34 鎌倉古道 安立寺 班女堂 十九女池 不破の関 妙応寺 寝物語 白清水 岐阜 25 km 2003/02/18
|
JR垂井駅から歩く。 垂井府中まで、1km程北上し、先回の続きを歩き始める。
|
古い集落の漆原、下町を通り、相川を南に横断。 |
JR東海道本線を南に越え、中山道を西に向かう。国道21号も随分高台を通っているが、鎌倉街道は、所々、もっと、南の山に入るらしいが、今は道跡はない。 |
壬申の乱の大海人皇子の行宮(あんぐう)跡が、少し山に入った所にあった。朝鮮式土器が出たり、また、お寺もあったらしい。 今は、畑で、石積があった。 |
|
旧中山道は国道より北、低い所を通っている。班女の家、野上の長者の家と言われる家が今も残っていて、邸内には班女化粧池が残り、班女の木像もあるとの事。木像は見た事がありません。 今日は立ち寄らない。 |
|
「昔々のことやけど 夜更けて1人のお姫様 歳は十九の別嬪で 横笛吹いて通ったと 若者居る家探しては お椀を貸して貰ったと 若者達は部屋の中 美し笛の音待っていた 胸をどきどきさせながら 娘の来るのを待っていた しかしいずこの娘じゃろ まさか大池十九女池 大蛇の化身であるまいか 娘が来た時そのすきに 大蛇の嫌いな針さした 娘はばったり来なくなり お椀と横笛残したと」 関ヶ原地区は、南の名神高速道路沿いが道だったようだ。高台の道。 |
浅井長政の家来だったが、秀吉について手柄をあげ、ここで家康について、以後、生き長らえている。世渡りが上手だったんだろうと思う。 |
関の藤川に沿って北上し不破の関へ。この川も歌に詠まれている。 |
「わが子ども君に仕へんためならで 渡らましやは関の藤川」 不破の関屋の板びさしは、今もかはらざりけり。 不破の関を尋ねた。中に入った事は無かったが、今は綺麗に整備されていて、入れた。歌碑が芭蕉句碑はじめ6個あった。 「松風や薮も畑も 不破の関」 芭蕉 不破関資料館を拝見。壬申の乱頃の兵隊の等身大の模型があった。 |
|
|
妙応寺お参り。曹洞宗のお寺。 |
寝物語は中山道の古跡として名高く、歌にも良く読まれている。 |
日本武尊が伊吹山の神に悩まされ、この玉ノ井の水で正気に戻った泉と言う。また、照手姫が水を飲もうとした時、白粉で水が濁ったとも言う。 |
常陸国の城主小栗判官助重が毒酒を飲まされ危篤になったとき、愛妾の照手姫が地蔵に笠をかぶせて平癒を祈願した。そのかいあって小栗は平癒し、長久寺に蘇生寺を建立し、地蔵はその寺に祀られたという。 |
本日の歩いた概要図
|
以 上 TOPへ戻る |