戻る | 表紙 |
生活の中で、慶弔事に係わる礼式はさまざまなものがあります。
このページでは出産・誕生日・入学・結婚・葬儀・祭事・・・などの慶弔事(冠婚葬祭)と和菓子との関係を簡潔的に記載してみました。勉強不足のところもありますので、その点はご勘弁を
m(__)m sorry。
慶事
礼式・行事 | 内容 |
帯祝い | ・妊娠5ヵ月の戌の日に安産祈願をした8尺の白布(岩田帯)を腹に巻き、安産祈願をするもので、その際にお団子・お餅を食したり、それらを親族にお届けします。 |
出産・お宮参り・出産返し | ・出産後三日目くらいの祝い膳として、おはぎやお赤飯を食します。 ・お宮参りのお祝いにはとりの子餅(ひらたい鶏卵形の紅白のお餅)を食します。 ・またお宮参りをすませた後、出産を祝ってくださった方々へお礼の挨拶まわりをかねて、お返しの品をお届けします。ここでは紅白まんじゅうやお赤飯の折りがあります。 |
1歳の誕生日 | ・満1歳のお誕生日をお祝いする誕生餅(足形餅)と言われるお餅(1升分)を背負おい、1歳まで無事に成長したことをお祝いすると同時に、これからも健やかに育つことを祈ります。 |
初節句 | ・桃の節句(雛祭り)では伊賀まんじゅう、花見だんご、お赤飯、菱形落雁(らくがん)、草餅、桜餅、雛あられなどがあり、端午の節句では柏(かしわ)餅、ちまき、お赤飯、とりの子餅などがあります。 ・御実家、御兄弟、御親戚、またお節句を祝ってくださった方々へお礼としてこれら和菓子の詰め合わせたものをお届けするのも喜ばれます。 |
七五三 | ・数え年で男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に新調した衣装を着せて、お宮参りをする風習で、お赤飯などでお祝いします。 |
入学(園)・卒業(園) | ・幼稚園、保育園の入園・卒園、小学校から大学までの入学・卒業などの慶祝行事には紅白まんじゅうやお赤飯でお祝いをします。 ・またお祝いを頂いた方々へのお礼としてはお赤飯と紅白まんじゅうや旬(春)の和菓子の詰め合わせがよろしいかと思います。 |
成人式 | ・成人式のお祝いにも入学・卒業と同様、紅白まんじゅうやお赤飯でお祝いをします。 ・またお祝いを頂いた方々へのお礼としてはこちらも入学・卒業と同様、お赤飯と紅白まんじゅうや旬(春)の和菓子の詰め合わせをお届けすれば喜ばれます。 |
結婚 | ・最近の結婚式のお料理は和洋折中のものが大半を占めますが、お料理の締めまたはご引き出物の一品にはお赤飯だけは欠かせません。 ・式当日、自宅で御親族の方々とのお茶席に縁起ものの式菓子と桜湯をお出しします。 ・またお祝いを頂いた方々へのお礼としてはこちらもお赤飯や紅白まんじゅうをお届けするのが喜ばれるでしょう。 |
長寿 | ・還暦(60)、古希祝(70)、喜寿(77歳)、米寿(88歳)、白寿(99歳)といったご長寿の祝い事、または敬老の日などお年を召された方々を祝う場にもやはりお赤飯や紅白まんじゅうが主流となります。 |
弔事
礼式・行事 | 内容 |
お通夜・葬儀 | ・お通夜、葬儀などの一般の弔問客が帰られた後、親類縁者や御友人の方々などにお食事やお酒の席が設けられます。この時のお茶菓子としては色があまり付いてない和菓子(上用饅頭、田舎饅頭、焼饅頭など)をお出しします。 ・またお通夜の際、弔問客が香典の代わり(さみし見舞い)としてこれらの饅頭の箱詰めを持参される場合もあります。 |
法要 | ・葬儀を済まされ後、四十九日までは葬儀に参列できなかった知人の方々が自宅に弔問されることがあります。その際にお出しするお茶菓子もやはり色があまり付いてない和菓子(上用饅頭、田舎饅頭、焼饅頭、式菓子など)がよろしいかと思われます。これは僧侶が読経された後にお出しするお茶菓子も同じことが言えます。 ・弔問客が仏前に出される供物に和菓子をお持ちの時も、上用饅頭、田舎饅頭、焼饅頭などを供えるのがよいでしょう。 ・ご仏壇にお供えするものとしては故人の好物や弔問客が持ってこられたものをお供えしますが、その他にお供えするものとしては小飾り餅、上用饅頭、田舎饅頭、焼饅頭、旬の和菓子などがあります。また春と秋のお彼岸にはおはぎを飾られるのが常となっています。 ・一周忌、年忌法要などのお食事のご引き出物(偲び草)にも上用饅頭、田舎饅頭、焼饅頭などの箱詰めしたものをお出しするのがよいでしょう。 ・また年忌法要の区切りとなる50回忌には故人が完全に浄化され祖霊(それい:カミ)になられたというお祝いの意をこめて、お食事のご引き出物にお赤飯や紅白のお餅の折りを出される場合もあります。(尚、法要は50回忌が最後というわけではありません。) |
各種祝事
上棟式 | ・建前(建築物の棟木を上げる工事)の時に行なう儀式。この儀式には上棟を祝って撒(ま)き銭や餅投げ(紅白の小餅)を行い宴席を設けます。また建築物の中心部や四隅に1升分の飾り餅をお供えされるところもあります。また建築に携わられた方々やご近所にお酒やお赤飯をお配りします。 |
新築祝い | ・親類、知人、会社の同僚の方々と新築された家を祝う会ですので、ここでもお赤飯や紅白まんじゅうの折りをお食事の際にお出しするのがよろしいかと思われます。 |
お正月 | ・お正月は一年の節句のなかで最も大切な神事です。正月飾りに欠かせないのが鏡餅、もともと神前に丸い鏡とお餅を奉っていた風習が奈良時代頃から円形のお餅となって、鏡餅が神に供える物として用いられました。その後、床の間、門前、玄関と家の中の主要なところに飾られる様になり、これから始まる一年間を幸せにという祈願を込めて鏡餅飾りが普及したそうです。またお餅をお正月に食べる風習は正月中にはあまり煮炊きの料理は行なわなず静かに過ごすということころから、簡単に食られ栄養価が高く、さらに腹持ちのよいお餅を焼いたり、煮たりする様になりました。 ・ご住居の鏡餅としては小飾り、3合飾りが主流です。 ・工場や会社などたくさんの人々が出入りされるところには5合飾り、1升飾りの鏡餅が用いられます。 ・神社、お寺など人々が礼拝されるところでは1升飾り、2升飾りの鏡餅を捧げ物としています。 ・お正月料理の定番であるおせち料理とお雑煮。お雑煮に用いるお餅の形は場所により異なります。愛知県から東では角餅、愛知県より西では丸餅を使用します。角餅は搗き立てのお餅の生地を平たく伸ばしたのし餅を5〜8cm角に切ったものです。 |
追伸
和菓子はもちろん食べるという楽しみはありますが、贈り物やお供え物にご使用なられる場合は和菓子そのものより、相手に対して敬う気持ちとお礼をつくす意を忘れずにしたいものです。 |