だ復興の兆しは殆ど無し。マスターズ・トーナメントで石川選手20位、松山選手27位の大健闘。


2011年4月10日(日)
岡崎は桜満開のもと、家康行列。東日本大震災は明日で1ケ月を迎える。未だ先の見えない事多々。やるせないが、少しでも希望が湧く事を願う。


2011年4月9日(土)
男子ゴルフマスターズ・トーナメントで石川そしてアマチュアの東北福祉大の松井選手が予選ラアウンドを突破。19歳の若者コンビの活躍は楽しみだ。日本に元気を!


2011年4月8日(金)
ゴルフのマスターズを見ようと早起きして、気がつくと携帯に留守電? ”生きています”?テレビのスイッチを入れると昨夜仙台で震度6強の地震。折角の復旧も一からやり直しと。


2011年4月7日(木)
早朝より本宮山に登り、昼ごはんは定番のうな丼。帰路新城市の豊川沿いの桜淵公園へ花見に寄る。ポカポカ陽気で桜は満開。


2011年4月6日(水)
原発の汚染水は一応止まった様だが、今度はどこへ行くのか心配だ。陽気に菜花とわけぎの収穫。今年は豊作。


2011年4月5日(火)
花見のお誘いに岡崎公園へ出かける。7分咲き。花見客が少なくて例年は順番待ちの食堂もすんなり入る。田楽定食を肴に花見酒。


2011年4月4日(月)
久しぶりに歯医者へ出かける。歯磨きが良く出来ています、と若い歯科衛生士に言われてルンルン気分に。午後震災から逃れてきた縁者が遊びに来た。元気が回復して安心。


2011年4月3日(日)
第83回センバツ高校野球大会・決勝は、昨夏準優勝の東海大相模が九州国際大付を6-1で破り、春11年ぶり2度目の全国制覇を果たした。おめでとう。


2011年4月2日(土)
気分転換がてら、久し振りにお茶室を訪れて、表千家の茶の湯をしばし楽しむ。TVのニュースで佑ちゃんとマー君が札幌ドームで1つの募金箱を持ち募金活動。良いニュースだ。この世界でしか出来ない事なのか?


2011年4月1日(金)
気がつけばカレンダーが替わってエイプリル・フール。ジョーク出ず過ぎていく。”岡崎の桜まつり” が始まる。近くの公園の桜がちらほらと咲き始めた。


2011年3月31日(木)
馴染みの割烹料理屋のカキフライが今シーズンは今日で終わり。朝から近郊の里山をウオーキングした後昼食に出かける。じっくり浜名湖産のカキを味わい、秋までお預け。


2011年3月30日(水)
中日夕刊。東海地震 想定見直し。東海、東南海、南海の3連動地震の被害想定を新たに算出へ。とある。しばし忘れていた!東海地震が30年以内に87%の確率で起きる指摘を!


2011年3月29日(火)
サッカー、チャリティーマッチ “日本代表 X J リーグ選抜” をTV観戦。久し振りに大声を出した。サッカーファミリーの熱き思いは被災者にも伝わったと信じる。がんばろうニッポン!


2011年3月28日(月)
選抜高校野球大会第6日。震災の被災地から東北高校が出場。大垣日大と対戦したが、健闘空しく敗退。仙台に帰ってすぐにボランティア活動に入るという。若者に未来を!


2011年3月27日(日)
3月最後の日曜日も依然として寒い!おまけに花粉症がひどく、鼻水、クシャミ、目がかゆくて薬を服用してからマスク、帽子、サングラスの完全武装で散歩に出かける。


2011年3月26日(土)
南先輩(37回H)の事務所に幹事が集合。震災で被災された方に哀悼の意を表した後、東海支部総会の案内状の発送準備に取り掛かる。5月21日(土)17:00〜ホテル・キャッスルプラザにて。


2011年3月25日(金)
震災から2週間。原発、放射能汚染はますます深刻、作業員も被爆、物資は未だ被災された方に届かぬ地域も。更に今夜から東北地方は冷え込む予報。何でこんなになるのだろう。


2011年3月24日(木)
早朝より本宮山に登る。下山後、馴染みのウナギ屋でうな丼。その後関谷醸造で量り売りの純米大吟醸を購入。晩酌は菜園のワケギのぬたを肴に大満足。


2011年3月23日(水)
センバツが始まった。試合観戦には熱中できない。原発3号機からまたしても黒煙発生。素人にはさっぱり判らないが、なかなか予断が許す状況にはならない様な気がする。


