4 大阪 呉服神社 伊居太神社 江口君堂 西行供養塔 長柄橋 鵺堂 天王寺 1994/05/04 作成 2003/06/18
|
多田源氏の頼光の頼光松があった。鞘堂に収まった枯れ木。源頼光が四天王(渡辺綱・碓氷貞道・ト部季武・坂田公時)をひきつれ大江山の鬼退治のとき、祈願に立ち寄ったといわれ、その時の頼光お手植えと言われている。 |
天王寺へ詣でけるに、にはかに雨の降りければ江口に宿を借りけるに、貸し侍らざりければ、よみ侍りける。 「世の中を いとふまでこそ かたからめ 仮の宿をも 惜しむ君かな」 西行法師 「世をいとふ 人とし聞けば 仮の宿に 心とむなと 思ふばかりぞ」 遊女妙 と返したが、泊めてくれたそうだ。謡曲「江口」では、遊女江口が出てきて、舟遊びをしている内に舟は白象になり、江口は普賢菩薩になって、白雲に乗り、西の空に行ってしまう。 遊女が菩薩になる。 |
君堂の横は、淀川の堤防だ。海のような大川が横たわる。 |
夜毎に鵺が現れて帝を悩ませていたが、侍臣の源頼政によって射殺された。この鵺は頭が猿、体は狸、四肢は虎、尾が蛇という姿をしていた。この鵺を丸木舟に乗せて淀川に流したところ、この地に漂着し村人の手によって埋葬された。その後、鵺の祟りを恐れた村人はこの地に祠を建て「鵺塚」と呼んでねんごろに祀った。 |
以 上 TOPへ戻る |