| 
       6 小田原 板橋 酒匂神社 居神神社 板橋地蔵尊 松永記念館 妙覚寺 紹太寺 湯本 22 km 2002/01/05 
  | 
    
| 
       
 兄弟の父の仇、工藤祐経が鎌倉に向かう時、この大石に隠れて襲う機会を狙っていたが、警護が厳しく、涙を呑んで見送った。と説明あり。  | 
    
| 
       
 法船寺。日蓮宗のお寺。「酒匂川の氾濫があり、日蓮上人が・・・」の説明がありました。 これらは、酒匂川の近くであるのに、洪水時でも、水に浸からない場所だっただなと思う。堤防も自然堤防のみで、好き放題に流れたのだろうが、水深はそう深くならなかったと思った。鎌倉時代の酒匂宿は、山が迫った東の前川辺りであったらしい。 十六夜日記に「まりこ川(酒匂川)といふ川を、いと暗くてたどり渡る。こよいは酒匂といふ所にとどまる。あすは鎌倉へ入るべしといふなり」とある。 小田原市街地に入る。江戸時代の町名などの説明あり。旧東海道とほぼ同じ。蒲鉾屋が多い。小田原城を右に見て、先へ行く。  | 
    
| 
       
  | 
    
| 
       
 その住居、老欅荘(ろうきょそう)に上がると、10畳の広間あり。3畳の畳敷きの床の間、畳敷きの縁廊下付き。すっかり気に入ってしまった。しばらく、座って拝見。外観も良い建物ですが、内部もすばらしい 建物である。 このような建物は、私の経済力では、とても実現不可能と気付き、我に返り、おいとまする。 作家、中河与一の展示あり、戦後、不遇だったことを知る。「天の夕顔」を読んでない、帰ったら、読んでみようと思う。  | 
    
| 
       
 風祭(かざまつり)、入生田(いりゅうだ)と言う土地の名があった。古い名前で古い書物にも、見えるようです。 妙覚寺お参り。  | 
    
| 
       
  | 
    
| 
       
 箱根の山は、春になってから登ることにしよう。次は三島から歩こう。  | 
    
| 
       本日歩いた概要図 
  | 
    
| 
       以 上 TOPへ戻る  |