2011年3月22日(火)
震災後久し振りにウオーキング。新幹線下の土手に “つくしんぼう” を発見。愛犬 “アカ” をしばし待たして収穫。晩酌はつくしの卵あえを肴にニッカの竹鶴12年で久振りにノンビリした気分に。


2011年3月21日(月)
彼岸の中日。静岡市では桜の開花便り。一時避難してきた縁者が復興のため多賀城市へ向かった。健康に気をつけて無事を祈る以外は何も出来ない。


2011年3月20日(日)
町内会の総会に出席。議事内容の討議中に例年の如く、県議会、市議会の先生方が現れて演説されて駆け抜けていく平和でのどかな風景。聴衆からの冷めた雰囲気とまばらな拍手に妙に新鮮味を感じた。統一地方選挙が間近か。


2011年3月19日(土)
避難先の仙台市から心身ともに疲れ果てて疎開してきた母子に会った。ただただ回復を祈るだけ。2歳の子供の屈託ない笑顔に救われる。


2011年3月18日(金)
近隣の小学校の卒業式。父母と卒業証書を手にした子供が、ぞろぞろと家の前を帰って行く例年と同じ風景ながら、きょうは癒された。


2011年3月17日(木)
震災から7日目。未だ被害は全容をつかめず、日増しに被害状況は拡大。原発、電力、寒さ、モノ不足。1週間前の平和な日本は一体何処へ行ってしまったのか?


2011年3月16日(水)
気分転換に散発屋に出かけサッパリと短く切ってもらう。帰り道今迄気がつかなかったが、レンギョウ、モクレン、コブシの花が咲き始めていた。


2011年3月15日(火)
仙台新港にある会社に勤務している大学時代のバスケット仲間とやっと連絡がとれた。聞けば3Fのビルの屋上で津波から生き延びていたとの事。良かった!


2011年3月14日(月)
日増しに犠牲者、被害が拡大する様に愕然として声がなし。かつて訪れたショッピングセンターや町並みが無残な姿になってしまい言葉が浮かばない。


2011年3月13日(日)
久し振りに暖かい日曜日も心寒く、東北の空に向かってひたすら南無大師遍照金剛。


2011年3月12日(土)
東北地方太平洋沖地震の被害は甚大でただただ手を合わせて祈るばかり。言葉が見つからない。合掌。


2011年3月11日(金)
午後2時46分、三陸沖を震源とする強い地震があり、宮城県栗原市で震度7を記録。全国的に地震、津波の被害が拡大している。被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。


2011年3月10日(木)
愛知県内公立高校の入学試験が始まる。まだまだ寒さは残るが、ソメイヨシノの開花予想。名古屋では開花は3月27日、満開は4月7日とのこと。待ち遠しい。


2011年3月9日(水)
東海支部有志による二水会。地下鉄栄駅1番出口近くのサンプラザビル5F “恵”に集合。酔う前に支部総会5月26日キャッスルプラザ 17:00からの開催を決めて乾杯!


2011年3月8日(火)
きょうは東海三県と名古屋市の多くの公立中学校で卒業式。将来の夢を胸に学びやを巣立った。引き続き公立高校の入学試験が始まる。まさかのトラブルが無いように祈る。


2011年3月7日(月)
朝から雨。まだまだ寒い。東京では雪が降ったとか。それでも今冬悩まされ続けたシモヤケは、このところ違和感もなく、どうやら知らない間に治ってしまった様だ。


2011年3月6日(日)
明るい話題が少ないが、、。日ハムの斎藤佑樹投手が札幌ドームでの巨人とのオープン戦に3番手で登板。3回を被安打2、無失点と好投、8回に入れた1点で試合は1-0で日ハムが勝ち、勝ち投手に。次回の先発登板が楽しみだ!


2011年3月5日(土)
東北新幹線東京ー新青森間に、新型車両E5系 “はやぶさ” がデビューした。東京ー新青森間を最高時速300キロで走り、“はやて” よりも10分早い最短3時間10分。仙台、青森が随分近くなってきた。


2011年3月4日(金)
新聞のスポ−ツ欄が日増しに賑やかになってきた。国内女子プロゴルフツアーはダイキン、オ−キッド、レディ−スできょう開幕した。日本勢の活躍に期待したい。


2011年3月3日(木)
ひな祭り。トレ−ニングで市内の里山マスクをかけてウオ−キング。木々の芽もだいぶん膨らんできた。一汗かいた後は馴染みの店でカキフライ定食。夜はちらし寿司。明朝の計量が心配や!


