ヘッダーイメージ
  生花アレンジ

趣味の手芸や最近行き始めたフラワーアレンジメント教室での作品を並べていきます

基本中の基本のもので~す (しかも下手~) (^▽^;)>  独学じゃ、まだまだなので・・・

★フラワーアレンジメント★グラチュアリーコース★

2012年  7月5日

(( ホガース )) Hogarth 

S字構成、です

あんまり、外で飾ってあるのは見たことないけど・・・

お花を余らせまくってしまった作品です
スカスカ、しちゃってる
けど、形や、花数は、今でも、こんなもんでしょと思うのだけど。。。。
グリーンを上手に使えてないのだった
裏から見ても、あっちゃこっちゃむいて
グリーンは雑ねぇ・・・

この日の大失敗は、何と、レッスン代を払わずにスタスタ帰りかけたのでした
|||(;´Д`)|||
しばらく、落ち込んだ


もうだめだ・・・
若いころには考えられない・・・

年齢のせいか??

いや、睡眠不足ということにしとこう(3時間)

だんなに言ったら、痴呆と言われた。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

ここんとこ、立て続けによくもやるよね
自分でもあきれ果てた

2012年  6月21日

(( コンテンポラリー )) Contemporary  

現代的な、という意味

大失敗( ̄_ ̄|||)
家に帰ってきて、いざ撮影の段でショック
右下に流れていくはずのラインは甘いし、全体に幅があって
ダイアゴナル(ダイヤ型)に近い~~~

この日は、カバンごと財布や免許を忘れるし
どうかしていた|||(;´Д`)|||
原因はわかってる
前日、23時間、起きてたから・・・
レッスンの時間中に、カバンを探し、自宅まで取りに帰ったり、ロスした時間も多かったから
しょうがない
お花さん、ごめんね

中央のピンクのカサブランカさんが元気で
しばらく、楽しめたのが救いでした

2012年  6月7日

(( キャスケードブーケ )) Cascade-Bouquet  

小さな滝の流れ、という意味です
いまいち、ティアドロップ(シズク状)との差がわかってないんだけど・・・
多少、細長いかな(*^ - ^*)ゞヾヾ

ちょっと小ぶりの八重のユリが真ん中に・・・
暑くなってきてるせいか、八重咲きのユリはエネルギーをたくさん使うのか
寿命が短かったブーケです

花の種類や色は華やかで、いいかも~♪

2012年  5月17日

(( エルシェープ )) L-Shape  

左右非対称のL字型(逆もあり)

今回は、面でいうと、3面で構成してあります
いつもは、Lの折れ曲がるあたりでもう2面あったんだけど・・・
その分、シャープな印象


2012年  4月12日

(( アシンメトリック トライアンギュラー )) Asymmetric Triangurar  

傾いた斜めの三角の面が、盛り上がってるっていう感じ(どんな説明や・・・わっかりにくい?)

三角の三つの角をきちんと取れれば、感じは出やすいかな

前回のダイアゴナル同様、刺す場所に気を付けて
大きく後ろ寄りに花を広げていく・・・
非対称で、けっこう、傾きもきれいに出せて、成功♪

今も、玄関で咲いてますが
角の3つの花がつぼみじゃなくなって、開き切ったので
妙に印象が変わってます
完成時の形は、留めてはおけないのは残念だね~~(;´▽`A``

結婚式とかで見かけるアレンジメントも
その時に、美しく形を見せる努力をしてる人がいるんだよ
ブーケとかも、ね

昔、自分の結婚式用に作ってくださった方に感謝!!

先頭へ

2012年  3月15日

(( ダイアゴナル )) Diagonal  

「対角線・斜め」という意味なんだそうで・・・殆ど傾いていませんね・・・
本当は画像右くらい傾いちゃってなきゃいかんのだ 

教室では、フローラルフォーム(刺す所)が崩壊してぐちゃぐちゃになってしまった(T△T)
慣れもあって、簡単に考えちゃってたかも

下の画像のように、刺す部分が少ないため、刺し直しを重ねると穴だらけで
刺す場所がなくなっちゃうのだ
甘かった


家に帰ってきて、一から刺しなおす時に、角度をつけるのをすっかり忘れて
ただのダイヤ型になってます (>Д<)ゝ”~

お勉強ですから・・・
失敗の部分も有り(@_@;)


2012年  2月16日

(( ピラミッド )) Pyramid   


本当は、エッフェル塔みたいなはずなのに
刺してる最中から、内側に凹んだカーブが全部なくなっていく~~~( ̄_ ̄|||)
花が水をどんどん吸って、開いて動くのだ
かろうじて、左側は底辺とかはアーチっぽく写ってるけど
本当は、全部の辺が内側に凹んでいた
家に帰ってからは、もっと形が違っちゃってる
右側の画像は、完全に三角形(微妙に膨らんでるじゃん・・・)

むずかしいね~~生花は

でも、生きている細胞だからこその色や透明感、細やかな形
綺麗でいいな~
たまには、眺めていたいもんだ(人*´∀`)

