| 
       20 本庄 深谷 熊谷 鴻巣 桶川 上尾 大宮 埼玉 78km 1997/11/01〜1997/11/03 作成 2003/04/23 12 埼玉 本庄城趾 岡部六弥太忠澄墓 平忠度墓 熊谷寺 直実持仏堂 1997/11/01〜1997/11/03 作成 2003/04/23 
  | 
  
| 
       11月1日 
  | 
  
| 
 JR本庄駅から歩く。 
 謡曲「千手(せんじゅ)」は平重衡と千手の話であり、その平重衡を捕らえたのが、庄四郎高家である。高家は武蔵七党児玉党の庄氏で、この地に居住し、その後、本庄氏を名乗っている。  | 
  
| 
 
  | 
  
| 
 
  | 
  
| 
 
  | 
  
| 
 
  | 
  
| 
 
 「原中やものにもつかず啼く雲雀」 芭蕉  | 
  
| 
 
  | 
  
| 
 
  | 
  
| 
 
 深谷に泊まった客が江戸に向かう時、振り返って見た所の松。樹齢300年。  | 
  
| 
 11月2日 
  | 
  
| 
 
 熊谷次郎直実は一ノ谷で、自分の息子と同じ位の平敦盛を戸惑いながら殺し、是が元で、出家し蓮照法師と名乗る。その草庵に建てたのがこのお寺。 頼朝を伊豆に流したり、武士が出家したり、鎌倉時代は、まだ、のんびりしていた、よい時代だった。  | 
  
| 
 
  | 
  
| 
 
  | 
  
| 
 
 行田(ぎょうだ)に別れる箕田追分に、箕田源氏ゆかりの地のりっぱな説明文があった。  | 
  
| 
 
  | 
  
| 
 
  | 
  
| 
 
  | 
  
| 
 11月3日 
  | 
  
| 
 JR北本駅から歩く。 
  | 
  
| 
 
  | 
  
| 
 
  | 
  
| 
 
  | 
  
| 
 
  | 
  
| 
 以 上 TOPに戻る  |