2011年3月2日(水)
寒さがまた舞い戻ってきたが、奈良に春を呼ぶ二月堂のお水取り(修二会)が昨日、本行に入った。奈良時代の752年に始まり1260回目。天下太平などを願う。たいまつは14日まで毎夜登場する。


2011年3月1日(火)
期待の最新旅客機B787の生産計画が大幅にずれ込み、製造を請け負う東海地方のメーカーは、航空産業発展の牽引役と期待しているだけに戸惑いや嘆き声。当初2008年5月の納入時期が、安全上の問題などで、今年7月以降にずれこむ見通し。


2011年2月28日(月)
早いもので2月もきょうで終わり。雨の中安城更生病院へ検査に出かける。最近あちこちにガタが出始め、今年の確定申告では医療費控除が認められるものの、やはり健康であるのが一番だ。


2011年2月27日(日)
25、26日に行われた京都大学の2次試験で、数学と英語の問題の一部が試験時間中にインターネットサイト「ヤフー知恵袋」の質問掲示板に投稿されていたことが分かった。京大は「受験生が携帯電話を使い不正に投稿した疑いがある」として調査を始めた。真面目に勉強してきた受験生は救われない!


2011年2月26日(土)
近郊の一色漁港脇のさかな広場へ出かける。”たこめし”用に干し蛸をゲット。更にしらす干し、ついでに”エビせんべい”。両手にビニール袋を提げて、ご満悦で帰宅。


2011年2月25日(金)
暖かい一日。関東地方では昨年と同じく “春一番” が吹いたと気象庁が発表。国公立大2次試験の前期日程が各大学で始まった。志願者は26万8229人。健闘を祈る。


2011年2月24日(木)
ニュージ−ランドの地震から3日目。キングズ、エデュケ−ションが入居するCTVビルの倒壊で安否不明の日本人は26名。日本の国際緊急救助隊が救助活動を始めた。日本政府に万全の対応を望む。


2011年2月23日(水)
陽気が心地よい。ウオーキングは少し長めに足を伸ばし里山の周辺を探る。梅の花が満開。更に、マンサクが急に開花して黄色い花がかわいい。一汗かいた後は、菜園の菜花の和え物を肴に晩酌。うまい!


2011年2月22日(火)
ニュージーランド南島のクライスチャーチ付近で発生したM6.3の地震で大きな被害が出ている。富山市立富山外国語専門学校の生徒21人と引率の教師ら2人が研修先の学校で被災したという。このうち12人の安否は不明。被害拡大が心配だ。


2011年2月21日(月)
昨日香南市野市町での ”旧正凧揚げ大会”。”100畳凧”を揚げる際凧糸代わりのロープに足をすくわれ転倒。三人が怪我をした。事故防止策をメンバーで話し合って決めたいとの主催者の言。


2011年2月20日(日)
37歳のイチロ−がキャンプインした。体脂肪率6%、チ−ムで一、二を争う数値だそうだ。11年連続のシ−ズン200安打達成に向けて、今年も元気なプレーを期待。


2011年2月19日(土)
24節季のひとつ雨水。春に向けての準備。花粉も飛びはじめる。プロ野球のオ−プン戦がはじまる。阪神タイガースも安芸市に集合、土佐路の球音もいよいよ春空に響く。


2011年2月18日(金)
高知市の鮮魚店 、池沢本店が製造販売する食べる調味料 ”土佐の赤かつお”が人気爆発。バラエティー番組 ”紳助社長のプロデュース大作戦!”がめし友グランプリ2011企画。これで2位以下を大きく離して日本一に。525円。


2011年2月17日(木)
3月5日開幕の ”志国高知 龍馬ふるさと博”にあわせ、桂浜の龍馬像の両脇に、武市半平太と中岡慎太郎の銅像のレプリカを置く計画が議論を巻き起こしている。。賛成派”ちんまいこと言いな”反対派 ”聖地 の意味考えや”


2011年2月16日(水)
名古屋からのぞみに乗車。岡山で南風に乗り換え時に構内で久し振りに、きつねうどんを食べる。あっさりとした汁が旨い!ついでに駅弁も買い込み、瀬戸大橋からの春めいた景色を眺めて食べているうちに、眠気がきて気が付けば大杉。


2011年2月15日(火)
愛知県特産 “名古屋コーチン” のひな、7割を出荷する最大手の養鶏場で鳥インフルエンザが確認され8時間弱で処分が完了した。 “コーチンの卵の出荷には影響が出るだろうが、食肉用は影響が出ないように努力する” と社長の言。


2011年2月14日(月)
降りしきる雪に中を近くのスーパーへ出かける。パン売り場の前の籠でふと目にした “高知ゆず&ミルク” の文字に足が止まる。手にして フジパン製 “ゆず(高知県産100%)”の印刷を信用して買う。味は合格点!


