26 鎌倉古道 踏分の森 不乗森神社 花の滝 無量寿寺 在原寺 根上がり松 業平塚 落田中一松 祖母神社 大久伝八幡社 鹿島神社 二村山 峠地蔵 愛知 29 km 2002/10/17 作成 2003/05/07 26 愛知 無量寿寺 杜若 在原寺 根上がり松 業平供養塔 落田中一松 2002/10/17 作成 2003/05/07
|
日葡辞典にも載っているが、「道を切り開きながら行く」、例として「雪を踏み分くる」と出ていた。 |
|
|
猿渡川沿いは、足取、沼地、七曲がりと言う字名があったが、街道は、高い所を通っている。道が建物のない田圃にはいると、周りの見通しがよい。 |
「見ざる、言わざる、聞かざる」の神猿の説明があり、「悪い物は見ない、悪いことは言わない、悪いことは聞かない」の意味だとあった。良い勉強をした。 |
<インターネットで調査結果> 「大きな釜」: 不乗森神社では、平安中期から上代の占いの一種「探湯神事」として行われていましたが、戦国時代に中断。江戸時代中期に、五穀の豊作と無病息災を祈願する「湯立神事」として復活しました 、とありました。 |
花の滝へ行く途中に、この道が、鎌倉街道と言う、説明文があった。何となくうれしくなる。 |
浄教寺お参り。 |
無量寿寺お参り。杜若のお寺さん、八橋のお寺さん、春の杜若の花は見事である。 在原業平の伊勢物語の世界が残っている。謡曲「杜若(かきつばた)」の八橋である。
|
根上がり松に、鎌倉街道碑。根の部分の土が流れてしまい根が浮き出たとのこと。鎌倉街道の並木だったとも言われているようです。 |
|
今日の歩きは、鎌倉街道を残そうとする地元の人達の、気持ちが滲み出ている所が沢山あり、日本も捨てた物でないとつくづく思った。 |
|
「それときくしるしばかりのさかい川ほそき流れはなにながれても」 室町中期の歌人飛鳥井雅世の歌碑があった。当時、すでに、境川の水量は少なくなっていたようだ。 |
祖先供養の民間信仰だったようだ。祟り封じだった。 |
隣に、お紺女郎之塚があった。伊勢古市の油屋騒動(お紺が他の客に呼ばれいつまでも戻らないので、馴染みの地元の医者が怒って、何人かを斬り殺して、自殺した
と言う筋)のお紺の塚。地元では「オコンジョロ」と呼ばれて居るとのこと。
又、ここの女を愛し、別れる時、1首を詠んだ。「あひ見ては心ひとつをかはしまの水の流れて絶えじとぞ思ふ」
ここから、登り道。両側は、住宅地。二村山入口の看板を左折して、登る。非常に静か。かすかに車の音が耳にはいる。 西行、頼朝、義経、阿仏尼も、この山を通ったようだ。 「はるはると二村山を行き過ぎて猶すえたてる野路の夕やみ」 西行 「よそに見しをささが上の白露をたもとにかくる二村の山」 頼朝 「はるばると二村山を行きすぎてなほ末たどる野べの夕やみ」 阿仏尼 袈裟切り地蔵お参り。名古屋市の最高地・二村山頂に近い地蔵堂に安置されている3体のうち、向かって左の頭部のない地蔵尊で、背面に「大同ニ」(807年)の刻銘があ
るとのこと。いつの頃か、旅人が熊坂長範という盗賊に襲われたとき、地蔵尊が身代わりとなって切られ、肩から上が欠落したという。 |
本日の歩いた概要図
|
以 上 TOPへ戻る |