| 
       25 大旅籠柏屋 宇津ノ谷峠 丁子屋 石部屋 静岡 16km 2009/06/07 
  | 
    
|  豊橋から静岡への直通電車は、朝2本しかない。儲からない所は、不便だ。嫌な世の中になったもんだ。
      
       宇津ノ谷峠を歩いてきました。大旅籠柏屋と明治のトンネルを見て、丁子屋のとろろと石部屋の安倍川餅を食べてきました。富士山は見えなかった。 在来線で、JR藤枝駅へ。バスで岡部宿へ。  | 
    
 
      
      9:10 大旅籠柏屋(かしばや)歴史資料館。 岡部宿の旅籠で、国登録の有形文化財という。 初めて、内部を拝見。300円。 
  | 
    
![]()   建坪100坪。狭い旅籠。
      
      左 入り口。 右 金を持っている庶民の泊まる部屋。  | 
    
  台所。 | 
    
![]()   10:30 坂下の延命地蔵尊。 | 
    
  髭題目碑(ひげだいもくひ)。
      
      「南無妙法蓮華経」髭のように跳ねた字体の字。日蓮宗の石碑で、静岡県東部には、たくさんあるという。  | 
    
  左 左の細い道を上がれば、宇津ノ谷峠。 | 
    
  10:50 宇津ノ谷峠。 | 
    
![]()   峠の地蔵堂跡と石垣。 | 
    
  俳人雁山(がんざん)の墓。
      
      峠の東側は、地震で、山崩れがあり、江戸時代と位置が変わっているという。  | 
    
  11:00 宇津ノ谷の集落。 | 
    
![]()   左 明治のトンネル。
      
      初めて確認。伊勢神峠の旧道トンネルよりも良い。当たり前かな。 右 昭和と平成のトンネル。 大正のトンネルもある。行かなかった。  | 
    
  12:20 丸子の丁子屋。
      
      とろろ汁 ムカゴ揚げ団子ととろろ汁。麦飯をお代わりした。2000円。  | 
    
  丸子の本陣跡。 | 
    
  14:50 安倍川鉄橋。
      
      私の若い頃の東海道。 今は、昭和のバイパス、平成のバイパスがある。  | 
    
  安倍川の左岸に、安倍川餅の石部屋。手作りの安倍川餅を食う。
      
      今日は、岡部宿柏屋から安倍川の左岸の安倍川餅の石部屋まで歩いた。 バスで、JR静岡駅へ。  | 
    
|  在来線で帰る。浜松乗り継ぎ。ほとんど、寝ていて、あっという間に家に辿り着いた。
      
       今日も1日、歩くことが出来ました。ありがとう御座いました。  | 
    
| 
       以 上 TOPへ戻る  |