2000年7月25日(火) 

三河校長会 

会長  佐々木 忠允様

              三河教職員労働組合                               委員長 土 井 政 美 

          要  求  書

 日頃よりの三河地区の教育へのご尽力に敬意を表します。

 この地区における教育の発展のため、また教職員の労働条件改善のため、組合員の総意で下記のとおり要求をまとめましたので、よく検討され誠意ある回答をくださるようお願いいたします。

                    記

<教育の充実、発展のために>

1 2002年新教育課程実施にあたっては、憲法、教育基本法の精神に則り、国民の教  育権、子どもの学習権が損われないようにすること。

 ・「総合的な学習の時間」では、児童、生徒、教師の創造性を生かすと共に、学力の保障を図ること。

 ・学校選択の自由(学区の自由化)、学校評議会の設置など十分留意すること。

2 体罰を学校教育から一掃すること。

3 登校拒否、不登校の児童・生徒の気持ちを理解するよう対応すること。

4 学級崩壊、子どもの荒れについては、職場での話し合いを重視し、一方的な警察の導  入をしないこと。また、保護者へ十分納得できる説明と協力を求めること。

5 県教委通知に基づき、各種行事の精選をはかること。

6 部活動について、以下の点で改善をはかること。

 ・部活動の時間制限を厳密に行い、異常な部活体制を改善すること。

 ・第2、第4土曜日及び第3日曜日「家庭の日」は部活動をやめるよう徹底すること。

 ・部活動については、子どもも教師も希望制とすること。

7 小学校における業者「学力テスト」を全廃すること。

8 体力テストは、文部省の抽出校のみとすること。

9 複合選抜制度廃止も検討し、高校入試制度を抜本的に改革するよう働きかけること。

10 小学校単位に必要に応じ、特殊学級を新設するよう県に働きかけること。

11 30人学級を実現するよう、国に働きかけること。

12 日の丸、君が代を強制しないこと。

 

<教師の教育権を保障するために>

13 学校訪問は、教育の条件整備のために行うよう改善すること。

14 研究発表については、県教委の通知に基づき、研究発表を自粛し、紙上発表にするなど縮小を図ること。また、自主研究の立候補を考えたり、研究指定を受けようとするときは、全職員の話し合いにより、合意を得てからにすること。

15 各市町村教委の募集する教育論文を廃止するよう働きかけること。

16 教職員の研修の自由と機会均等を保障すること。

  ・県外研修は希望者の意志を尊重して決定すること。

  ・研究発表会への動員をやめること。

  ・自宅研修は、研修実施簿の記入のみで承認すること。

17 学校予算、県費旅費を公開すること。

18 週案、指導累積簿の提出を強制しないこと。

19 「愛知教育文化振興会」を特別扱いしないこと。

  ・学校組織から、上記組織の担当者をなくすこと。また、上記組織の業務を勤務時間   内に行わないようにすること。

  ・上記組織刊行物の採用を、他の副教材と同じように4月に検討、決定すること。

20 教員の人権を侵害する校長を指導すること。

 

<職員の労働条件の改善のために>

21 県教委規則に基づき、勤務開始時刻を8時30分とすること。

22 勤務終期の休憩時間に食い込む諸会議をなくすこと。また時間外勤務については、勤務の割り振りを実施すること。

23 歯止め4項目以外の時間外勤務を直接間接的に命じないこと。

24 休息、休憩を実質的に保障すること。

25 泊をともなう行事については、実労働に見合う勤務の割り振りを実施すること。

  当面、尾張地区なみの1泊について半日の割り振りを行うこと。

26 本務以外の仕事をなくすこと。特にコンピューター導入にともなう過重負担を解消すること。

27 8月15日〜17日を、学校休業日とすること。

28 年休取得にあたって、理由を聞いたり、承認を求めたりすることをやめること。

29 公務中の事故、疾病については、すみやかに公務災害の手続きを行うこと。

30 学級対応分教師については、持ち時間数に不公平がないようにすること。特に、「校務主任」、教務主任、教頭の授業持ち時間数を増やすこと。また、「校務」、「校務補佐」(第二校務)、指導員などの「職」を廃止すること。

31 臨時教員の身分の安定と待遇の改善を図るよう働きかけること。

32 年度初め、学期末などの多忙期は、勤務時間内に仕事が終わるよう工夫・改善を図ること。

33 労働安全衛生法に基づき、健康で安全な職場を作ること。

  ・休憩室、更衣室、職員用トイレ、シャワー室、喫煙場所など点検し、職員の使いやすいものにすること。

  ・各職場に、労働安全衛生委員会を作ること。

34 「職員の心得」など独特の「教育観」職員に強制しないこと。

35 人事異動においては、本人の希望と納得を原則とし、不意打ち人事をなくすよう努力すること。特に、幡豆郡におけるような不当な人事のやり方を改善すること。

36 学閥中心の情実人事をなくし、公正で正しい人事を行うこと。

37 三河教労の人事要求については、交渉のテーブルにつくこと。

38 産休代替え教員、体育代替え教員など迅速に確保すること。

39 産後休暇、育児休暇、療養休暇明けの教師を異動させないこと。

40 三河教労を不当に差別したり、敵視することがないようにすること。

                    以 上