18 望月 八幡 塩名田 岩村田 小田井 追分 沓掛 軽井沢 碓氷峠 坂本 横川 長野 68km 1997/09/05〜1997/09/07 作成 2003/04/16 23 長野 大井山(岩村田) 遠近神社 離山 1997/09/05〜1997/09/07 作成 2003/04/16
|
9月5日
|
JR小諸駅から、バスで望月へ。
|
下りの坂は、金山坂と言うらしい。勿論、峠越えは、旧道そのもの。 |
|
高良社とは周辺に定着して牧畜を営んでいた朝鮮からの渡来人の社。延徳三年(1491年)に建立。こけら茸(杉板等で葺いた)など室町時代の特徴を持った物との事。 日本は、大陸から、いろいろな人達が移住して、先住民を追い出し住み着いた。鉄などの技術と力を持っていた。先住民は、アイヌの人達と思う。 |
右の写真の石には、船を留める穴が開いていた。 |
|
|
謡曲「鉢木」に「吹くや嵐の大井山」とあるが、この岩村田のことである。大井姓の人が多いそうだ。 |
5月6日
|
|
|
|
|
「さらしなは右 みよしの左にて 月と花とを追分の宿」と歌われている。 月とは、長野更科の田毎の月、花とは、吉野の花。 |
|
追分宿、諏訪神社お参り。高札場も復元してあった。 |
なお、油屋と軽井沢の「つるや」は、満員で泊めてもらえなかった。 |
|
「ふきとばす 石も浅間の野分かな」 芭蕉 |
謡曲「鉢木」に「浅間の嶽に立つ煙、遠近人の袖寒く」とある、遠近神社だ。 沓掛(くつかけ)宿にはいる。 |
「千両万両まげない意地も、人情からめば弱くなる 浅間三筋のけむりの下で」 時次郎 |
|
|
|
|
9月7日
|
軽井沢からスタート。
|
「馬をさへ ながむる雪の 明日哉」 芭蕉 名古屋、熱田で作られた句らしい。予期せぬ雪の朝、一面の白銀の世界では、いつもは見慣れた馬の過ぎ行く姿も新鮮なものとして目に入ってくる。 軽井沢と見れば、峠越えの行き来を見ていると、いろいろな人が通って行く。馬まで、普段と変わり面白い。 |
|
|
霧が出てきたので、急いで下る。横川まで800m程下る。 |
「ありし代に かへりみしてふ 碓氷山 いまも恋しき 吾妻路のそら」 日本武尊の故事を詠ったものだそうだ。 |
|
「児持山 若かへるでの もみづまで 寝もと吾は思う 汝はあどか思う」 陣場が原、入道くぼ、山中坂、山中集落跡(今は無人)、山中茶屋、一つ家跡。 |
|
|
覗(のぞき) 坂本宿を見下ろせる場所で、一茶が「坂本や 袂の下の 夕ひばり」と詠んだ。 |
|
|
1997年9月30日 横川から軽井沢間は廃止、軽井沢から篠ノ井間は地元の鉄道に変わって存続。 |
以 上 TOPに戻る |