2 武佐 老蘇の森 観音寺 愛知川 滋賀 23km 1996/08/15
|
「いせ」の道標あり。伊勢への道標が沢山ある。お伊勢参りが盛んだったんだ。 |
暫く行くと、昔から良く詠まれている草枕の老蘇の森。老曽、奥石も「おいそ」と読む。新幹線のすぐ南。昔は広い森であったようですが、今は、新幹線から見ていると、あっという間に過ぎてしまい、よっぽど注意していないと確認できない。それほど小さくなってしまっている。 |
老蘇の森の説明として「昔この地一帯は、地裂け水湧いて、とても人の住む所ではなかったが、孝霊天皇の御代、石辺大連と言う翁が神助を仰ぎ、松、杉、桧等の苗木を植えたところ、たちまち大森林に成ったという。大連は森の主として百数十歳の長寿を保った。それから老蘇の森と言うようになった。」とあった。 新幹線を潜り、中山道を外れ、北に少し寄り道する。 |
観音寺山(繖山(きぬがさやま))の頂上にある山城。今でも遺構がよく保存されているようだ、行かなかった。城趾の隣、佐々木氏の観音正寺をお参り。 その城下は、石寺の集落。ここは最初に楽市、楽座の制しかれたところ。今は、農村そのもの。ここの直ぐ北には、信長の安土城がある。 「清水が鼻(はな)」。繖山とその南の箕作山(みつくりやま)の間、の字名。よく見る名前だ。 調べてみると木曽路巡覧記という書物に「清水がはな−酒やあり。清水女良とて女のよきところと云。一里塚。此所焼米はせを袋入売」とある。あぶってはぜらした餅米を、明治中期まで、売っていた家が今も残っているとのこと。次に、ここを通る時、確認しよう。 |
以 上 TOPに戻る |