いつも作る粘土より大きいけど
作れないよね~~~この中のたった一つの花も

先頭へ

2012年  1月12日

(( アーチ )) Arch   


パステルカラーで、かわいらしいスプレーバラも好きな形

去年、確か、この形のブーケを作ったような・・・

そうそう、クレッセントブーケだ
アーチと、どう違うのかな???
すこし、カーブは緩くできてますね


2011年  11月10日

(( ホリゾンタルホガース ))Horizontal Hogarth
ホリゾンタルの両面構成で、上面からみるとS字


個人的に花の色はあまり好きではないけど
けっこう、上手にS字になったかな
久しぶりにしては(;´▽`A‘‘

先頭へ

2011年  6月2日

(( キャスケードブーケ ))
Cascade-Bouquet

流れるような・・・

ユリが開いてなくて、
なんだかお花のボリュームが無いな~~
形をとりにくかった
点数をつけるなら50~60点 ><



2011年  5月19日

(( エルシェープ ))L-Shape

鋭角のピラミッドが合体して2方向に伸びている

つなぎ目は面で考えると台形がポイント

一番凹んでいる部分をきっちりひっこめないと
Lの形に見えなくなっちゃうのだ~

この画像は、アレンジして二日目なので
バラやスカシユリが開いてきちゃってだいぶ
形がふくらんでます

始めた頃は、きっと開くよねと考えちゃって
迷って、形をとりにくかったけど
今は、あるものをそのまま使っています
その時のその花の形を使うのだ

ぎっしり目に花を使ったけど、見本みたいに
できたね~って言ってもらえました♪

前週に予習してみたので
いい感じ♪


2011年  4月7日

(( アシンメトリック‐トライアンギュラー ))ピラミッド型の変形

3方向の隅のお花が少し寂しかったかな~

先頭へ

2011年  3月9日

(( オーバル ))卵の側面を切ったような変形


花や葉は、下のほうへ重心を置いて密度が濃く~~
上のほうは、扇形に散りばめて

もう少し、思い切って大き目の花を上のほうに使うように言われました

ポイント
カスミソウなら、カスミソウだけ見て
それが、オーバルだとわかるように
プロなら刺していくそうです

バラなど、数の少ないものでも、出来るようになる???


2011年  2月17日

(( 四角錐 ))

ガーベラさんが、たいていカーブを描いてくれて
刺し方向に対して、花の向きが狂いがち

しかも、水を吸い始めると、
また変わっていくぞ~~
勘弁して~~


花の色の配置は
花の数やもらった茎の長さで使いにくく
指定された通りにはできないと気付く

途中で、ああでもない、こうでもないと悩んで
不完全燃焼・・・

ガーベラが5つ
使いにくいガーベラが・・・
面は、4つだぞ・・・

やたら、カーネーションを
下のほうで使ったけど・・・
後で、先生が、
みんなに花を分けてくださったから

ちょっとは見られる姿となることができました

全体に花が少ないのに、構成するのは
きつかったよ~~

先頭へ

2011年  2月10日

(( バックブーケ ))


また・・・やってしまった
これまた、確認不足で・・・キャンセル忘れ
予定外だったけど、教室に行ってお花や材料をもらって帰ってきました

ま、いいっか~♪ホワイト系の可愛いバックブーケ
娘の結婚式にも簡単に作って渡せそう

こういう決まりが無い、形式にこだわらなくていいものは
時間もかからなくていいです

しかも、花首程度の長さばかり

家で、好きなように刺していって、1時間くらいで完成!!


2011年  2月3日

(( St.Valentine ))

教室について・・・ビックリ!
日付と、習う予定の内容を確かめていなかった・・・
予習していたものと違うのにも戸惑ったけど
何より、どうしてこんなボケた事態になったのか
しばし呆然
パソコンでスケジュール表見て
キャンセルしたつもりでされてなかったのを、
自ら申し込んだ日と勘違い?

さて、気をとり直し、作成♪
今日のは、特別、決まりごとがないので
気の向くままに・・・

ハートの籠とハートのチョコの存在感

先頭へ

2011年  1月13日

(( ヴァーティカル ))

垂直に伸びた三角錐です
底辺の三角形の角を
もう少しはっきりさせたいところだけど

実は、これ、帰宅後もう一度刺し直ししたもの

最初はコミコミで花がひしめいていて
丸みを帯びてしまった
やり直しの時は、
大きめのバラ(ものすごくやりにくい)のバランスを
考え直し、
デルフィニウムっだっけ
ユリの配置をバラと対比させてみました
そして隙間からバランスよくグリーンを使って・・・

いつもは花が足りないとぼやくけど
今回は多すぎて
めっちゃくっちゃになったので
アレンジする前に、
花をじっくり見て想像してからにしなきゃ~



2010年  10月14日

(( クレッセントブーケ )) 三日月

基本のコースなので、シンメトリー(対称)

カジュアルで、
中央に飾りなどがあるドレスなどのために

左右一緒

横は、シズク型の逆さ


上から見たら少しとがった楕円


デンドロビュウムという名前だと思うけど
両端に垂れ下がるランは、刺した後、形が変わって
角度が変わっていく・・・困った・・・

先頭へ

2010年  9月30日

(( ダイアモンド ))

