1 鎌倉 和田塚 鶴岡八幡宮 覚園寺 元八幡 来迎寺 6地蔵 和田塚 神奈川 18 km 2001/06/17
|
東海道を歩いた時、時々、鎌倉街道と言う看板をよく見掛けた。また、我が家の近くにも、業平が馬から降りて乾飯を食べた所と言う街道がある。伊勢物語、十六夜日記も読んだが、その中の街道が鎌倉街道である。
インターネットで鎌倉街道の本を探したら、鎌倉から、北、東方面の本は、少しあったが、京都方面は皆無。尾藤卓男氏の「平安鎌倉古道」を本屋で見つけ、少し勉強してみた 。道の相当部分が、すでに消滅しているようだ。又、市町村が、いろいろ調べて郷土史などに纏めてあるようです。 尾藤氏の本を読んで、この道を歩こうと決めて、25000分の1地図に1本の道を記入し、その道を歩くことにした。多分、現地で修正が必要になるだろうが、決めないとどうしようもない。 朝、1番電車に乗る。新幹線は、静岡でこだまに、小田原で東海道線に、大船で横須賀線に乗り換え、鎌倉9時半着。
|
鎌倉宮へ向かう。新しく作った神社だそうです。お参り。 |
お坊さんの案内付。いろいろ話してくれたが、みんな忘れた。だだ1つ、覚えていることは、亡くなった人のお弔いは、49日までが本式で、その日までに、仏さんは、行き着くところへ、間違いなく到達し、俗界のコントロールの利かないことになるんだそうです。3年、7年、13年等は、江戸時代 、寺の収入増のため、考えだされたものとの事。どちらが本当か、私には判らない。 いよいよ鎌倉街道と思われる道を歩くことにする。筋替橋まで戻る。この辺りが鎌倉幕府、執権の屋敷があったようだ。鎌倉武士の邸宅跡は、跡形もなく無くなってしまっている。どこも、推定の場所のような説明文が多い。 |
今、歩いている小町大路が鎌倉街道だ。両側のお寺の正門がこちらを向いている。日蓮聖人辻説法跡もあるが、人通りは極めて少ない。 |
横須賀線を横断する手前で、町屋址の石碑に出会う。鎌倉中心から、大分離れた場所ですが、商人の町。 |
来迎寺の三浦義明墓をお参り。少し街道を外れた。鎌倉街道に戻る。 |
六地蔵お参り。刑場の跡だそうです。「六地蔵」と言う狂言がある。奈良でも、六地蔵を見た。昔から信仰の対象だったようです。 由比ガ浜大通を歩く。大仏、長谷寺への道。人通りが多い。 「盛久の首塚」が通りに面した狭い場所にあった。能「盛久」は、源氏に捕まり、鎌倉で処刑されようとした時、清水観音の功徳で、助かる内容。首塚のは?、の感じ。 足達盛長邸址の碑を見て、大仏、長谷寺は行かず南下。由比ガ浜の稲瀬川(みなのせかわ、美奈の瀬川)の河口へ。 万葉集に鎌倉の地名が詠まれているのは、2首あるそうです。万葉の時代に、すでに鎌倉が詠まれている事は、何か特徴のある土地だったと思う。 古くから、何か知らないが、人の集まる要素のある土地。 |
いとしく思ってあなたの所へ寝に行く。途中のみなのせ河には潮が満ちているだろうか。 2,3m幅の小さい川だった。昔は、堤防もなく満ちれば、渡れるか心配するほど、幅広となったのだろう。 しばらく湘南の海を見て歩く。再び街道に戻り、「星の井」を見て、極楽寺坂切通し、成就院をお参り。アジサイが盛りだった。 |
江ノ電極楽寺駅で電車に乗り、江ノ島を左に見ながら、藤沢に出た。 |
本日歩いた概要図
|
以 上 TOPへ戻る |