| 
       28 赤坂宿 宮路山 五井山 愛知 19km 2010/09/19 
  | 
    
|  地元、三河の宮路山に出掛けた。
      
       宮路山の名前は、更級日記、十六夜日記などに出てくる、江戸以前の東海道だった。宮路山頂上から50mほど下に切り通しがあり、峠となっている。(江戸以前は、水のコントロールが出来なかった。東海道が、下に降りたのは、江戸時代に入ってからと言う) 持統天皇が上皇の頃に、ここへ来たようだ。 息子の草壁皇子も来ているらしい。自分たちの支配地があったと言うことのようです。 壬申の乱に、旦那の天武天皇は、吉野から伊勢湾に出て、関ヶ原から大津に向かい、戦争に勝った。 また、謡曲「石橋」のワキとして登場する、平安中期の天台宗の僧、寂照( じゃくしょう)(大江定基(さだもと))の跡が沢山残っている。 
  | 
    
|  寂照  大江定基 ?−1034年平安中期 文章和歌に優れ、三河守となる。
      
       役人になったが、寂心(慶滋保胤(よししげの-やすたね))にしたがって出家。比叡山の源信に天台を、醍醐寺の仁海に密教を学ぶ。 1003年、宋に渡る。真宗皇帝から紫衣(しえ)と円通大師の号をおくられた。詩文にすぐれ、藤原道長らと書状を交わした。杭州で客死。法名は寂昭とも書く。通称は三河入道。  | 
    
![]()   8:20
      
      東海道赤坂宿の街角。 旅館大橋屋。昔は、飯盛りのいた旅籠だったという。  | 
    
  お休み処。
      
      平成の建物です。 ここから、200mほど西から、山に入る。  | 
    
  9:10
      
      宮路山登山道の中間辺り。切り通しまで、車道あり。  | 
    
  9:40
      
      切り通し。 駐車場があり、多くの人は、ここから歩く。  | 
    
![]()   コアブラツツジの群生地で、春は、若葉と可憐な花、秋には紅葉がきれい。 | 
    
![]()   10:10 宮路山山頂。標高362m。
      
      「聖蹟」の石碑。持統天皇行幸の説明書きあり。  | 
    
![]()   山頂から五井山まで、稜線の縦走路。6km。 | 
    
  12:00
      
      三角点。標高454m。 10人ほどおり、天気最上。  | 
    
  蒲郡の町
を眺めて、コンビニのむすび3個の昼食
      
      さしばなど鷲類の渡りの時期です。海から五井山に当たる上昇気流に乗って、時々飛来。1時間の間に数匹をみる。 カメラを構える人がいる。五井山は車が入る道あり。  | 
    
![]()   NTT無線中継所があった。
      
      我らの若い時からあった。 形式が古くなったので撤去したのでしょう。配電線の電柱が残っていた。  | 
    
|  14:00
      
       引き返す。 先回の「膝の笑い」を反省し、ゆっくり歩く。明日は、筋肉痛が少しあるかな。  | 
    
| 
       以 上 TOPへ戻る  |