30 鎌倉古道 大吉寺 東勝禅寺 正願寺 六角堂 日吉神社 妙長寺 阿弥陀寺 円通寺 広幡寺 住吉社 金龍寺 赤池 子生和橋 三十八所社 愛知 18 km 2003/01/17
|
北上して名鉄本線を越え、東名阪の手前の庚申寺、東勝禅寺、八幡社、正願寺をお参り。4寺の写真。 |
お参りを済ますと、同年配のおじさんから声が掛かった。鎌倉街道を歩いてる、と言ったら、案内してやると先に立って歩き出した。世間話をしながら、清須代官所を見に行った。 お寺の東に北上する古道がある。美濃路だ。 |
|
|
|
六角堂の西に、北上する細い道があり、少し北の四ツ家追分に至っている。昔から、鎌倉街道、小栗街道と言っているとの事。 立ち話していると、3人ほど集まって来て、あれこれ教えてくれる。役場へ行けば、相当な史料があるなと思う。お礼を言って別れた。 |
日吉神社、妙長寺、入り口に、24輩の碑のある阿弥陀寺、円通寺、円光寺、「人生の真の富は人に施した善行である。すべての人間は他人に中に鏡を持っている」の 和尚さんの手になる看板のあった広幡寺。お参りする。 6寺社の写真。 |
|
|
諏訪神社、八剣神社、西岸寺、お参り。 3寺社の写真。 |
|
この橋は、稲沢市と一宮市の間を流れる宮田用水の橋。稲沢市側の地名は子生和(こうわ)町。少し上流が古来あった子生和橋があったといわれている。地名の由来は、照手姫がこの地で安産したという伝承に因むとのことである由。 |
|
本日の歩いた概要図
|
以 上 TOPへ戻る |