19 太子町 孝徳天皇陵 歴史資料館 竹内峠 竹内集落 綿引塚 大坂 奈良 18km 2007/03/18
|
10時、近鉄上ノ太子駅から歩き出した。
駅は駅員の居ない駅であったが、古い街道沿いの集落と新興住宅地の町だった。不思議な町。 |
![]() ![]() このあたりは、河内飛鳥の本拠地で5世紀末に百済の王が住み着き、古代日本文化の故郷。 ここを通る竹内街道は、日本の最初の官道、シルクロードの東端、という。 もともとは、二上山の石器の材料、サヌカイトの為の道だったという。 サヌカイトは、矢尻などに加工された。 奈良から都が出て行くと、伊勢参り、西国巡礼、商売の道になった。関西線の開通まで使われ、今は、国道166号。 聖徳太子の墓もある。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 「うぐいすの陵(みささぎ)」の名で枕草子に紹介されている美しい古墳である。 |
![]() |
![]() ![]() あかねこ餅が昼飯。 |
![]() ![]() 河内国山田郷 役行者遺跡。 |
![]() ![]()
|
![]() 我おもふこころもつきず行く春を越さでもとめよ鶯の関 |
![]() |
![]() ![]() このような建物を大和棟というのかな。 |
![]() わた弓や琵琶になぐさむ竹のおく 芭蕉 のざらし紀行
|
少し遅くなったので、京都のラーメンは止めるつもりだったが、駅に着けば、腹が減りラーメン食いに行ってしまった。東海道線の電車乗り継ぎして、帰った。久し振りに、家に着いたのは 、夜9時だった。「風林火山」を見損なう。 |
以 上 TOPへ戻る |