15ー2 仁右衛門島 清澄寺 誕生寺 最明寺 清水観音堂 円明寺 成田空港 成田不動 レインボーブリッジ 千葉 東京 車走行 396 km 歩き 31 km 2006/12/08〜2006/12/11
|
12月10日、千葉に泊、茂原で車を借りて外房総を尋ねた。清澄山をカーナビにセットすると、海沿いの128号線ではなく、山道が示された。日帰りの予定。
山道を行くことにした。車が少なく、走りやすかったが、最後、清澄山に至る部分は、道が昔のままで、大変な道だった。しかし、カーナビの指示に従ったことは正解だった。 |
![]() ![]() 日蓮宗の開祖日蓮は、12歳の時、小湊からこの寺に入り、修業し諸国に出て、勉学に励んだ。 32歳の時、当山旭の森で、立教開宗の第一声を上げた。 謡曲「鵜飼」で、ワキが「これは安房の清澄より出でたる僧にて候」と名乗っている。 日蓮の出てくる謡曲は、鵜飼、現在7面、身延の3曲。 |
![]() ![]() ![]() 中門。 清澄の大杉。 |
![]() 千葉県指定の名勝で新日本百景の地としても選ばれている。仁右衛門島は源頼朝や日蓮聖人の伝説も有名で、松尾芭蕉など著名な歌人の句碑や歌碑も多くある。 今日は、渡らずに見ただけ。 |
![]() ![]() 日蓮の生誕の地にあるお寺。お参り。
|
![]() 最明寺北条時頼が立ち寄ったと言う。本当かな。確認できなかった。 |
![]() ![]() 坂上田村麻呂創建と言う。 |
![]() 「木枯らしに岩吹き尖る杉間かな」 三河の国鳳来寺で作った歌と言う。よく知られたくと言う。
|
![]() ![]() 平景清碑がある。元は、一般民家にあったが、昭和54年県、一宮町の人達が円明寺に移したと言う。 景清は、平家物語、しころ引きの段で、「上総の悪七兵衛景清よ」と名乗っている。内房総木更津には、景清陣屋跡があった。 |
![]() 千葉に戻り、泊まる。 12月11日は、成田空港、成田不動、レインボーブリッジを見る予定。今夜はのんびり眠れる。 |
![]() ![]() ![]() 直接、駅から空港内に入るように出来ていた。 改札を出たら、身体検査と、身分確認があった。田舎者だったので、驚いた。 |
![]() 成田不動へ行こうと駅へ行くと、本数がない。ほとんど、特急。普通が、京成に1本あり、30分待つ。 成田山への参道。 人が良く出ている。 |
![]() ![]() ![]() 正月の準備中。 成田不動の縁起と霊徳をたたえた「碇引き」と言う謡曲があるようだが、佐成著「謡曲大観」にもない。 |
![]() 「夏やせて嫌いなものは嫌いなり」
|
![]() ![]() ![]() 東京に戻る。 NHKのニュースの冒頭に良く出てくる橋、レインボーブリッジを歩くつもり。。 芝浦埠頭からお台場までの吊り橋。吊り橋部分918m。海から52m。遊歩道1.7km。 |
![]() 昔、100mの鉄塔に登ったことがあったが、今は、高度恐怖症になり、歩道は車道側により、海面が見えないように歩いてきた。 展望は、歩きが最高。1階の車道では、海は見えないと思う。 |
![]() ![]() 揺れるかと思ったが、全然揺れない。風も強かったが、振れている感じはしなかった。 ただ、構造上、3〜5mくらいは中央で弛んでいるはず。帰りに、ゆりかもめで、通ったが、弛む様子は見えなかった。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() 運転手は居ない。無人運転。 |
以 上 TOPへ戻る |