| 
 4 石鎚山 東湖園 愛媛 岡山 17km 2009/08/02〜2009/08/04 
  | 
  
| 
 四国遍路で、行き損なっていた石鎚山に、2泊3日で出かけた。 山がきついので、ゆっくり登るつもり。四国までも、バスは辞めて、新幹線で行くことにした。  | 
  
  12:00 伊予西条駅。 | 
  
![]() ![]()   西条駅前の施設。観光交流センター 四国鉄道文化館 十河信二記念館。  | 
  
  うちぬき。 西条は、湧き水の町という。
 13:33 1日4本のみのバスに乗る。 乗客は、1人のみ 970円。結局、途中、どこにも停まらなかった。  | 
  
![]() ![]()   14:20 石鎚山法起坊大天狗。 | 
  
![]()   ロープウェー 山麓下谷駅 往復1900円 20分毎。 | 
  
![]()   山頂駅は、かすんで確認できず。 | 
  
![]()   山麓下谷駅 455m。約7分で、山頂成就駅 1300m 気温20度。  | 
  
  成就社への道。右の斜面は、スキー場でリフトあり。 日曜日で、下山の家族連れが多かった。  | 
  
![]()   15:00 標高1400m 石鎚神社成就社お参り。旅館3軒あり。 1泊2食付き 7800円 弁当800円。 ペットボトル 250円。  | 
  
  
8月3日 5:50 石鎚山。天気良し。5:30 食事。団体さんと一緒になり、喧しかった。  | 
  
![]()   6:00 出発。神門の手前にポストあり。登山届を投函。 始めて登山届を出した。  | 
  
  6:20 標高1300m 成就社から1000m。八丁坂。 | 
  
![]()   7:20 標高1500m 成就社から2000m。前社ノ森 試しの鎖場。 体力に自信のない人は、鎖場だめとあり。 もちろん、迂回路を行く。  | 
  
![]()   鎖が見えるが、人は見えない。小休止。 高校生に追い抜かれる。  | 
  
![]() ![]()   8:20 標高1600m 成就社から2800m。夜明峠。  | 
  
  8:50 標高1700m 成就社から3000m。 一の鎖場(長さ33m)。迂回路を行く。  | 
  
  南の方向に、尖った山が見えた。名前未確認。 | 
  
![]() ![]()   9:10 標高1800m 成就社から3500m。 二の鎖場(長さ65m) 三の鎖場(長さ68m)。二の鎖場で、土小屋登山道と合流。  | 
  
![]() ![]() 天狗岳かな? 弥山まで、あと、300mの標識。 迂回路は、鉄製の階段で、岩盤の急さ面にとりついている。鎖場が一番の登り易い場所のようだ。  | 
  
  三の鎖場。ただ、覗いただけ。迂回路を行く。  | 
  
![]()   10:20 標高1970m 成就社から4000m。弥山(みせん)山頂。石鎚神社頂上社 お参り。 記帳 300円。 視界ゼロ。天狗岳(標高1982m)は行かなかった。  | 
  
| 
 谷の下は見えないが、多分、断崖絶壁だ。転落防止の注意札があり。 昼食には、早すぎたし、狭い頂上のスペースは、満員だったので、下山することにした。 膝が笑いそうだったので、注意深く下山。 今日は、西条駅付近か、岡山泊まりのつもり。ゆっくりでいい。 成就社着 14:30。最後の200m程が雨になる、土砂降り。 結局、遍路姿は、お坊さん1人、頂上付近で出会ったのみでした。 標高1300m以上は、携帯電話が通じる。 西条駅前に宿を取る。ビジネスホテル 2食付き 5050円 ゆっくり休んだ。  | 
  
![]()   
8月4日 10:10 岡山駅。市電に乗り、東湖園へ 140円。  | 
  
![]()   10:30 東湖園 400円。江戸初期に岡山藩主によって造られた池泉回遊式庭園。桂離宮に似た造園は、小堀遠州の作と伝えられている。 個人の所有という。  | 
  
![]()   俳句のご婦人達がいた。 | 
  
![]() ![]()   七重の石塔。石橋。 船着き石。  | 
  
![]()   茶室。抹茶を頼めるようだ。  | 
  
![]() ![]()  | 
  
| 
 岡山駅に戻り、昼食。今回、一番豪勢な食事を取る。1200円。 脹ら脛が痛い。やはり、相当な山だった。急がない登りで、膝も笑わずにすみ、成功だった。 情報提供いただいた皆さん、応援してくれた皆さん、ありがとうございました。  | 
  
| 
 以 上 TOPへ戻る  |