32 鎌倉古道 児神社 白山社 西方寺 不破神社 墨俣古戦場跡 義円墓 町屋観音 結神社 大師寺 岐阜 29 km 2003/01/28
|
名鉄玉ノ井駅から歩き始め、木曽川尾濃大橋(濃尾ではありません)を渡り、岐阜県に入った。2万5千分の1地図の笠松町北及の集落まで行ったが、道が判らず、少し南で、西へ向かう。
鳥居前に、鎌倉街道の木杭があった。「鎌倉時代、京都と鎌倉を行き来する道は、小熊、北宿、市場から及川を渡って黒田へ出た」と記してあった。 |
及川は、木曽川の昔の名前。多分、木曽川は広い範囲に別れ、通常は小さい流れで、今のような堂々と流れる水はなかったようだ。橋が架かっていたとの記事もあった。多分、浮橋だったと思う。 十六夜日記には、墨俣の浮橋はあるが、及川の渡りの話はない。楽に渡ったらしい、と勝手に思う。 北及の誓広寺、下門間の神明社、願教寺、北宿の白山神社、足近(あじか)の誓養寺、西方寺、をお参り。 この辺りは、輪中地帯で、今もその堤が残っている。境川の堤防もその一部ではないかと推定。一度羽島市の図書館などで調べてみよう。又、お寺は真宗が多い。 雨乞い、水の神様の足近の阿遅加(あじか)神社、小熊の了応寺、樹齢300年以上のコナラの木のある薬師寺、阿蘇神社、一乗寺をおまいり。 4社寺の写真。 |
西来寺、史跡鎌倉街道の石碑のある不破神社をお参り。 2寺社の写真。 大海人皇子、墨俣の渡りで、難を逃れた、と宇治拾遺物語にあるとの事。地元の女が、たらいに隠して川を渡した。 |
|
ここから西北の方向に向かい、安八町に入った。墨俣と安八の境は、鎌倉街道、自然の高台、堤防のようだ。歩いてみるとよく判る。 八幡社、鎌倉街道の石碑のある正明寺、津島神社をお参り。 3寺社の写真。 |
|
照手姫のお話。 |
十六夜日記でも、「昼つかた、過ぎゆく道に、目に立つ社あり。人に問へば、むすびの神とぞきこゆる、と言えば、まぼれただ契りむすぶの神ならば、解けぬ恨みにわれ迷はさで」とある。 揖斐川の新揖斐川橋を渡り、大垣に入る。安八町屋の向かいの東町へ。鎌倉時代は佐渡、沢渡と言った。その時代、揖斐川は、ここには無かったが、中小河川の氾濫で、湿地だったとの事、沢渡りの土地だった。 東町の浄勝寺、大師寺護摩堂をお参り。 2寺の写真。 |
|
本日の歩いた概要図
|
以 上 TOPへ戻る |