5 小俣 山田 外宮・内宮
17 km 1998/03/01 作成 2003/08/02 |
へんば屋とは、馬に乗った参宮客が、ここで馬を返して一休みした(返馬)茶屋から名付けたそうだ。 |
梅が咲き、モデルがおり、写真愛好家が盛んにシャッターを切っていた。 |
例の弥次喜多も投げたが当たらず、悔し紛れに投げた小石はバチで跳ね返され谷治さんの顔に当たり、散々の目に遭う。いよいよ古市。 |
弥次喜多はお参りの前に精進落としをしたわけだ。 備前屋跡あり。 |
大林寺お参り。ここに、阿紺、孫福斎の墓がある。おこんの戒名「増屋妙縁信女」、孫福斎の戒名「光屋貞陰居士」。 中山道上尾の遍照院にも「廓室妙顔信女」のお墓があった。 |
中興の祖と言う月僊(げっせん)上人は、寂照寺の再建のため入山したが、伊勢に来る多くの不幸な人達を見るにつけ、人を救う事こそ生きた伽籃再建であると考え、社会福祉に手をさしのべたと言う。山の間の山道の改修・天明飢饉の施米・宮川架橋・文化年間の伊勢大火罹災者の救済・窮身永代救済に千五百両を奉行所へ寄託する等、寂照寺再建と共に、社会福祉に貢献した。慕われていた。 |
伊勢古市参宮街道資料館で、昔の町を見てきた。私がまだ読んでいない、いろいろな小説に、よく出てくる町のようだ。思ったより、名の知れた町だなと感じた。 |
おかげ横町は、まだ余り流行っていなかった様に思う。。 |
以 上 TOPへ戻る |