| 
       11 三留野 野尻 須原  長野 
      
      
      28km   1996/10/10  作成 2003/03/25 
      
      
      中山道へ 
      
      
       
       
        | 
    
      | 
         JR南木曾駅から歩く。昔の三留野だ。2里半で野尻宿。7曲がりのある宿場で、西の外れに「はずれ」、東の外れに「はずれ」の屋号がある。新しい感じの宿場だ。 
      
       | 
    
      | 
         東外れに高札場があり、南無妙法蓮華経と大書きした石碑があった。その土台は、いぼ石と言われ、触るといぼが直ると言う有り難い石だそうだ。 
      
       | 
    
      | 
         野尻宿から、2里弱で須原宿。須原宿の入り口に長野と言う間の宿だった
集落があり、そこに、天長院と言う禅寺があり、お参りする。 
      
      
       其の入り口には、石仏が並んでいた。 
      
       | 
    
      | 
         その中に、子供を抱いた地蔵さんがあり、一部十字のように見える箇所があり、マリア観音と言われている。 
      
       | 
    
      | 
         須原宿に定勝寺と言う禅寺あり。風格のある建物が多いお寺さん。ほとんどが重要文化財になっているそうだ。お参り。 
      
       | 
    
      | 
          脇本陣の家や、正岡子規の歌の入った須原宿の碑、旧家の説明など、たっぷりとあった。その町並みは、静かだった。 
      
      
       残っている旧道と国道を拾いながら上松に向かったが、小野の滝の手前で、気分が悪くなり中断して、帰宅。今まで無かった事だった。 
      
       | 
    
      |   | 
    
      | 
       以     上   TOPに戻る 
      
      
  |