底面が、ダイアモンドで
テーブルの中央に置くタイプ

手前も後ろも何処から見てもOKなように
花が、四方八方に広がります


先生に、どこも手直しするところがない
と、言われて、嬉しかった~♪


先頭へ

2010年  9月9日

(( コウン ))
円錐

底部直径20cmの円、高さ40cm

大きめのバラが下のほうで4本、
最上部で1本使用
一番上のバラの大きさが、多少気になるものの
こんなもんだそう (ツリーの頂に★の形…)

今回のお花の色合いは
パステルカラーでとっても可愛い♪から
なんとなく楽しくスムーズに作れました

2時間半くらいかな

デルフィニウム(水色)に、やや苦戦して、
(花があっちこっち向いてるのに
ラセン状に配置する)
下のほうを埋める花が、またまた、
足りない~と叫びつつ、
なんとか円錐の形はとれたみたい



2010年  8月26日

(( ホリゾンタル ))

メインの大きなバラ5本の位置を
いつもより悩まなかったけど・・・
この花と花の隙間がグリーンで、
スカスカ間があるところに
花をバランスよく配置していくのは
慣れないです

もっと、花をモリモリしたいよ~

それと、スターチスの濃い紫と
アスターの濃いピンクは、
どうも嫌い・・・
(自分の腕は棚に上げ、もんくばっかり)




2010年  8月5日

(( フラワードレス ))

ワイヤーにお花を飾りつけるのが
楽しいです♪

ドレスの柄をイメージして・・・

花材余りまくったし、もうちょっと
考えてから
スタートすればよかったかな?


こうしなければいけないといった、
決まりごとが何にもなくて
自由っていいな~~
いつもより短時間で終了!2時間弱

先頭へ

2010年  7月23日

(( ティアドロップブーケ ))

涙のシズク型ブーケ

また、花のバランスを失敗
ピンクの三角のバラが、主張する・・・
離れて離れて~~

いろんな方向から眺めながら
刺す位置を決めないといけません
毎回、刺し替えすぎて穴だらけ・・・
花首、ヨレッ・・・
きっと、刺してから、花が開きかけるに違いないと
踏んでたツボミが、開かず、
下方がさびしくて
また、外周りまで位置を変え、時間ばかりかかって
形が崩れていくのでした


2010年  7月18日

(( クレッセント ))

 「三日月」
中心から2対1の長さで、高さも2対1
だったかな・・・
左は45度とか右は30度とか・・・
決まりが多いんだそうです
大失敗作→
花の数と、色を見て
バランスよく配置しなくっちゃ、ね



先頭へ

2010年  6月21日

(( ホリゾンタルクレッセント ))

テーブル上で

 「水平の三日月」

に、飾る形だそうで・・・

今見ると、あまり、反ってないな~

三日月とは言えない

自分の目の前にばっかり
意識が集中して、
全体に意識が行き届かないと
形が取れないな~~~




2010年  6月3日

(( ラウンドブーケ&ブートニア ))

初心者にはいい感じ~♪

花嫁さんのブーケ(小さいけど)ですね

先生に言われたサイズより
大きめで作っちゃったかも~(*^ - ^*)ゞヾヾ

周りをキョロキョロすることなく、
我が道をつきすすんで二つとも
ゴージャスに作ってしまった

ブートニアは、1日ぐらいしか持たないそう

(ブートニアのポイント)
・バラ ― クロスメソッド
・バラの葉 ― ヘアピンメソッド
・アイビー、その他 ― ツイスティングメソッド
ドラジェリボン初体験♪

先頭へ

2010年  5月20日

(( インヴァーテッドティー ))

逆さまのT字型
・・・のはずだけど、
上のほうが妙に広がってますね~

今までで一番時間がかかって
集中力をなくし
慌てた挙句、形を面で取るのが
甘くなりました

中央のバラに対して
三角の面がいくつあるって言ってたかな・・・
T字の凹む部分をもっと
シャープにすればよかったのかな?

聞き逃しまくって、終わってしまった


2010年  4月8日

(( トライアンギュラー ))片面構成

底辺が二等辺三角形の三角錐といった形

四角錘をやった後なので
そんなに大変さはなかったけど
私の手が分厚くて大きいのか、
だんだん花の間がスカスカ広がっていく気がする
挿しなおしたり、いじればいじるほど
形が甘くなっていく・・・

↓辺がたわんでいるぞ~


先頭へ

2010年  3月11日

((  オーヴァル   ))
片面構成

卵型を半分に割ったような形?
これまた、形のとり方が大変!

更に、蕾ばっかりのユリさんも難しい・・・


2010年  2月18日

(( 四角錘 ))

底辺が四角です
手前と奥にも角があります
初心者にとって、むずい!
なんちゅう形なんだろう・・・

ガーベラさんには泣かされました
すごい存在感で、
はじめから、茎が曲がっとる!
さらに、だんだん角度が変わっていくの~~


2010年  2月4日

(( ラウンド ))


体験教室
バスケットに半円球に挿していきます
超簡単・・・で、調子に乗って、
教室に行くの始めちゃう


先頭へ


フッターイメージ