| 
       38 鎌倉古道 五箇荘 老蘇の森 武佐 鏡の宿 滋賀 24 km 2003/05/05 
  | 
    
| 
       
 一昨日歩いた、清水鼻(しみずがはな)の集落を右に見て、国道8号線を行く。 昔からの歌枕、老蘇(おいそ)の森に到着。  | 
    
この地は、地裂け水の湧く、人の住めない場所であったが、石辺大連(いしべのおおむらじ)が沢山の木を植え神に祈った所、大森林となった。石辺大連は森の主となり、長生きした。以来、老蘇の森と言うようになった。 と説明があった。 繖山(きぬがさやま)をご神体とする、石辺大連が建てたと言われる奥石神社がある。又、この地の南に、蒲生野(がもうの)があり、古代、薬狩りの御料場だった。奥石神社を鎌宮とも言う。又、近くに鎌若宮神社がある。みんな関係ありそうな名前、地名になっている。 お参りする。 それにしても、新幹線で、少なくなった老蘇の森が2分されているのは、残念な事だ。  | 
    
| 
       
  | 
    
| 
       
 武佐の宿の本陣跡。看板がなければ、中山道の宿場とは思えない。  | 
    
| 
       
 義経宿泊の地。元服した宿屋の場所。勿論、看板、石碑のみ。  | 
    
| 
       
 烏帽子掛松、元服池もあったが、写真を忘れた。  | 
    
| 
       本日の歩いた概要図 
  | 
    
| 以 上 TOPへ戻る |