19 横川 松井田 板鼻 安中 佐野の船橋 高崎 倉賀野 新町 本庄 群馬 69km 1997/10/10〜1997/10/12 作成 2003/04/20 11 群馬 碓氷川 松井田 佐々木盛綱墓(松岸寺) 板鼻 佐野船橋 1997/10/10〜1997/10/12 作成 2003/04/20
|
10月10日
|
碓氷峠の鉄道はもうない。東京回りで、横川駅へ。
百合若(ゆりわか)大臣の足跡石。百合若大臣が足で踏みつぶしたので石がへこんだといわれるもの。力が相当あったらしく大きな弓と長い矢で、川向こうの山に向け、「よし、あの山の首あたりを射抜いてみよう」と思い付き、満身の力を込めて射放った時、後足を踏ん張ったのがこの石と言われている。 百合若は伝説上の人物で平安初期四条左大臣公光の子といい、北九州に多くの話が伝わっている。百合若がそのとき使った弓矢が妙義神社奉納されているとの事。 |
1997.12.28 草津温泉に行く途中、立ち寄った。 |
夜泣地蔵の前に大きな石があるが、これは以前は丸山坂の上にあったという「茶釜石」である。叩くとカンカンと茶釜のような音が響くのでこう呼ばれている。 「五両(五料)では あんまり高い 茶釜石 値(音)打ちを聞いて 通る旅人」 蜀山人 |
|
|
寺の裏山は、松井田城趾。 謡曲「鉢木」の主人公佐野源左衛門常世が、最明寺時頼を鉢の木を焚いて泊めた返報に、貰った上野(こうづけ)の松井田である。そのほか、越後の桜田、加賀の梅田、3ヶ庄を貰う。上野の碓氷川、板鼻、佐野のわたり、の地名が出てきている。 |
|
地蔵堂、時の鐘のある真光寺お参り。 |
安中本陣跡の小さな看板あり。 |
10月11日
|
|
|
|
|
|
|
「船橋」は恋愛もので、その文句の一部。「宵よいに 通い馴れたる 船橋の 冴え渡る夜の 月も半ばに 更け静まりて 人も寝に臥し 丑三つ寒き 川風も 厭じ逢瀬の 向かいの 岸に見えたる 人影は それか 心嬉しや 頼もしや 互いに それぞと見えし中の 橋を隔てて 立ち来る波の より羽の橋か かささぎの 行き合いの 間近くなり ゆくままに 放せる板間を 踏み外し かっぱと落ちて沈みけり」 |
|
本領を取られて、わびしい生活をして、時頼にあった家がここだったそうだ。 「一夜の宿を御貸し候へ」と頼まれ、一度は宿を断るが、大雪に難渋する時頼を見て、妻の勧めによって呼び戻して一夜の宿をする。 |
この場所も、常世の家だそうだ。この歌が引用されているので、神社が出来たとの事。 |
10月12日
|
|
「ふすぶより はや歯にひびく 清水かな」 芭蕉 |
「傘(からかさ)に おしわけ見たる 柳かな」 芭蕉 |
神流川を渡ると、埼玉県、武蔵の国。 |
浅間山が綺麗に見えた。 |
以 上 TOPに戻る |