| 
       36 鎌倉古道 鳥居本 小野小町塚 鳥籠山 高宮 愛知川 豊会館 びんてまりの館 滋賀 21 km 2003/05/01  | 
    
| 
       
 鳥居本の西外れに「右 彦根道 左中山道」の道標。彦根道は朝鮮通信使上洛の道との事。信長が安土城を築き、楽市楽座を開くと、中山道筋の鎌倉街道は裏街道になったと言う。  | 
    
| 
       
 小野氏も外来の人達らしい。どこもかしこも日本の國は、外来人。昔、歴史の時間に教えて貰った歴史では、弥生人は、大陸から来た人と聞いていたが、いろいろの処から、日本に来て、住み着き、土地を開発し、持ってきた技術で、製鉄等を広めたと同時に、その土地の有力者となって行く。 教科書では、感じなかったが、日本の國は、外部からの移住者の國、混血の住民とつくづく思う。アイヌの人達を追い出し、縄文人が住み着き、弥生人がその上に、又住み着いた。  | 
    
| 
       
 雅楽の東儀秀樹さんの祖先は秦河勝と言って見える。多分本当だろう。  | 
    
| 
       
 弟子の祇川の白髪塚もあり。 「恥じながら 残す白髪や 秋の風」  | 
    
| 
       
  | 
    
| 
       
 石碑には、「豊かなる時に扇の印とて ここにもきたの名を残しおく」 と書かれているようだ。  | 
    
| 
       
  | 
    
| 
       
  | 
    
| 
       
  | 
    
| 
       
  | 
    
| 
       
  | 
    
| 
       豊郷町に入る。小学校建て替えの新聞報道で有名になった豊郷町だ。プレハブの校舎で子供達が勉強していた。古い建物は、奥に見えるコンクリート造りの建物と思われた。 写真は忘れた。  | 
    
| 
       
  | 
    
| 
       
  | 
    
| 
       
  | 
    
| 
       愛知川宿では、びんてまり館を見学。瓶の中に、糸を巻いて作った手まりが入っている置物。特産品との事。  | 
    
| 
       本日の歩いた概要図 
  | 
    
| 以 上 TOPへ戻る |