1 謡曲「鵜飼」謡蹟 大菩薩嶺 大菩薩峠 白糸の滝 両国吉良邸 高輪泉岳寺 山梨 63km 2003/10/11〜2003/10/13 30 山梨 謡曲「鵜飼」謡蹟 遠妙寺 一字一石の塔 笛吹川 鬼苦ヶ島 岩落 御硯水祖師堂 63km 2003/10/11〜2003/10/13
|
10月11日から2泊3日で、山梨の石和、塩山から、大菩薩峠を越え、多摩に降り、両国吉良邸から高輪泉岳寺まで歩いてきた。雨の大菩薩、泉岳寺でした。 |
石和は1,2度、温泉に入りに来たが、全然覚え無し。バスで行く、会社勤めの慰安会だった。駅前は再開発中で、西部劇の町に来たような気がした。 |
その漁翁は勘作と言う。 「平家にあらずんば人にあらず」と言ったと言う、平清盛の妻の兄の平時忠は、能登に流されて病死と言うが、ここでは、能登を抜けだし石和に来て、勘作と言う漁翁となって、禁断の掟を破って鵜飼をし、簀巻きにされて殺された事になっている。 |
日蓮が石に書いたお経は、法華経一巻八部六万九千三百八十字だったそうだ。一字一石の塔はこの石を埋めた所に建てた ものを言う。 |
安楽寺があった。安楽寺 には、壊れ掛かった本堂と 観音堂があった。観音堂には聖観音像が祭ってあり、藤原中期の古い木像のようだ。 |
ある時、疲れ切って川に転落し、死んだ。それ以来、夜になると笛の音が聞こえるようになり、この川を笛吹川と言うようになったそうだ。 昔は、笛吹川は、この辺りを流れていたとのこと。 |
中央線に乗り、塩山へ。14時20分のバスに乗る。30分ほどで、大菩薩登山口に到着。乗車賃100円だった。市が援助しており、100円均一料金だそうだ。びっくりした。 |
15時。お店で、道を聞く。2時間歩くとのこと。タクシーで行ったらと勧められる。歩くつもりで来たからと断る。林道を登り始める。林道でなく県道だそうだ。絶え間のない登りの道。富士山の登山道を思い出す。 |
テレビあり。後で聞いたが、電気は、発電機。電気は9時半でおしまい。電話は、ドコモの携帯のみ。 風呂あり。食事は「ほうとう」がでた。おかわりをした。今朝は5度だった。今は15度とのこと。薪のストーブが働いていた。 山小屋であったが、綺麗で、食事もうまかった。8時に寝て、5時に起きた。よく寝た。客は満員だった。 |
10月12日。雨。余り寒さを感じなかったので、予定通りの、大菩薩嶺へ登り、大菩薩峠に出て、小菅村橋立に出るルートに決めた。6時45分出発。 |
小屋の直ぐ裏手からの山道を行く。50m程先を夫婦連れが行く。自分のペースと同じ位のスピードで、距離は縮まらなかった。
20分ほどで、唐松尾根分岐点に到着。福ちゃん荘には、皇太子ご夫妻が休憩所の張り紙があった。 汗をかいたので、カッパを脱ぎ、一服。次から次に登ってくる。中年のおばさまが多い。男より女が多い。 中に、美しい女性2人を連れたグループがあった。カッパを脱いだ時、ぱっと辺りが明るくなった感じがした。カッパを脱いだ時、私が丁度その方を見たんだと思う。 |
改めて大菩薩嶺に向かうことに決め、カッパを着て出発。先のご夫婦は、大菩薩嶺に向かった。その後に続く。雨は止む気配はない。唐松尾根を登る。30分程歩くと、ブナなどの雑木の自然林が現れ、葉が少し色付いて来ている。 |
美人グループに追い抜かれた。その後を追い登った。雷岩に到着。8時45分。分岐点から、1時間20分を要した。 |
倒木があり、黄色になった葉が綺麗だった。 写真に写っている、先に行くグループが美人グループである。
|
視界は樹木に阻まれゼロ。標高2057m。 例の美人グループから、写真のシャッターを押してくれと頼まれた。撮ってあげる。 愛知県から来たと言うと、車で何時間かかったかと聞かれる。鉄道バスの乗り継ぎと歩きと言ったら、驚いていた。東京の人達らしい。 リーダーが、学生時代、愛知県の新城市や、設楽郡の村で、古文書を何ヶ月もかかって調査した、3年通ったと言っていた。私は、聞きながら美人達を眺めていて、相手のことを聞くのを忘れた。写真を撮らせろとは、言えないもんだなと思う。 |
廻りは、薮もなく、晴れていれば良い眺めだろうに、今日は、下を向いて歩くのみ。山小屋は、避難小屋で、泊まる所ではないと注意書きがあった。 |
介山荘と売店があった。 西の斜面は笹のある開けた場所と思われるが、ガスがかかり見通しはきかない。風が強く、冷たい。沢山の登山者がいた。 「 老人を斬りしとう峠の大菩薩今日は嵐で紅葉も見えず」
|
美人グループに挨拶して、多摩小菅に向かい下り出す。二万五千分の一地図では、点々道、狭いけもの道の道を下る。
直ぐに、林になった。峠を越すと、風は弱まり、冷たさはなくなる。尻の方に雨水が漏れ、冷えるが、どうしようもない。寒さは感じないので、そのまま、着たまま。 |
