| 
       24 二上山雄岳 雌岳 祐泉寺 当麻寺 奈良 11km 2010/05/29 
  | 
    
|  1997年に登った、二上山、昔の登山道の通り登るつもりで出掛けた。近鉄二上神社口駅の案内地図には、その道はなかった。
      
       看板はあったので、その通り行ったら、昔の登山道だった。5万分の1地図で登り始めた。  | 
    
  10:00
 近鉄二上神社口駅。
      
      昼用のパンを買う。  | 
    
  10:15
 掃守(かもり)神社、倭文神社(しずりじんじゃ)、二上(ふたかみ)神社、3社の石碑のある神社。
      
      葛木倭文座天羽雷命神社(かつらきしとりにいますあめのはいかづちのみことじんじゃ)が正式名らしい。掃守神社、二上神社はその脇の神社という。 
  | 
    
  登り道。 | 
    
![]()   10:50
 隣の駅、二上山駅からの道と一緒になる。
      
      子供連れの数人のグループと一緒になり、道の確認。  | 
    
  道が急になる。 | 
    
  11:50 宮内庁名で「大津皇子二上山墓」とある。
      
      天武天皇崩御が、686年9月9日、大津皇子のクーデター発覚は、同じ年の10月2日、処刑はその次の日、10月3日。 時の天皇は持統天皇、天武天皇の皇后で天智天皇の娘。 母は持統天皇の姉だったが、早く亡くなっている。大津皇子は消された人なので、記録が残っていないようである。  | 
    
  二上山雄岳山頂の葛木坐二上神社(かつらぎにいますふたかみのじんじゃ) お参り。
      
      1997年は、1時間で登ったが、今日は、2時間を要した。ただし、あまり、急がなかった。  | 
    
  二上山雄岳山頂の看板。標高517m。
      
      三角点はなし。地図に寄れば、雌岳(標高474m)にあり。  | 
    
![]()   12:10
 馬の背。
      
      売店あり。車が登れるようだ。  | 
    
![]()   12:40
 二上山雌岳 標高474m。
      
      3等三角点と日時計。  | 
    
  岩屋の千年杉。 | 
    
![]()   13:20
 史跡 岩屋。
      
      昔の寺跡という。  | 
    
![]()   14:00
 天台宗 祐泉寺 お参り。
      
      本堂。  | 
    
  馬の背への登山口 祐泉寺の際にあり。 | 
    
  鳥谷口(とりたにくち)古墳。古墳時代末期の古墳。
      
      大津皇子の本当の墓ともいう。  | 
    
  染野の傘堂。1本柱の建物。 | 
    
  山口神社 | 
    
  大津皇子 歌碑
      
      万葉集巻第2 107番 大津皇子贈石川郎女御歌一首 足日木乃 山之四付二 妹待跡 吾立所沾 山之四附二あしひきの山のしづくに妹待つと我立ち濡れぬ山のしづくに  | 
    
  14:40
 当麻寺 お参り。
      
      北門(黒門)。  | 
    
![]() ![]()   本堂(曼荼羅堂)。
      
      講堂。 金堂。  | 
    
![]()   西塔。
      
      東塔。  | 
    
  中将姫像。 | 
    
  二上山。
      
      右高い方 雄岳。 左 雌岳。  | 
    
  東大門(仁王門)。 | 
    
  15:20
 近鉄当麻寺駅。
      
      駅前で、氷を食べる。うまい。250円。  | 
    
| 橿原神宮、八木に出て、近鉄特急で帰る。 | 
| 
       以 上 TOPへ戻る  |