| 
       21 鎌倉古道 浜名橋 紅葉寺 普門寺 普門寺峠 鞍掛神社 赤岩寺 静岡 30 km 2002/09/18 
  | 
    
| 
       新居関所は開いていません。7時30分では当たり前でした。隣の空き地を掘削していた。関所の遺跡調査中の説明書きがあった。 鎌倉時代の橋本宿。[橋本千軒、日ガ崎(浜名橋を挟んだ向こう側)千軒」と言われたが、今は、1号線沿いの新居町の外れで、宿場の面影は何もない。 
 浜名湖と遠州灘の海の間を歩いて、浜名橋を渡って橋本に入った。今も、浜名川があるが、これは西から東に流れているし、幅も20mはない。 歌枕。枕草子にも「橋は、あさむづの橋、・・・・・はまなの橋、・・・・・」とある。 源太山、源太坂の名も残っている。  | 
    
| 
       
  | 
    
| 
       
 ここから、東海道と分かれて、北上し、鷲津方面の丘陵地に向かう。新幹線を越えると、山は削られ、畑や工業団地になっている。  | 
    
| 
       
 この山口は、鎌倉時代は、浜名湖の入り江だったようだ。その後土砂で埋まり田作りが始まった。  | 
    
| 
       
 新所原の駅近くで、東海道線を越え、なお、普門寺に向かって北上する。  | 
    
| 
       
 山道は、自然歩道となっており、愛知県の手洗に出る道も、健在のようだ。説明文によると、山の中腹に鎌倉街道が残っているようだ。その道を行ってみることにした。  | 
    
| 
       
 少し平らな地形と看板のみで、ここに元の本堂があったかと思う。よく見ると、消えかかった文字で、旧鎌倉街道の標示ある看板があった。道がお寺の説明通りであり、安心して登る。まもなく峠に到着。普門寺峠であり、鎌倉街道の峠らしい。  | 
    
| 
       
 世間話と登山コースの話をする。普門寺コースは道が急坂で敬遠されているとのこと。葦毛湿原から多米峠が人気があると言って見えた。本坂峠は、少し遠すぎるとのこと。言われることは、だいたい理解できた。 30分ほどで手洗の集落に出た。  | 
    
| 
       
  | 
    
| 
       
 豊橋市の市電、私鉄の路面電車であるが、まだ動いている。150円一律料金だった。冷房も効いていて、渋滞には巻き込まれず、あっという間に豊橋駅に着いた。  | 
    
| 
       本日歩いた概要図 
  | 
    
| 
       以 上 TOPへ戻る  |