| 
       20 赤坂宿 宮路越え切通 宮路山 宮道天神 御油松並木 愛知 11km 2007/09/08 
  | 
    
|  三河湾の見える宮路山へ行ってきた。鎌倉街道は、小さい川のコントロールができず、この山、宮路越えしていた。17世紀に入ってから、東海道が使われるようになった。また、持統天皇が上皇の時、来たことがあり、天武、持統天皇の子、草壁皇子が、宮道天神社に祀られている。
      
       今日は霞んで見通し悪し。標高361mの里山。 東海道の御油松並木を見て、名鉄の御油駅から戻った。久し振りの歩きでした。  | 
    
  名電赤坂駅から歩く。
      
      東海道赤坂宿。いつもの旅館 、大橋屋。  | 
    
  赤坂のお休み処。
      
      戸は開いていたが、人はいない。まだ、少し暑すぎて、サービスは後伸ばしらしい。 何時も、ボランティアの人達が、赤坂宿の説明をしてくれる。 一服して出発。  | 
    
  約1時間で、宮路越えの切り通し。
      
      頂上まで、15分と説明あり。30分は掛かりそう。  | 
    
![]()   若い人に、道を譲り、ゆっくり登る。 | 
    
![]()   予定通り、30分。
      
      霞んで見通しは悪い。 さすがに、人はいなかった。 昼食の握り飯を食べる。  | 
    
![]()   宮道天神の奥の院。お参り。
      
      途中、鳥居があったが、相変わらず、壊れたまま。 先回、登ってきたが坂は急だ。降りるのに苦労した。  | 
    
  宮道天神社。お参り。
      
      天武、持統天皇の子、草壁の皇子を祭っている。 宮道天神社は昔から雨乞いの社として知られていた。  | 
    
![]()   関川神社境内に、目通り7.2mの楠あり。樹齢800年。
      
      芭蕉句碑 「夏の月御油より出でて赤坂や」  | 
    
![]()   御油の松並木。
      
      名鉄の御油駅から、電車に乗る。 1時間に2本あり。30分近く待った。  | 
    
| 
       以 上 TOPへ戻る  |