2011年2月13日(日)
この所ウオーキング時に、足の小指や裏に何となく少し痛いような違和感を感じる。今朝目が覚めて蒲団の中で痒みを感じた。ああそうだ!思い出した!しもやけかだったんだ!!久し振りの出来事だ。


2011年2月12日(土)
エジプトのムバラク大統領が辞任、30年にわたるムバラク体制が崩壊した。チュニジア政変に続きエジプトでも反政府デモをきっかけに独裁政権が倒れアラブ世界は歴史の転換点を迎えた。ただ大国の思惑と一致しないと平和と安定は遠い夢か?


2011年2月11日(金)
朝から降り始めた雪は終日続き、庭や畑は真っ白。道路は大丈夫だが、夜に凍結すとスリップ事故が心配だ。


2011年2月10日(木)
週末の天気予報は雪模様。トレーニングがてら、先手を打って里山ウオ−キングに出かける。予想より暖かく大汗。終わった後は馴染みの食堂にて ”カキフライ定食” 歩いた後は空腹も手伝ってか 美味い!


2011年2月9日(水)
テレビのスイッチを入れると、連日大相撲や政治の世界の報道で、話題に事欠かない。が、どうも明るい話題ではない。こんなときは スカイA の猛虎キャンプリポ−ト2011が気楽で良い。


2011年2月8日(火)
曇天ながら風もなかったので、散歩は少し遠出をして新幹線のトンネルあたりまで足を伸ばす。途中の梅林は白い花が咲き始め、あちこちの庭先のロウバイは満開でほんのりとした香りが漂う。一汗かいての晩酌は久し振りにビア。


2011年2月7日(月)
第62回札幌雪祭りが開幕した。今年は雪が多くて雪像の出来映えは上々とか。13日(日曜日)まで。愛知トリプル選挙は大方の予想通りの結果で終わった。


2011年2月6日(日)
昼過ぎから久し振りに雨がパラつく。きょうは愛知県知事選挙の投票日。じっくりと考えて近くの小学校へ投票に出掛ける。


2011年2月5日(土)
中日新聞に豊橋出身で名大から世界に駆ける陸上、中距離鈴木亜由子選手の記事。全国中学体育大会の1500メ−トルで連覇。時習館高校では故障がちだったが名大に入学してから復調。昨シ−ズンは世界ジュニア選手権5000メ−トルで5位、1月の全国都道府県対抗女子駅伝1区で6位と着実な歩み。今後が楽しみだ。


2011年2月4日(金)
立春。暖かいには助かる。霧島山・新燃岳の噴火はいっこうに納まる気配がない。避難されている方々、被害に遭った方々は大変つらい日々を過ごしておられる。一日も早く血の通った政治の力が差し伸べられん事を願う。


2011年2月3日(木)
節分。陽気が戻ってきた。朝のニュースで大相撲八百長疑惑が報道されているのを横目に里山ウ−キングに出かける。風もなく大汗かいた後は、久し振りに地元の ”はせべ”で鰻丼上。やはりうまい!


2011年2月2日(水)
東大大気海洋研究所の塚本教授らの研究チ−ムが、天然のニホンウナギの卵31個をマリアナ諸島沖で発見。世界初。長年の謎だった産卵の位置を特定し、新月に合わせて産卵するとの説も証明した。アリストテレスの謎 ”ウナギは泥の中から自然発生する”に終止符。


2011年2月1日(火)
プロ野球は12球団が国内で一斉にキャンプイン。霧島山・新燃岳がまた爆発的噴火で火砕流が心配される。中部国際空港で国内格安会社のスカイマークが就航し第一便となる札幌行きが飛び立った。既存各社の三分の一程度の料金。事前予約では5800円まで安くなる。これはお得だ!


