12 清水 北街道 高源寺 高橋宿 梶原堂 浅間神社 静岡 20 km 2002/05/26
|
清見寺を経て少し行くと、清水の街中で、近世東海道から分かれて、北街道に入る。
静岡は、出雲系の神社が多い。それらが叛いたので、日本武尊が、父景行天皇に言われて征伐に出てきた。近くに焼津、草薙の地名がある。手こずったようだ。 |
かの有名な話、景時の讒言によって頼朝、義経の仲が悪くなった、の梶原景時である。頼朝の死後は、頼家の忌諱に触れ西国に逃げ出したが、この地で地元の豪族に襲われて、一族33人諸共、殺された。 |
|
静岡の町に入る。お城の北に、浅間(せんげん)神社。 赤い大きな鳥居を潜った所に、山田長政屋敷跡があった。江戸時代の初期に、タイに渡り日本人町の頭領になり、かの国で重んじられた人。 |
叛いた連中の神様が、今残っている事は、時の政権が寛容だったのだろうか。寛容にしないと収まらなかったのかな、などと思った。 |
本日歩いた概要図
|
以 上 TOPへ戻る |