| 
       6 人麿歌塚 在原神社 山辺の道 檜原神社 玄賓庵 三輪明神 耳成山 香具山 畝傍山 三山 1994/08/15、1995/05/06 作成 2003/06/21 
  | 
    
治道山柿本寺は、治道の森のほとりにあって柿本の氏寺であった。ここに柿本氏の出である歌聖柿本人麿の遺骨を葬ったので、人麿崇敬が盛んになるにつれ、歌塚として有名となった 。  | 
    
在原寺と刻んだ石柱があり、昔は、お寺だったと言う。業平が紀有常の娘と住んだ所で、業平は、ここから河内の高安に通ったんだ。その生活は謡曲「井筒」に詳しい。  | 
    
「三輪鳥居」と言う変わった鳥居がある。鳥居の中に格子がはまっている、大神神社にもあるが見られないようだ。  | 
    
謡曲「三輪」のワキである。9世紀の人。横暴な奈良の寺に愛想が尽きた。  | 
    
己の神杉(おのかみすぎ)あり。根本に蛇が住んでいたそうだ、雨乞いの杉だった。  | 
    
|  大和三山の内 耳成山を遠望。 香具山を遠望。 畝傍山を遠望。 
      | 
    
|  95.5.6 三山を藤原京から撮ってみたので、追加する。(追加 03/07/03)
      
       
      | 
    
| 
       以 上 TOPへ戻る  |