18 鎌倉古道 十九首塚 原川薬師堂 日蓮父母墓 淡海国玉神社 見付小 静岡 28 km 2002/08/28
|
JR掛川駅からスタート。東海道を行く。珍しい名前の町名に出会う。東海道を歩いた時は、気付かなかった。 十九首町(じゅうくしょちょう)。 10世紀、平安時代初期に反乱を起こした平将門が鎮圧される。
秀郷は、将門が天皇の子孫であったこともあり、また、屍に鞭打つは非道なりと、懇ろに埋葬した。当初19あった塚も、最近は、将門の物と言われる大きな塚1つになってしまった。 最近、19塚を作り直した。地元では、守り神として春秋の彼岸、8月15日の命日には、供養際をやっているとのこと。 ここでの首実検も、逆臣は禁裏に近づけるな、が理由。地元の人が、供養するのも、祟りを恐れて。我々の生活は、常に、怨霊を恐れる生活が、昔からずっと続いている。 十九首という名は、昔からあったようだ。鎌倉街道ははっきりしないので、東海道を行くことにする。 |
|
富士浅間宮の大きな赤鳥居。法多山、油山寺への案内道標がいくつか目に付いた。 |
その両親のお寺、妙日寺をお参り。妙日尊儀、妙蓮尊儀供養塔は、塀の奥にあり、お参りはできなかった。 |
袋井市役所近くに、東海道どまん中茶屋があった。 呼び止められて、お茶をいただく。冷たい饅頭と熱い茶がうまかった。
|
この茶屋は三,四年前に出来た。東海道を守るネットワークがある。岡崎の何々さんを知っているかとか、磁石持ちは、初めてか、とかのお話。話に夢中になり写真撮影を忘れた。 本陣跡などきれいにしてあった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
本日歩いた概要図
|
以 上 TOPへ戻る |