17 鎌倉古道 志戸呂 番生寺 行者原 小鮒川 白津倉 日坂 掛川城   静岡

28 km  2002/08/21

鎌倉街道へ


 

 大井川鉄道金谷五和(ごか)駅下車。 この駅に、今日のルートは、ハイキングコースとなっていて、コースの説明があった。

 ハイキングコースは金谷に戻るコース、鎌倉街道は日坂にでるコース。途中まで同じ道。

 大井神社と志戸呂焼き跡を探す。地元の人に聞いてもはっきりしない。大井神社は沢山あるようだ。変電所南の番生寺の大井神社を見つけお参り。

 志戸呂焼きがあると聞いて、探してみると番生寺の民家が大きな看板を上げていた。声をかけたが、返事がないので諦めた。

 25000分の1地図の点線道は、見つからなかった。

 駅で見た相田商店横の登り口を探す。大分南に下った1号線バイパス近くにあった。小型車の登れる道、地図にも実線で標示あり。

 この行者原への登坂は、掛川坂と言われていたようですが、そのような雰囲気はない。舗装道のせいかな。点線道の山上の取り付き点も、はっきりと確認できなかった。

 まもなく、行者原といわれている平坦な茶畑台地にでた。 お茶は水が少しで育つのかな。霜よけの扇風機が、沢山建ててあった。

大きな送電線の鉄塔を建てていた。まだ、電線は張っていなかった。

 道の際に道標が3つ見つけた。字は読めないが、古い道標 で、鎌倉街道だろうと勝手に思うことにした。

 お茶畑だけのため、目印がない。25000分の1地図だけが頼り。お茶の消毒噴霧中のご夫婦に道を尋ねる。この道は、この先、獣道になり人が歩いていないので、草ぼうぼうだろうと、1本西の道を教わる。

 素直に小鮒川の 集落に出た。川沿いの数戸の集落。また、登る。白津倉、御林の集落をすぎる。

 風通しの良い見晴らしのきく高台で、買い込んできたパンの昼食。実に気持ちよい風である。数日前までのうだるような暑さはない。南には、小夜の中山の尾根道が見える。

 緩やかな下り道。途中、お百姓に声を掛けられて、世間話。鎌倉街道も知っていた。頼朝、義経の歩いた道を歩いていると説明した。十六夜日記の阿仏尼、西行法師は、小夜の中山を通っている。

 日坂の宿は、少し整備され、旅籠などが復元されているが、戸が閉まっていた。日曜だけ、 店を開けるようだ。

  珍しい名前の神社、事任(ことのまま)神社をお参り。

 創立年代未詳。807年、坂上田村麻呂東征の際、本宮山から、この地に遷座す。「枕草子」にも、書かれているとのこと。「枕草子」は未だ読んでない。

 「十六夜日記」には、「昼になりて、小夜の中山を越ゆ。ことのままとかいふ社のほど、もみじいとおもしろし」とある。

  東海道より、2,300m南に鞍骨池がある。鎌倉街道はこのあたりを通っていたようだ。牛頭(ごうず)、逆川(さかがわ)、などの字名が残っている。

 戦国時代、今川義忠が戦いに敗れ、この池に埋められたそうだ。それ以来、鞍骨池という。東山口地区地域作り部の署名のある手書きの説明看板があった。

 最近、復元された掛川城。天守閣に登る。

 お城周りもきれいになり、店もでて、市民の憩いの場となっている。今日は、無料入場の日に当たり、得をした感じ。

本日歩いた概要図

 

 

以    上        TOPへ戻る