2011年1月31日(月)
朝起きて外をみたら薄っすらと雪化粧。東海地方は各地で積雪。名古屋では最低気温氷点下3.2度。今冬一番の冷え込み。さすがに外出は億劫で、終日家に閉じこもって東野圭吾の “ダイイング・アイ” を読破。


2011年1月30日(日)
今日も冷え込む。サッカー・アジア杯決勝、日本は延長後半4分に李忠成が豪快な左足ゴールを決め、1-0で豪州を下して2大会ぶりの優勝を果たした。大会最優秀選手(MVP)には本田圭佑が選ばれた。今回のチームは何か期待を持たせてくれた。


2011年1月29日(土)
土佐中高校は、池上武雄校長(28回生)が3月31日で校長を退任して理事長に、後任の校長に元明治安田生命専務取締役の山本芳夫氏(40回生)の就任を内定したと発表した。


2011年1月28日(金)
52年ぶりに噴火した霧島山の新燃岳。噴火はおさまらず、火山灰が各地に被害をもたらしはじめた。宮崎県、鹿児島県は、牛、鶏に加えて今回又農作物はじめ相次ぐ被害で言葉が出ない。


2011年1月27日(木)
久し振りに市内美術館近辺へウオーキングにでかける。風も殆ど無く陽だまりは気持ちよい陽気。2時間ほど歩いて一汗かいた後は馴染みの食堂で昼食は “カキフライ定食” 空腹も加わって絶品の味!


2011年1月26日(水)
農林水産省は豊橋市の採卵鶏農場で鳥インフルエンザが発生した疑いがあると発表した。県の簡易検査で5羽中4羽が陽性、遺伝子検査を行っている。感染が確認されれば、家畜では島根、宮崎、鹿児島についでこの冬4県5例目。


2011年1月25日(火)
昨年、住民118人にかみつくなどして捕獲され、24日に飼育先の三島市立公園、楽寿園から逃げ出したニホンザル ”らっき−” が今朝同市の路上で捕獲された。新なけが人なくて ラッキ−。


2011年1月24日(月)
第177通常国会が招集された。何を期待していいのかよくわからないが?地元東海地方。愛知県知事選挙、名古屋市長選挙は国政とは関係なく粛々と進行!


2011年1月23日(日)
広島市で開かれた第16回全国都道府県対抗男子駅伝をテレビでフル観戦。栃木県が安定した走りで初優勝。おめでとう!わが高知県は健闘して45位でゴ−ル。来年の健闘に期待。


2011年1月22日(土)
昨夜のサッカー・アジアカップ準々決勝は。日本は、香川真司が2ゴールを決めるなど3−2で開催国カタールに逆転勝ち。準決勝1番乗りを決め、25日の試合でイラン−韓国の勝者と対戦する。大分粘り強くなってきた。


2011年1月21日(金)
全日本卓球選手権、女子シングルス。小学4年生の平野選手は3回戦で、伊藤選手は2回戦で健闘空しく敗退。今後が楽しみだ。一方元祖天才少女、福原愛選手と石川佳純選手は4回戦を順調に勝利。


2011年1月20日(木)
二十四節気のひとつ大寒。まだまだ寒さは二週間ほど続きそう。3月5日から ”龍馬ふるさと博”が開幕する。”先程閉幕した龍馬博を土佐観光発展の土台として、自力で誘客できるようにふるさと博の枠で成長して欲しい”と尾崎県知事。


2011年1月19日(水)
マラソンとヨットで地球を一周する ”ア−スマラソン”に挑んできたタレントの間寛平さんが、21日大阪城音楽堂でゴ−ルを迎える。数々の困難をギャグで乗り越えて4万キロ以上を移動。新な境地で、今後の笑いが楽しみだ。


2011年1月18日(火)
サッカー、アジアカップ。日本は本田、松井、川島を先発で外れたものの、岡崎、前田らが活躍。5-0でサウジを下し決勝ト−ナメント進出を決めた。この先が楽しみ


2011年1月17日(月)
今朝も冷え込む。阪神、淡路大震災から16年。合掌。布団の中で新聞に土佐高の文字を捜す。ハンドボール県高校冬季大会で優勝!中学は惜しくも1点差で準優勝。バドミントンは団体に続き個人戦で吉川君が優勝!


2011年1月16日(日)
冷え込んだ。庭は雪化粧。高知自動車道は閉鎖。布団からなかなかでられず高新を読む。バドミントンの県高校冬季大会、男子ダブルスで土佐高校の吉川、中山組が全てストレート勝ちで優勝。おめでとう!


