12 比叡山 坂本 法然堂 蓮如堂 阿弥陀堂 無動寺参道 弁天堂 明王堂 紀貫之墓 坂本 12km 1999/11/07
|
満願を目指す遍路行きの足慣らしのため、出かける。大比叡に登る、大乗院を訪ねるのが目的。 |
坂本ケーブルカー横の登山道から、根本中堂へ向かう。少し紅葉には早い感じ。紅葉が遅れているのだ。季節が良いので登山者が多い。 |
|
比叡山の中心宝塔として比叡山に建立された東塔は、信長に焼かれ、以来再建されなかったが、1980年400年ぶりに再建され、雄大な姿を老杉の間に現した。高さ30m、木造檜造り、重層多宝塔。 仏舎利、法華経、般若心経、千万遍の念仏名号等が納められ、胎蔵界大日如来のほか5仏を安置する。法華総持院東塔である。 |
西行が晩年、比叡山に慈円を訪ね、無動寺に宿を取り、次の朝、無動寺の大乗院で、歌はこれで終わりと1首詠んだ。その時の様子を慈円は書き残しているそう だ。 |
円位上人無動寺へのぼりて、大乗院のはなちでに湖を見やりて にほ照るや 凪ぎたる朝に 見わたせば 漕ぎゆく跡の 波だにもなし 帰りなんとて朝の事にてほどもありしに、今は歌と申すことは思い絶えたれど、結句をばこれにてこそつかうまつるべかりけれとて詠みたりしかば、ただに過ぎがたくて和し侍りし。 事を成して、頼むことは頼んで、多分、夜も寝ないで中学生のように、慈円と話し合ったに違いない。 歌も止める、消えて行く舟の跡に向かって行く西行の気持ち。あこがれる。せめて、どんな景色があったか確認したかった。無動寺谷の明王堂からも、法然堂からも、琵琶湖がよく見える所だった。 西行は、次の年、如月16日に亡くなっている。その日に会わせたように。空海も、釈迦の亡くなった日に亡くなっているようです。そのように出来たら 素敵だ。 |
|
坂本に出るのに、JR石山駅で私鉄乗り換えが便利と知る。 |
以 上 TOPへ戻る |