4 藤沢 辻堂 上正寺 海前寺 鶴嶺神社 梅雲寺 相模川橋脚 阿弥陀寺 要法寺 春日神社 教善寺 黒部宮 高麗神社 神奈川 18 km 2001/09/22
|
JR辻堂駅から歩き始める。
辻堂に住んで見える方の住まいを確認するため、住所表示を確かめながら、突き詰めて行った。約1時間を費やしたが、すぐに見つかった。これは、新しい住所表示のおかげです。
いつも、新しい地名に文句を言っているが、新地名の恩恵を被っている。いい気なものです。 鈴鹿俊子さん 歌人 96歳 2006.2.20 亡くなった。 鎌倉街道は、丁度、駅辺りを北に抜けていたようですが、今はその道はない。2階建ての辻堂駅に上がり、駅北側に出た。 出たら、すぐ、茅ヶ崎市だった。 |
茅ヶ崎市小和田で、西に取りしばらく行くと上正寺。お彼岸の時期で、墓参りの人で、混雑していた。聖徳太子の仏像があるとの、市教育委員会の説明看板が在った。古いお寺さんの雰囲気の真宗のお寺さん。お参り する。 道は細く、くねくねと曲がっている。昔からの道である。村の神様、熊野神社をお参り。道祖神があった。海前禅寺をお参り。 JR北茅ヶ崎駅前を過ぎると、再開発された地区に出た。富士山の頂上がよく見えた。今朝の新幹線では見えなかったが。 この辺は、相模川の氾濫地だった。 神社などは、少し高い土地の自然堤防などに作り、旅人は、水を避けて苦労した、と思われる。東海道と鎌倉街道を比べると、この河川の水に対するみちのルートが大分異なっている。鎌倉街道は、遠回りでも、高いところへ、山の中に入っている箇所がある。 |
少し北上して、鶴嶺八幡宮をお参り。北上する参道は、立派な松並木だった。頼朝の5代前の源頼義が石清水八幡宮を勧請したとあった。 この辺りは、源氏の根拠地だった。 頼朝は、公家社会から離れた、鎌倉に幕府を開いた。なぜ、鎌倉か。山に囲まれ、海に開けていた。昔から、人の集まる土地、経済活動が活発。鉄が出来た話も聞いたことがある、とか考えた。 梅雲寺をお参り。 |
今は相模川の支流である、小出川の左岸際に「旧相模川橋脚」あり。関東大地震地で、10本の昔の橋脚(木の橋脚)が浮き上がってきた。今は、保存のため、土嚢を積んで、水を上から掛けている。橋の巾、7mの大きな橋だったようです。義家、頼朝、義経、実朝、頼家も通った道である。 平塚の駅前を通り、阿弥陀寺、教善寺をお参り、少し北上、要法寺をお参り。これらのお寺は昔の街道筋に在った、一遍上人などのゆかりあるお寺。 |
要法寺の西隣に、整備した公園の中に、「平塚の碑」が在った。昔、桓武天皇の三代孫高見王の娘政子が東国に向かう途中、ここで亡くなった。棺をここに埋め、塚を築いた。塚の上が平らだったので、平塚と呼ばれ、土地の名になった。との市の立てた看板が在った。 写真を撮っていると、声を掛けてくれた人がいた。地元の人で、地元の古いことを研究をしているとのこと。平塚の説明、隣の要法寺の日蓮さんの話、西隣の春日神社のお話など語ってくれた。勿論、最初に、どこから来たか、何しに来たか、尋ねられ、丁寧に説明をした。 |
春日神社をお参りして、再び、南に下る。唐が原(もろこしがはら)の黒部宮を探す。住宅地の中にあった。黒部宮は、政子が実朝出産の安産祈願のため、読経させ、頼朝が神馬を奉納しているとのこと。土地の名は、撫子原(なでしこはら)だった。更科日記に「もろこしが原にやまと撫子咲きはむこそなど・・・・」と見えるそうです。 |
花木川を越え、大磯町に入る。橋の欄干に、「相模野の花水川の岸さくら 散りゆくもよし海へ流れて」詠者川田順の歌があり、花水川の名前の由来が説明してあった。 |
高麗山の麓の高麗神社をお参り。天智天皇時代、高句麗滅亡時、王族がわが国に亡命し、ここ大磯にも上陸し、古墳、土器類、地名、城郭など残している。名前が朝鮮らしいだけで、家、人、は何ら変わっている所はない。 国道1号線から駅へ向かう。熱海の駅に至る道と同じように急な坂の道を登り、大磯駅着。 |
本日歩いた概要図
|
以 上 TOPへ戻る |