10 吉原 手児の呼坂 源太坂 浅間神社 水神社 浄瑠璃姫墓 義経硯水跡 静岡 25 km 2002/01/20
|
吉原で下車。富士山が丸見え。この正月、4日目で初めての富士山。今日1日、見て歩くことが出来る。 小さな地方鉄道岳南鉄道に乗る。8時台3本、出たばかりで20分待つ。始発駅から終点まで、鉄道の職員は数人しかいなかった。車両は1両でゆっくりの運転。今日は日曜のためかおじさん、おばさんのお客30人 沿線には、日産自動車、大昭和製紙など有名な会社の工場あり。 先週の続き、根方道を歩く。須津(すど)地区案内図がバス停の近くにあり、見てみると、旧道根方道がくねくね曲がって描かれていた。その道に沿って南下すると、岳南鉄道開通記念碑があり、 旧道らしい細い道が案内図どおりあった。はるか下の方に防風林が見える。 |
久松先生によれば、「駿河風土記」にも出ており、険しい坂に対する緩やかな坂、女坂を言う。「真間の手児奈」にも共通する言葉である。「東へ行く道にある手児の呼坂を越えて、旅に行ってしまえば、恋しく思う。後で会えるとしても。(遠くへ行っても、目的がはっきりしていて帰ってくることが確実の旅だから)」 |
十王子神社をお参り。 |
富士川の源平合戦の源氏の陣はこの辺り。西に富士川、高台でよい場所だ。 |
|
富士川を渡ると、岩淵である。今は富士川町である。 蒲原で、浄瑠璃姫の碑を探す。数人に尋ね、1時間ほどかかり、ようやく行き着く。25000分の1地図に無い立派な道が出来ており、地図を読み違えたためである。 |
浄瑠璃姫は義経伝説中の人物。三河国矢矧宿(愛知県岡崎市)の長者の女(薬師瑠璃光如来の申し子)。牛若丸奥州下りに情交を結んだと伝える。本論、岡崎にも浄瑠璃姫の碑がある。 義経硯水跡を尋ねる。狭い土地にこじんまりとおわした。 阿仏尼の「十六夜日記」に、清見潟を過ぎ、「程なく暮れて、そのわたりの海近き里にとどまりむ」「こよいは浪の上といふ所に宿りて、荒れたる音、左右に目も合わず」とあり、富士川西岸に泊った。浄瑠璃姫、硯水の事何もなし。次の日、富士川をわたり、15瀬を渡り、田子の浦に至る。すでに、北条氏の鎌倉 には海側の道があったと思われる。 新蒲原駅着。今日は、昼まで、富士山を見ることが出来た。12時過ぎると、あっという間に雲に覆われた。36千歩25km歩いた。 |
本日歩いた概要図
|
以 上 TOPへ戻る |