| 
       21 赤坂宿 宮路山 関川神社 愛知 8km 2008/03/23 
  | 
    
|  標高361mの里山、三河湾の見える宮路山へ行ってきた。今日は霞んで見通し悪し。
      
       足の訓練のためです。町道宮路線を登り、宮道神社奥の院から降りた。 音羽町は、豊川市に変わっていた。  | 
    
![]()   名電赤坂駅から歩く。
旧東海道の角に赤坂宿の説明があった。
      
      東海道赤坂宿。いつもの旅館 、大橋屋。  | 
    
  赤坂の
御休処。
      
      戸は開いていたが、人はいない。 一服して出発。  | 
    
![]()   約1時間で、宮路越えの切り通し。
      
      頂上まで、17分と説明あり。30分は掛かりそう。 右 ドウダンツツジの新芽です。もう少しで見事な新緑と花に変わる。  | 
    
![]()   
	20分で登る。
      
      霞んで見通しは悪い。 70歳代のアマチュア無線のおじさんと立ち話。地元の人。休みの日は、毎日登ると言っていた。 昼食の握り飯を食べる。約2時間留まる。13時下山。  | 
    
![]()   宮道天神の奥の院。お参り。
周囲の樹木が伐採されていた。
      
      途中、鳥居があったが、相変わらず、壊れたまま。  | 
    
  14時半、宮道天神社。お参り。
      
      天武、持統天皇の子、草壁の皇子を祭っている。 宮道天神社は昔から雨乞いの社として知られている。  | 
    
  関川神社境内に、目通り7.2mの楠あり。樹齢800年。
      
      境内に芭蕉句碑 「夏の月御油より出でて赤坂や」 名電赤坂駅から帰る。  | 
    
| 
       以 上 TOPへ戻る  |