11 崇道天皇宮 鴨山口神社 六地蔵 駒形大重神社 番水の時計 九品 寺 葛城高丘宮跡 一言主神社 長柄神社 極楽寺 橋本院 高天原 高天彦神社 鶯宿梅 蜘蛛窟 高鴨神社 風の森神社 船宿寺 1996/01/05 作成 2003/07/13
|
近鉄御所駅から歩く。 |
平城京遷都に関 与した藤原種継(たねつぐ)暗殺事件に連座して無実の罪で淡路島に配流される途中、抗議の断食で死んだと言われる早良親王(さわらのみこ)の事。桓武天皇の弟。勿論、天皇にはなっていない。桓武天皇が怨霊鎮魂のため「崇道(すどう)天皇」という諡号を与えた。首謀者は、万葉歌人の大伴家持と言われている が、事件の少し前に死んでいる。藤原氏と大伴氏の勢力争いだったのだろう。 |
地元の人の手作りの案内板が似合う、葛城の古道を行く。土の道で有り難い。 |
田畑を潤して多くの恵みをもたらす葛城山の清流も、ひとたび牙をむくと大自然の脅威を見せつける。六地蔵巨石も室町時代に発生した大土石流でこの地に流れ着いたと言われている。人々は度重なる災害や疫病から逃れるため、又、来世の極楽浄土を願う強い信仰心から、この巨石に六体の地蔵を彫ったのであろう。 |
葛城の道の楢原(ならはら)地区石川にあり、祭神は 滋野貞主命外一座不詳とされている。本社は「延喜式神名帳」にある 葛木大重神社を駒形神社 に合併して現在のように祀られているのであると言う。 滋野貞主(しげのさだぬし)は平安前期の学者。滋野貞主が神さんか?不勉強で判らず。 |
番水時刻表は、5月末から9月下旬まで使われ、日の出や日の入り時間に合わせて、取水時間も調整しているそうだ。必死で、正確に、みんなで順番に、その役をこなしたんだろう。 |
九品寺は浄土宗の名刹である。この寺を有名にしたのは、寺の裏山の地下から総数1800余体の石仏が発掘された。伝承によると、南北朝時代にこの地を支配していた豪族、楢原氏が南朝方について北朝と戦ったとき死んだ兵士たちの「身代わり地蔵」として奉納されたものと言う。今、寺の裏山の段々上に整然と並べられている。 |
雄略天皇が葛城山で狩をしている時、この神が現れたので、天皇が「お前は何者だ」と問いかけた所、「私は善事も悪事も一言で言い放つ神である」と 言ったそうだ。雄略天皇は恐れひれ伏したが、やがて、共に狩を楽しみ、神は久米川(現曽我川)まで天皇を送って行った。その後、この神と諍いを起こし、 天皇が強く、神さんは土佐に流されたそうだ。 |
「葛城の襲津彦(そづひこ)真弓荒木にも頼めや君が吾が名のりけむ」 万葉集11−2639 ここは、葛城氏の本拠地だった。襲津彦は武将で葛城氏の祖と仰がれている。「葛城の襲津彦の強弓の荒木に頼むではないが信頼してあなたは私の名を人に明かしたのか」の意。善悪を一言で言い放つ一言主神の信仰と襲津彦の頼もしい伝承とが生きている葛城の地の乙女の歌である 桜井満博士。歌碑があった。堂々としていて、素直で良い歌だ。 |
県の重要文化財に指定されている。鎌倉時代の棟札(むなふだ)が残っているとのこと。長柄の古い家並みと共に、落ち着いた雰囲気は残したいなーと思う。 |
歌の看板があり、次の歌が書かれていた。「よそにのみ 見てややみなむ 葛城や 高間の山の みねのしら雲」 新古今集 11−990 |
「葛城の高間の草野早領(はやし)りて標指さましを 今し悔しも」 万葉集 7−1337 (高天の里にこんな美しい娘さんがいたことをもっと早く知っておれば命の限り抱きしめておくのであったのに。残念、残念。今はすでに人妻になってしまっていたよ) |
以 上 TOPへ戻る |