| 
 7 第26回新作能面展 朝日カルチャーセンター面打ち教室 愛知 朝日カルチャーセンター朝日ギャラリー 2004/10/11 
  | 
  
| 
    
     若女の面が良い面だった。又、木賊尉の面が珍しかった。力作揃いでした。 精々、1年に、2つ出来れば良い方だそうだ。私は、1年で1つしか打てなかった。もう5年程前の事だ。 写真がうまく撮れません。ご勘弁を。 
  | 
  
| 
     品位のある老人の面。一般に、小尉、小牛尉など。 右:木賊尉(とくさじょう) 小尉の一種で、木賊尉は、「木賊」で用いる。  | 
  
| 
     王朝の貴公子。気品と憂いを含んだ表情を持っている。主に、平氏の公達に用いる。 右:平太(へいた) 歴戦の武将。  | 
  
| 
     悲しみのあまり盲目になった少年。 右:猩々(しょうじょう) 酒を好み、酔って舞たわむれる妖精。 「猩々」、「大瓶猩々(たいへい)」  | 
  
| 
     平家打倒で動いた俊寛僧都の絶望と憔悴で衰えた中に、剛胆を見る。 右:不動(ふどう) 不動明王。如来の命を受けた忿怒の顔。  | 
  
| 
    
     若い女の面。ごく若いが、艶やかであるが、品がある。観世流が主に用いる。 右:孫次郎(まごじろう) 豊艶。愁いを帯びた美女。  | 
  
| 
     老体の女。 山姥(やまんば) 都で山姥の舞を踊っていた「ひゃくま山姥」と言う遊女が、善光寺参りに出た、越中越後の境の山で、本物の山姥に会う話。人を助ける優しい鬼女。「山姥」専用。  | 
  
| 
    
     
     左下:大黒(だいこく) えびす、だいこくさんです。 右:延命冠者(えんめいかんじゃ) 能「鷺(さぎ)」に用いる時もある。 共に、主に狂言で使用する。  | 
  
| 
 以 上 TOPへ戻る  |