10 比叡山 坂本 大比叡山 修学院 19km 1998/03/29
|
世界文化遺産に登録された比叡山延暦寺と歩みを共にした門前町である。独特の景観を見せる多くの里坊、石の美を感じさせる穴太衆積み石垣、趣のある家並みなど、歴史の足跡を色濃く残している。 |
日吉大社とケーブルカーの駅の間にある登山道を登り始める。ケーブルカーの音が聞こえる。途中、会う人無し。2時間程で東塔へ。拝観料の検問がない。後で判ったが、登山者からは徴収してないので、登山者は、その旨、申し出るようにとの案内板があった。 |
「要の宿」は、比叡山中腹にある花摘堂の近くに小休止所を設けた。今は、花摘堂跡の碑があるのみだそうだ。 |
子供連れの家族が沢山居る。此の近くに遊園地もあるとのこと。滋賀県の人に会う。よく登りにくるとのこと。食事しながら、いろいろ話をする。同年代、同じサラリーマン。比叡山に詳しい。いろいろ教えて貰った。 4月下旬からの四国遍路の計画を具体的に作り始めていることを話した。余り興味を示さなかった。 |
「千種忠顕(ただあき)卿戦死之地」の石碑をお参り。足利尊氏と戦い、ここで戦死した。 |
修学院離宮庭園のフェンスが見え出すと、谷底のようにえぐれた山道の雲母(きらら)坂になる。比叡山の僧兵が、日吉神社の神輿を担いで、京都の町へ降りたのは、この道だな、などと思いながら歩いた。 |
音羽川(コンクリートでしっかり整備されている)を約1km西に下ると叡山電鉄修学院駅。 |
以 上 TOPへ戻る |