19 鎌倉古道 国分寺 池田 行興寺 松の浦神社 普伝院 静岡 27 km 2002/09/05
|
東海道沿いの府八幡宮をお参り。
|
弥次喜多さんも、見付で、疲れて、喜多さんは馬で本道を、弥次さんは徒で姫街道を行き、天竜川には弥次さんが先に着き、馬の喜多さんをまって渡しをうちこゆる、とある。 十六夜日記の阿仏尼も、「天竜の渡りという。舟に乗るに、西行が昔もおもひいでられて、いと心細し」。昔、西行がここで、人数が多いことから、坊主下りろと言われ打たれたが、額から血を流しながら、何も言わずに舟を下りた事を思い出した。 「見付の宿に泊まったが、里あれてものおそろし」と言っている。 |
今、地図を見ると、渡しが池田近くならば、1里位の差があるが、浜松中野町に渡る場所だとそんな差はない、などと思いながら、田圃の道を歩いた。 |
350席設営でき、誰でも使用できるとのこと。以前、来た時はなかった。 |
川に出る。池田橋の場所の碑があった。また、お休み所があり、池田の説明があった。ここは、信玄との戦いの時、家康に良く協力したので、渡しの権利を独占した、と説明があった。とすると東海道の渡船場はここ池田かなとも思う。 少し古い地図には、点線で池田橋の表示あり。現在は、橋がないので、1号線まで南に下る。 天竜川の1号線の橋、歩道がない。隣のバイパスの鉄橋も歩道がない。以前、東海道を歩いた時のことは覚えがない。仕方なく、1号線の狭い2車線の橋を歩くことにした。 車が一斉に来る時は、歩けずに橋にへばり付いて、とぎれるのを待つ。その繰り返しで、1kmほどの橋を渡るのに、1時間近く掛かった。時々、地元のおじさんが、自転車でゆうゆうと走ってゆくので、車が追い越しできず、数珠繋ぎとなる。堂々と歩けば良いとも思ったが、出来なかった。ダンプが通ると、橋が良く揺れた。良く揺れるから、橋は壊れないんだなとと考えながら歩いた。 左岸、富田を求め北上したが、判らず、東名高速道近くまで来てしまった。引き返す。右岸には、池田橋の標は何もなかった。 天竜川は、暴れ川だったようだ。池田の宿も良く流れたらしい。流れる筋も、西に東に動いたらしい。 |
|
|
JR浜松駅から電車に乗る。JR浜松駅は、四,五十年ぶり。すっかり、モダンになり、昔の面影なし。 |
本日歩いた概要図
|
以 上 TOPへ戻る |