9 三島 愛鷹 三島大社 伊豆国分寺 黄瀬川八幡 潮音寺 日枝神社 愛鷹神社 根方道 静岡 21 km 2002/01/13
|
春になったら、小田原側の「鎌倉古道湯坂道」とこの西坂を歩くつもりです。 8:16 三島駅着。 |
|
まず、大社をお参り。ここへ来ると、すでに、参道に出店が出て、お参りの人達が、大勢来ていた。車の人達のようでした。 |
伊豆国分寺塔の礎石の一部が残っている。 清水町伏見の町を通り、現在の1号線に出た。 |
自然の凄さ、雄大さを見せ付けられる。自然は、エネルギーの塊。自分など、ちっぽけな物、など考える。 |
ここで大間違いをしてしまった。対面石は、黄瀬川左岸の清水町八幡の八幡神社にあったのだ。今回は、尋ねることは諦めた。 頼朝の挙兵を知って、奥州から馳せ上がった義経は、跡を追い、浮島原に陣を張った頼朝に追い付いた。頼朝は泣いて喜んだらしい。その対面の史跡である。 |
黄瀬川宿は、黄瀬川右岸の沼津側にあったらしい。黄瀬川の流れも昔は、もっと西、潮音禅寺辺りだったらしい。 黄瀬川宿の美女鶴亀は、工藤祐経に招待され大酒宴の最中に、曽我兄弟の仇討ちを聞き、入水してしまう。一説には、頼朝の横恋慕を拒んでの果てとの説もあるようです。 |
比叡山琵琶湖側に、今は日吉大社がある。日吉(ヒヨシ、ヒエ)は、山王(サンノウ)とも言い、古くから全国に広まった。 根方街道(ネカタ)。愛鷹山際を通る古代からの道で、頼朝は、この道を通ったらしい。いまの浜側の道(江戸東海道)は13世紀以降のようです。(鎌倉室町までは、水に弱かったようです) 沼津駅西のガードを潜り、北上。1号線に突き当たるところに、住宅地の中に小さな社、愛鷹神社がある。古い神社と思われる。 |
沢田、椎路、鳥谷(とや)、青野、根古谷、井出、平沼、石川、船津、境など、古い地名のまま。この道を根方道という。今回は、ただ歩くのみであった。 途中、頼朝の弟の作ったお寺、大泉寺があったが、すっかり忘れ、見落としてしまった。 江の尾、船津、浮島等、水辺の名前である。現在は田圃であるが、浮島と言う名の湿地帯が広い範囲にあったようです。 午後3時を過ぎたので、岳南鉄道、江の尾駅で電車に乗る。 |
本日歩いた概要図
|
以 上 TOPへ戻る |