写真で、左が丹波山、右が小菅への道。 |
分岐のある所には、看板があり、地図と照合しても間違いなく一致し安心して歩くことが出来た。 日頃の手直しが行き届いているようだ。 |
また、日向沢方面、赤沢方面の標識。どちらを取るか迷う、結局、人が多く歩いているように見える赤沢方面を選んだ。 日向沢、赤沢は沢の名前であるが、地図には記載されていない。地形、方向から赤沢の方が近道らしく想像できた。それも赤沢を選んだ理由。 |
バス停まで、5kmほどの林道を下り始める。山道で、誰にも会わなかったので、人の作った林道に出会い、やれやれの気持ちだ。
初めての道、2000mの山、すこし無謀かな、とも思う。その分、慎重に道を確認、足下を確かめて、ゆっくりと降りたつもりだ。 |
滝への途中、沢の水があり、缶、コップが置いてあったので、汲み飲む。冷たく、濁りもなくうまかった。 |
14時半、小菅バス停に到着。1日5本のバスである。ここからJR奥多摩駅まで1時間を要す。ここ小菅村も山梨県だ。ただ、歩いてきた山道、林道は、ほとんど、東京都水道局の土地のようだった。
奥多摩湖の水源地である。
バス停の道ばたの石に腰掛けて地図を見ていたら、土地の人に話しかけられた。大菩薩峠はどうだったと聞かれる。丹波まで車に乗せてやる。そこからバスに乗れと言う。丁度、地図を見ていたので、よく見ると、ここよりも遠く成ってしまうし、バスの本数も少ないに決まっていると思い、丁重に断る。 1人で、山道を越えるのに連れが欲しかったのかな? |
定刻にバスが着いた。バスの運転手から、山登りか紅葉はどうだったかと聞かれた。たまに登山者を乗せるらしい。14時53分、客1人でスタート(インターネットで調べたら、14時54分、バス停の標示14時50分、 いちいち違っているが、のんびりしていてよろしい。時間の余裕を持って歩いたことは良かった)。 |
東京の水の溜め池、奥多摩湖。沢山の人が出ていた。15時45分、JR奥多摩駅到着。 |
宿は、新宿に予約済み。18時半に着いた。 |
10月12日。8時、出発。日が出ているが、その内に雨になるらしい。歩いて、未だ、お参りしていない靖国神社に向かう。戦死した叔父ざんをお参りするためだ。 |
國を維持する為には、このようなものが必要なんだなと思う。出雲大社のように。 |
近所の人が掃除をしていた。昭和9年に地元の人々が邸跡の一部を買い、東京都に寄付して、今の吉良邸跡があるとの事。2500坪の敷地の北側中央部の位置との事。 |
吉良上野介義央は、郷里では、よい殿様だったと説明があった。 |
小林平八郎、清水一学等吉良家家臣20士の碑があった。 |
西隣の回向院は、戸が閉まっていたので、素通りする(表玄関には廻らなかった)。回向院を過ぎて南下する。両国橋は渡らなかった。どこかで、幕府に遠慮して通らなかった、と読んだことがある。 |
館内に石の蛙があったが、これは芭蕉が好んだ池の蛙だったとのこと。芭蕉庵の位置は正確に判らなかったが、この蛙が出土した事から、ここを「芭蕉翁古池の跡」としたそうだ。不勉強で知らないが、石の蛙は書類で残っているのだろう。 芭蕉は、芭蕉庵を人に譲って、弟子の杉風(さんぷう)の家から、「奥の細道」に出発している。 「草の戸も 住替る代ぞ 雛の家」 小さな女の子の居る人に譲ったようだ。 |
新大橋と清洲橋。 |
「石の蛙」の出た場所とのこと。芭蕉庵史跡と標示があった。 |
霊岸島から稲荷橋、そして浅野家の旧屋敷の築地鉄砲洲を通り、汐留橋に出、日比谷から金杉橋、将監橋を渡った。 写真右は亀島川。 |
病院を2廻りするも判らず、都の案内地図版を見ると、看護大学の西にありと判明。 |
大分時間を使ってしまったので、急ぐ。築地の市場で右に折れ新橋演舞場の前を通る。
12時。市場では、寿司屋さんに行列が出来ていた。”とろ”が安く食べられるんそうだ。昭和通りに出て、左折。雨が降り出した。傘でしのぐ。 |
新橋で、第一京浜の15号線に出、なお、南下する。牛丼の吉野家が、100mも行かない内にいくつもある。昼食は牛丼とした。大盛り440円。 |
写真も撮ること不可能となる。 |
写真の白いぼつぼつは、レンズに雨が付いた跡が映ってしまう。デジタル写真機の特性かな? |
地下鉄泉岳寺駅に駆け込み、少し寄り道の気持ちで、五反田までの切符を買い、五反田まで行く。
駅は人で一杯。山手線が不通とのこと。私鉄へ振り替え輸送を始めている。泡を食う。 新幹線は、何時の電車でも良いと思い、山手線の車両に乗り込む。濡れた衣服で腰掛けが濡れないかきになるが、30分も経つと体温で、大分、乾いた気がした。ようやく動き出した。やれやれだ。 |
新幹線は、こだまに乗った。2時間半で豊橋に着いた。ひかりに比べ、1時間余分だが、ほとんど、寝ていた。 |
以 上 TOPへ戻る |