24 薩埵峠 沼津御用邸 島田 静岡 14km 2009/03/21
|
今年は、富士山をゆっくりと眺めていないので、今日こそ、と思い出かけた。
9時から11時まで、雪の富士山を眺められたが、11時には、雲がかかりはじめ、1時間も経たないうちに、姿を隠した。 5時半、家を出た。休日乗り放題キップ 2600円(普通キップを買うと、豊橋〜沼津往復5880円)で、出かけた。 |
![]() 峠へは、1番早く到着できる。ただし、急坂。 |
![]() |
![]() 主の無くなった、石碑が集めてある。 |
![]() |
![]() ![]() 右:東名の薩埵トンネルの上から。 |
![]() 雲がかかりはじめた。 |
![]() ![]() 最近は、外来種セイヨウタンポポが多い。 |
タンポポの大まかな見分け方は、花期に総苞片(そうほう 花の下側にある)が反り返っているのが外来種。反り返ってないのが在来種。
しかし交雑が進んでいるという。その結果、単純に外見から判断できない個体が存在するらしい。 |
![]() 西倉沢一里塚があり。表示のみ。 |
![]() 薩捶峠の東登り口にある。茶屋を営み、磯料理、あわび、さざえのつぼ焼きを名物としていた。 富士山がよく見えるので、望獄亭とし、文人墨客が好んで休憩したという。 山岡鉄舟ゆかりの家として知られ、鉄舟が当家の主人に助けられた時に置いていったピストルなどが保存・展示されている。 |
![]() 12:30 沼津御用邸の正面正門。今は、記念公園に。 |
![]() ![]() 高野槇(こうやまき)の鉢あり。 松林に囲まれた約、10000uの敷地に建つ、総面積1270u、部屋数26室の木造平屋建て和風住宅。 質素な建物だった。住んでみたいタイプ。 |
![]() ![]() 御食堂。 |
![]() ![]() 御座所(居間)。 |
![]() ![]() 御玉突所。 |
![]() ![]() ![]()
|
![]() |
![]() ![]() 富士山が望めると言うが、今日は駄目。
|
![]() 御学問所。今は、稽古事や催しの場となっている。
|
![]() ![]() |
![]() ![]() 駿河待庵(するがたいあん)。 |
![]() 土曜日なのに、人一人いない。タクシー3台客待ち中。 墓参りしてきた。 |
以 上 TOPへ戻る |