33 鎌倉古道 萩神社 笠縫宿 安楽寺 大塚古墳 円興寺 風越峠 府中 岐阜 24 km 2003/02/07
|
大垣駅から。1本東の古い道を北上。道際に「明治天皇御召替之碑」があった。地名は林町、鎌倉時代の開拓者、林何某の名前からの名との事。 美濃路が見えなくなってしまったが、この道も古い道。その近く、左に入った所に顕性寺あり。お参りする。 |
|
西行法師歌碑が大垣市立北中学校に在るようだ。前を通ったが、西行を忘れていたので、感心も示さなかった。 「ほのぼのと目路もかすみて青柳の枝にかかれる富士の白雪」 |
宿地稲荷お参り。八島、宿地は鎌倉街道沿いの古い地名。 |
|
「旅人はみのうちはらふ夕ぐれの雨にやどかる笠縫の里」。旅,蓑、雨、宿は笠の縁語。十六夜日記は、ほんのメモ程度の記録を元に後で仕上げたらしい。良く読むとそのような事が判るとの事。 この歌碑が子安神社にあった。 |
ここにも鎌倉街道の碑があり。 |
堤を北上して、自動車道に出て、西へ向かい、杭瀬川を渡った。享禄3年の大洪水で、支流となった杭瀬川が残った。源義朝が青墓で、朝長を失い、船で野間に逃れたその川である。水量豊かで、この赤坂まで船が通った。中山道赤坂宿には、港跡があった。 赤坂新田、赤坂大門の古い道を通り、JRを横断。 |
鎌倉街道は勝山の北周り、南回りがあったらしい。 |
鎌倉末期には、この杭瀬川宿、青墓、野上と言う宿が廃れたが、なぜ廃れたのだろう、と疑問に思う。杭瀬川は赤坂に変わった。場所も今の赤坂に移動したようだ。 |
|
今は何もない田圃の平地だが、この辺りが、青墓の宿だった。粉糠山の粉糠は、青墓の遊女が捨てた粉糠が山となったので、粉糠山と言うようになった、との言い伝えある。ここから北の山間の谷に向かう。 |
円興寺の南の谷に入り、風越峠へ向かう。方向としては南下。今は林道の道。この谷で、宋銭なども出ているとの事。 途中で、地元の人に会う。胡散臭い奴と思われたらしく、いろいろ聞かれる。昔の街道を歩いているとの事で納得してくれる。2万5千分の1地図を持っていたのもよかったようだ。途中で、右へ曲がると山を登らずに楽に垂井へ出れれると教わる。 |
お礼を言って別れる。松茸山の、字の薄くなった看板がいくつかあった。疑いの眼は、その為かもしれない。地元の人の忠告は守らず、頂上を目指す。標高は100m前後。 ところが、頂上付近からは道は無くなり(間違えたのかもしれない)、薮の中を降り事になった。狩猟時期だったし、猪注意の看板、田畑の猪除けの囲いなどあったので、夢中で駆け下りた。誰とも会わず、谷の田圃に出た。 |
西の道をとる。平尾の願証寺お参り。真宗のお寺。平尾御坊と言われている。ここも信長に焼かれる。 垂井府中で、歩きは打ち切りとした。 |
本日の歩いた概要図
|
以 上 TOPへ戻る |