7 鎌倉古道 湯坂道 浅間山 鷹ノ巣山 元箱根石仏石塔群 箱根関所跡 神奈川 21 km 2002/05/05
|
しばらく急坂を登る。地図を見ると、少し先は、尾根沿いの道で割と緩やかな道らしい。ほとんど同じ時刻に20人位の中年の登山グループと一緒に登り始めた。30分ほどで緩やかになる。当たり前ですが地図通りである。 |
青葉がみずみずしく、鳥の声もしきり。ただ、見晴らしは利かない。下を通る箱根新道の車の音がよく聞こえる。黙々と歩く。 2時間程で、送電線を潜る。あと少しで、浅間山。元気が出る。 この尾根道は、割合に幅広く開けていた。それは山火事対策の防火線として尾根の木を切り払ってある為との事。 江戸の東海道は、箱根新道沿いの谷伝い。それより前の鎌倉街道は、尾根道。鎌倉街道は水を嫌った道が多い。途中、湯坂城跡の看板があった。この尾根道沿って遺構が残っている らしい。 鎌倉以前は、もっと北の足柄峠を越えたようだ。 |
浅間山は、前鷹ノ巣山とも言われていたそうだ。また、鷹ノ巣城は、この山に在ったらしいとの事。秀吉の小田原攻めの時は在ったらしい。遺構が見つかっていない。 |
女性の1人登りがいた。しばらく世間話をする。 2万5千分の1地図には、この山に、城跡の符号が付いている。 芦の湯に下る。1号線に出た。 |
|
箱根新道を通る湯本行きのバスに乗る。よく混んでいる。途中、停車せずに、あっという間に三枚橋。三枚橋から湯本駅までの方が時間が掛かったような気がした。 |
本日歩いた概要図
|
以 上 TOPへ戻る |