2011年1月15日(土)
大学入試センター試験が始まった。志願者は昨年より5616人増えて、55万8984人。健闘を祈る。高知県中部や西部は、明日昼前にかけて大雪の恐れ。それにしても冷える!


2011年1月14日(金)
サッカー、アジア杯シリア戦。2対1で辛くも勝利。GKの川島が一発退場になったり、アウェーでの試合はなかなかスンナリとは行かないが、それでも勝って良かった。


2011年1月13日(木)
41回生千頭君が扱う “高知発 こじゃんと楽しいブリッキーズ”。先週のズームインサタデーで、食べるラー油の後2011年のブームになる調味料で紹介されてから問い合わせ殺到。県産ゆづ、はちきん地鶏のだし、タイ料理につかう青唐辛子プリッキーヌを使った個性的調味料。是非お試しを!


2011年1月12日(水)
斎藤佑樹選手が、鎌ケ谷市の日ハムグランドでいよいよ自主トレーニングを開始した。早くも大勢のファンが詰めかけ大フィーバ−。無理せずに先ずは体をつくり、一軍での勇姿を見たい!


2011年1月11日(火)
タイガーマスクの主人公 “伊達直人” を名乗る人たちから、全国の児童施設に贈り物が続々届いている。識者は “すさんだ世相の中、ヒーローにに託した善意が連鎖している” とみる。犯罪の模倣は許されないが、善意は尊い。


2011年1月10日(月)
成人の日。すれ違う車の助手席に振袖姿が目につく。第89回全国高校サッカー選手権は、滝川二が久御山を5-3で振り切り初優勝!おめでとう。兵庫県勢が優勝したのは昭和21年の神戸一中以来。 


2011年1月9日(日)
友人に誘われて、近郊の葵GCで初打ち。天気は良かったが霜で真っ白のフェアウエイ。日陰のグリ−ンは凍りついてカチンカチン。それでも何とか18ホ−ル終了。久し振りのゴルフに疲れて早々に布団に潜る。


2010年1月8日(土)
中日夕刊。先の第59回全日本大学選手権で、明大を倒し、14年振り3度目の4強進出した高知大学サッカー部、野地輝樹監督。基本と自立を実践しながら今後の地域貢献では高知大を拠点にジュニアユ−スをつくり、Jリ−ガ−を育てたい夢を語る。高知で奮闘する男。


2011年1月7日(金)
寒かった!東海地方は寒気が流れ込んだ影響で、今冬一番の冷え込み。それでも寒い中を近くの小学校に向かう子供たちの元気な声が聞こえてくる。岡崎市内小中学校は今日から3学期が始まった。


2011年1月6日(木)
トヨタ自動車のHV車 ”プリウス”の2010年の国内新車販売台数が約31万5千台になり、車名別の年間販売台数で歴代トップになった。カローラが1990年に達成した38万台の記録を20年ぶりに塗り替えた。電気自動車の時代がはたして来るのか?


2011年1月5日(水)
東京・築地市場で初競りが行われた。ご祝儀相場がつくことで注目される天然マグロの中で、ひときわ大きかった北海道。戸井産のクロマグロ(342キロ)に買いが集中、激しい競り合いの結果、1匹当たりで史上最高の3249万の高値で競り落とされた。凄い値段だ。


2011年1月4日(火)
昨日までの賑やかさから一転、静かな家に戻る。宴の後。暮れの大掃除の裏返しで、朝から終日洗濯機は回り放し、掃除機はうなりっ放し。天気も良し。ベランダは、布団で満開!


2011年1月3日(月)
箱根駅伝は、早大が10時間59分51秒の大会記録でゴールし、18年ぶり13度目の総合優勝。出雲駅伝、全日本大学駅伝を制した早大はこれで年間3冠を達成。大会3連覇を目指した東洋大は、わずか21秒及ばず2位に終わった。我が家の正月も今日で終わり。


2011年1月2日(日)
新春恒例の第87回箱根駅伝が開幕。3連覇を狙う東洋大は、5区の “山の神” 柏原(3年)が今年も健在。中継所でのトップ早大との2分54秒差を逆転し、16キロ過ぎにトップに浮上して往路優勝した。


2011年1月1日(土)
寅年。今年1年が、幸多き良い年で有ります様に。