| 
       11 三輪山 箸墓 大津皇子歌碑 國常立神社 香具山 本薬師寺跡 奈良 1997/05/18 作成 2003/07/30 
  | 
    
| 三輪明神のご神体、三輪山に登る目的で出てきた。 | 
写真は、入山の手続きをした時に貰った札。「13番」がその印。  | 
    
「いにしへに ありけむ人も わが如か みわの桧原に かざし折りけむ」 柿本人麻呂  | 
    
日本書紀の物語 姫は、夜しかこない大物主神に対して、姿をみせよと訴えた。そこで、大物主は、「明日の朝、櫛入れの箱の中に入っていよう。しかし姿を見ても驚くな」と念を押す。翌朝、姫は箱の中を見ると、そこにいるのは小さな蛇で、驚いてしまう。大物主神は、姫に対して、「決して驚くなと言って姿を見せたのに、お前は俺に恥をかかせたな」と非難し、「俺もお前に恥をかかせよう」と言って、三輪山に帰ってしまう。 姫は後悔したが時既に遅し。脱力してしゃがんだ時に、ホト(女性の陰部)に箸が刺さって死んでしまう。この姫のために作った墓が、この「箸墓」。 ただし、この墓が本当に、この物語が伝える「箸墓」なのかは不明。  | 
    
「百伝ふ 磐余の池に 鳴く鴨を 今日のみ見てや 雲がくりなむ」 大津皇子 天武天皇が死んだ時、皇后(後の持統天皇)は、天武天皇の子、大津皇子を謀反ありと即殺した。その時の辞世の歌。  | 
    
|  大和三山の内 耳成山を遠望。 香具山を遠望。 畝傍山を遠望。 
      | 
    
|  香具山は、大和三山の1つで、標高152m。耳成、畝傍はぽつんと平地の中にあるのに、香具山は、南の多武峰から続く山の一部である。
      
       「春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣干すてふ 天の香具山」 持統天皇 大津皇子を殺した持統天皇の歌。壬申の乱では、親の天智天皇を捨て、天武天皇と吉野に逃げた。しっかりした女という感じだ。  | 
    
麓に、天香山神社、天岩戸神社がある。  | 
    
天武天皇が皇后(後の持統天皇)の病気平癒を祈願し造営。しかし、完成後20年ほどで西の京に移された。今の薬師寺の前身で、金堂と東西両塔の礎石が残る。古びた本薬師寺跡の説明板とともに万葉歌碑がある。 「わすれ草 わが紐に付く 香具山の故りにし里 忘れむがため」 大伴旅人  | 
    
| 
       以 上 TOPへ戻る  |