24 鎌倉古道 山中青木神社 鎌倉街道石碑 地蔵堂 山中八幡宮 明星院 称名寺 胎蔵寺 姫が城趾 生田城趾 愛知 21 km 2002/10/06
|
名鉄本宿駅から歩き出す。東海道を歩く人と会う。早足の人のため、頭を下げる挨拶だけ。 鎌倉古道は、東海道の少し南のルートらしいが、旧東海道を行く。集落を過ぎると、農道の形で、古道らしい道が残っている。東海中学校辺りは新規の大規模宅地開発地ではないためか、新興住宅の中であるが残っている。 古道は東海中学から山を越え、青木神社辺りに出て、谷に沿って、北上したらしい。 東海中学の南に入って山越えの道を探したが、見つからず、1号線に戻って青木神社に向かう。
|
2,3軒の農家に、この碑の場所を訪ねたが、出てきた若い人は判らず、聞いてみると奥に入り、親に聞いてみてくれた。親御さんは、正確に教えてくれたが、私が高台縁の細い農道状の道に気付かず、何軒も同じ事を聞いてしまった。 地元の人は、その細い農道は、当たり前に知っているわけだから、こちらも知っている前提で話をしてくれる。人に尋ねること、答えることは、なかなか難しい物だと思った。 間違いなく、鎌倉街道を歩いているんだと、思い、一人でにやにやした。ただ、山は、道が消え、草があり、薮に入る準備もないので、山越えは、出来ないで居る。山越えしたのは、獣道でもいいが、歩ける道がある所のみだ。途中で、引き返した山道も幾つかあった事を思い出した。 |
|
|
時々の支配者は、何でもかんでも自分に都合の良いように、解釈し、記録に残す。 藤川宿に入り、明星院、称名寺をお参り。このお寺の間を通り、北へ、山綱川を横切り、北方の山に取り付いている。私も、川と1号線を越え、向こうの山裾の集落へ。 |
この集落を通り、山綱川の堤防を行く。 途中、又、看板あり、藤川の名の由来、駒爪の説明があった。 山の南斜面に卵形をした丸い石(花崗岩)に、それを囲むように厚さ20cmほどの別の石(変質した花崗岩)が包み、丁度、馬蹄を思わせる形の石で珍しいもの。この付近は、山綱川が大きく蛇行し、川岸に藤が自生し、藤の名所として知られていた。これより藤川と言うようになった。 |
ここも、力寿姫のお寺さん。大江定基が、出家して寂昭と名乗り、建てたお寺です。 寂昭は、その後、中国にも渡り、菅原道長との手紙も残っているようです。また、能に「石橋」(しゃっきょう)があるが、そのワキが、この寂昭である。中国へは、44歳の時渡り、74歳まで生きた人。 |
これから、ほぼ乙川に沿って岡崎の町の入る。1号線を越え、名鉄名古屋本線まで田圃が続く。乙川の霞堤でもあるような平地だ。 |
ここから高台に移り、ほぼ乙川沿い。市街地化で古い道なし。 名鉄東岡崎駅で今日はお終い。 |
今日の歩き概要図
|
以 上 TOPへ戻る |