40 鎌倉古道 義経元服池 平宗盛首塚 三上山 馬路石邊神社 甲屋跡 今宿一里塚 十王寺 綣村 伊砂砂神社 滋賀 15 km 2003/06/22
|
古今集に、近江出身の大伴くろぬしの歌がある。 「近江のやかがみの山をたてたれば かねてぞ見ゆる君がちとせは」 近江の国には鏡山を立ててあるので、君の千歳は予めそれに写って見えている。 鏡山は昔からの名所、歌枕だった。 |
「義経の元服の池残る地に平宗盛の首塚の建つ」 父親清盛が愛した、祇王はここの人で、祇王の願いで、ここに祇王井川と言う用水を開いた。今も、田圃を潤している。 インターネットで調べてみた。祇王井川は野洲町三上の野洲川右岸 から取水し、朝鮮人街道沿いに生和神社まで約2.1kmの用水路。平安末期、北村(野洲町北)出身とされる妓王、妓女の白拍子(舞姫)の姉妹が平清盛の寵愛を受け、故郷の水不足を救って欲しいという姉妹の願いを清盛がかなえてできた水路という。妓王を祀る妓王寺、妓王の屋敷跡伝承地がある。祇王小学校もある。 |
|
「吾妹子にまたも近江の野洲の川 安寝も寝ずに恋ひ渡るかも」 万葉集 「近江路や野路の旅人急がなん 野洲が原とて遠からぬかは」 西行 「旅人もみなもろともに先立ちて 駒うちわたすやすの川霧」 阿仏尼 の歌がある。この辺りは、京を立って、初めての泊まりの地だったようだ。三上山を詠んだ歌も多い。 |
馬路石邊(うまじいそべ)神社の鳥居を右に見て、行く。馬路石邊は、このあたりの古郷名とされ、古代の交通手段でもあった馬を乗り継ぐ「駅」の置かれた所。「石邊」とは、馬道郷の土豪「石邊君」の姓で、野洲川の良き水・豊穣の土地の恩恵に浴した『いそべ』で、かつては源氏蛍が飛び交う郷であった。 |
謡曲「望月」は、父を討たれた母子が、元部下のやっているこの甲屋に泊まった時、仇も泊まり合わせたので、母子と甲屋の主人とが、首尾よく、敵討ちをした話。 |
立派な今宿の一里塚が残っていた。 |
|
「へそむらのまだ麦青し春のくれ」 はせを(芭蕉) |
|
本日歩いた概要図
|
以 上 TOPへ戻る |