42 鎌倉古道 等正寺 小関峠 渋谷街道 清閑寺 清水寺 滋賀 18 km 2003/09/07
|
最後の鎌倉街道をJR大津駅から歩く。逢阪峠を越え、粟田口へのルート、逢坂峠を越え、汁谷(しるたに)口のルートの2つの入り口があった。
今回は、逢阪峠(大関)の裏街道、小関(こぜき)峠越えをして、汁谷口への渋谷(しるたに、しぶたに)街道(又は、苦州滅道)で六波羅へのつもりで出かけたが、清閑寺から、歌の中山を通り、清水寺に出た。ご開帳の観音さんを見ようと気が変わり寄り道してしまった。 |
「あら草の中に放置されし地蔵尊 うやまい祭らるここ喜一堂」 「夏空に風の織りしく峠道 緑(あお)葉がくれに鎮もるみ堂に」 「念じ入る心通じしかたぎつ水 あふれ出でけりみ堂の前に」 梶谷花子 |
小関峠は、歩く人が多く人気があるようだ。、20人近くの人とすれ違ったが、山科から登る人が多かった。 |
旧東海道に、小関越えの道標が会ったので、捜したが見つけられなかった。後で、地図を見たら少し西に出たようだ。
山科駅まで、旧東海道を行き、少し南下して、渋谷古道らしい道を見付け西に向かう。見事的中して、地図の通りの曲がった道を通り坂を登り、1号線に出た。 |
花山洞と名が付いていた。 |
「緑濃き「歌の中山」歩み行けば「子安の塔」が漸くに見ゆ」
|
子安の塔を通り、音羽の滝。今日は、お金を払って、皆さんが列を作って、音羽の滝の水を掬っていたが、意味は判らず仕舞い。 |
奥の院の観音さんをお参りした。小さな千手観音の仏さんだった。 |
田村堂に、ここ20年位無かった「田村堂」の名札を掲げてあった。どうして復活したか聞き損なった。 |
5条の1号線に出て、五条橋を渡る。鴨川を渡り、枳殻邸の東を下り、いつものラーメン屋に寄り、遅い昼食を取り、京都駅へ向かった。
2001年6月17日、鎌倉から歩き始め、2年3ヶ月で、ようやく鎌倉街道を歩ききった。東海道、中山道に比べ、山寄りで、高台の道が多かった。河川の水を避けた道だった。
|
本日歩いた概要図
|
以 上 TOPへ戻る
|