39 鎌倉古道 太郎坊 船岡山 石塔寺 滋賀 19 km 2003/05/24
|
近江鉄道の電車は、土曜、休日の1日550円の「S・Sフリーきっぷ」があり、これを利用した。今日の運賃を比較すると、1/4以下で済んだ。又、JR東海でも「青空フリーパス」があり、こちらも約半分で済んだ。 近江鉄道太郎坊駅から歩いて、太郎坊へ。駅近くから真北に真っ直ぐな1kmほどの長い田圃の中の参道があった。 農家の集落と田圃ばかりだが、このあたりが小脇。 「古宮の長き参道一人行く田水眩しき蒲生野の里」
|
太郎坊宮、阿賀神社は、標高350mの赤神山の中腹にある、鞍馬山の次郎坊の兄、太郎坊天狗が守ると言われ、勝運授福の神様との事。 階段を上る。途中、お城のように見えた建物は、宿坊だった。又、便所も沢山あり、相当の参拝者、信奉者があるようだ。今日は5,6人の参拝者に会った。 |
|
|
「茜さす紫野行き標野行き 野守は見ずや君が袖振る」 額田王 が、万葉仮名で刻んであった。「紫野行き」はむらさきの咲いている野原、「標野行き」は、入る事を禁じられた場所を言う。 雑歌にあるので、宴席の戯れ歌と説明があった。そうだとしても、本当の気持ちを詠ったが、戯れ歌にしたと思いたい。額田王の年齢も問題らしい。 |
|
|
平成6年度蒲生野短歌会 蒲生野大賞 「傾ける農小屋の軒に烏瓜 熟れて蒲生野秋深みゆく」 彦根市 清水はる氏 このような歌が詠めるといいなあ、と思う。ここでは、誰とも会わなかった。 |
蒲生町の石塔寺へ。近江鉄道桜川駅で降りたが、何の案内もない。 しようがないから歩こうと思い歩きだしたら、喫茶店があった。パンでも買おうと思っていた所だったので大助かり。遅い昼食に飛び込む。 喫茶店の奥さんに、石塔寺を尋ねると、30分ぐらいかかるらしい。歩く事にした。 駅で貰ってきたパンフレットの地図を頼りに歩き始める。お寺に近づくと、案内看板も出始め、30分程で到着。
石仏を見て、以前1度来ていること再確認。 |
|
|
|
本日歩いた概要図
|
以 上 TOPへ戻る |