25 鎌倉古道 真宮遺跡 真宮神社 渡城趾 妙源寺 山崎城趾 高木城趾 大行日吉法印の墓 宇頭観音 愛知 20 km 2002/10/09
|
東岡崎駅付近は、広い台地である。矢作川の支流、乙川も北回りに大きい半円を描いて流れている。乙川の北側、右岸は、岡崎城、その城の北側に東海道があり、やはり、高台を成している。こ れら台地の西を、今、矢作川が流れている。 矢作川の西は、矢作川が自由に流れることの出来る通り道で、洪水の度に流れが変わったろうと思う。自然の堤防、高台がぽつんぽつんとあり、鎌倉街道はこの小さな高台を伝わってあったのだろう。
|
この直ぐ南に、真宮神社あり。 |
|
|
|
また、ここは、熊野森とも真野林とも謂われ、歌枕になっていたらしい。源仲正の歌「夕さればまのの林に風吹て矢はぎの里に夏はすずしき」の歌碑があった。 (源仲正:清和源氏。1100年代の人。頼光の曾孫。三河守頼綱の息子。頼政の父。) |
|
|
|
ここから台地の縁を北上する。途中、モダンな住宅の間に高木城趾。室町時代に居着き、家康に認められた人とのこと。 |
十世紀末、慶滋保胤(よししげ‐の‐やすたね)が弟子の三河守大江定基を訪ねた時、名刹薬王寺に立ち寄った紀行文が残っているそうです。 |
熱田の僧が応仁の戦乱を逃れて来て、万歳を広めた。万歳師は矢よけの祈祷もし、戦場に付き従うようになった。家康が関東に出ると、万歳も関東に広めた。その頃の頭領が大行日吉法印であった。位牌も残っている。 |
|
本日の歩いた概略図
|
以 上 TOPへ戻る |